*

弥生賞ディープインパクト記念2023の予想を公開!

公開日: : 最終更新日:2023/03/09 重賞レース考察・予想

弥生賞ディープインパクト記念2023(中山芝2000m)の予想です。

3月5日に中山競馬場で開催され発走時刻は15:45です。出走馬はトップナイフ、タスティエーラ、ワンダイレクト、レヴォルタードなど。中山競馬場の芝2000mで行われるGIIです。

 

[PR] 弥生賞は2年連続的中を期待!

弥生賞・買い目無料公開

2023年も無料予想が好調!

昨年は弥生賞で高回収率でした\(^o^)/

━━━━━━━━━━━━━━

≪無料予想戦績≫

・フェブラリーS

三連複15点300円

4,500円→7,890円 回収率175%

・根岸ステークス

三連複9点600円

5,400円→6,420円 回収率107%

・アメリカJCC

三連複10点500円

5,000円→53,550円 回収率1071%

━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━

昨年は弥生賞を無料で的中

・弥生賞2022年

三連複15点300円

4,500円→14,970円 回収率333%

━━━━━━━━━━━━━━

G1戦線は毎年好調なので

トライアル競走からココの無料予想に注目してください!

→弥生賞・無料予想

土曜も無料予想あります。チューリップ賞公開か?土曜にまずそのクオリティをお確かめください!

 

弥生賞ディープインパクト記念 2023 予想

先出し本命候補(せっかちな方はこちらから)

下記のバナーのクリック先で馬名は公開しておりますので、どうぞ応援クリックよろしくお願いします。


最強競馬ブログランキングへ

 

弥生賞ディープインパクト記念のレース概要

いよいよ始まる皐月賞のトライアル戦。近年はホープフルステークスからの直行ローテや共同通信杯の重要度が上がってきたために軽視されてきた感じはあったが、昨年の弥生賞からアスクビクターモア、ドウデュースと2頭のクラシックホースが誕生。今年もクラシックの勢力図が混沌としていますし、弥生賞からクラシック勝ち馬が誕生してもおかしくないでしょう。

皐月賞と同じ中山芝2000mで開催されるレースですが、あくまでトライアル戦なのでペースも緩みやすくて好走傾向は少しズレる感じ。それでも極端に大荒れになることは少なく、過去5年で7番人気以下で馬券に絡んだのは2頭だけ。極端な波乱は期待しない方がいいレースでしょう。

 

データ的な見地からの考察


※過去10年の弥生賞の前走クラス別成績

なんだかんだでクラシックのトライアルレースということもあり格は重要な感じ。前走新馬組や前走未勝利組の成績はイマイチでキャリアをある程度重ねている馬の活躍が目立ちます。特に前走GI組は複勝率7割に迫っていますし、強い相手と戦ってきた経験値が活きやすいレースです。

 


※過去10年の弥生賞の生産牧場別成績

クラシックのトライアル戦ということで素質馬を輩出するノーザンファームの成績が優秀。複勝率50%で半数が馬券に絡んでいますが、複勝回収率は大したことないので人気馬が順当に走っているだけという感じもします。

 


※過去10年の弥生賞の前走間隔別成績

前走からの間隔で見てみると、直近でレースを使われていた馬よりも中10週以上間隔を開けていた馬の成績が優秀。皐月賞に出走するために間隔が詰まっても無理矢理に使ってくる馬が多い感じですが、それよりも間隔をとって弥生賞に向けてしっかり仕上げてきた馬が走りやすいレースということでしょう。

 

ラップ的な見地からの考察

中山芝2000mはスタート直後が登り坂で1〜2コーナー部分でペースが一気に緩むのが特徴。そこから向こう正面の下り坂部分で徐々に速いペースになって緩やかなロンスパ戦になりやすいレースです。

基本的にはトライアル戦らしく前有利の展開になりやすいですが、今年は先行馬の数が多いので例年よりは速いレースラップになるかもしれません。

 

血統的な見地からの考察

クラシックのトライアルレースということでディープインパクト系やハーツクライ系などの王道血統はそれなりに好走。能力上位の馬は順当に走ってくるのである意味当然の結果でしょうか。

そこまで極端に荒れるレースではないですが、毎年人気薄の馬で馬券圏内に好走しているのは欧州血統を持っている馬。昨年で言えば3着ボーンディスウェイは母父ドイツ血統でしたし、2021年の1着タイトルホルダーは母父サドラーズウェルズ、2019年の2着シュヴァルツリーゼも母方にサドラーズウェルズを持っていましたし、2018年の3着ジャンダルムも父がサドラーズウェルズ系でした。まだ体力がつききっていない3歳馬同士で行われる中山芝2000mのレースということで、スタミナに秀でた欧州血統を持っている馬が穴を開けやすいんでしょう。

 

レベルや馬場、展開などを踏まえて今年はどんなレースになりそうか?

今週が中山競馬場は3週目。週末も中山競馬場周辺は晴れ予報ですし水準レベルの馬場コンディションになるんじゃないでしょうか。

今年の弥生賞ディープインパクト記念、及び3歳重賞路線の予想において重要になりそうなのは各路線のレースレベル。トライアル重賞時点でクラシックの中心馬がさっぱりどれかもわかっておらず、なおかつステップレースとしてどれがレベルが高かったのかも難しいところ。このレースを予想するにおいて、まずこれまでの3歳牡馬路線の主要レースのレベルを整理しておきましょう。

<レースレベル高>
共同通信杯
ホープフルステークス

<レースレベル中>
東スポ杯2歳ステークス

<レースレベル低>
京都2歳ステークス
きさらぎ賞
京成杯

ざっくりレースレベルを整理するとこんな感じ。例年通りに素質が揃っていた感じの共同通信杯はレースレベルが高かったと思いますし、東スポ杯1、3着、京都2歳S1、2、3着をはじめ色んな路線から有力馬が揃っていたホープフルステークスのレースレベルも高かったはず。

東スポ杯はペースが流れたことで地力ははっきり問われた感じがしますし、2着馬ダノンタイガーが共同通信杯でどん詰まりながら3着好走、4着馬ドゥラエレーデがホープフルステークスを勝利という点からも水準レベルにはあったか。

一方でレースレベルが低そうなのは京都2歳ステークス、きさらぎ賞、京成杯の3つ。京都2歳ステークスはインしか伸びない馬場で馬場バイアスを活かして上手く立ち回った馬が上位独占しただけに見えますし、きさらぎ賞と京成杯はそもそものメンバーレベルが低すぎて1勝クラスぐらいのレベルにしかなかったように見えます。

では、これまでの路線の中でレースレベルが高かった共同通信杯とホープフルステークス組は信頼していいかというとそれもまず難しいところで、この2レースはメンバーレベルこそかなり高かったですがどちらもスローペースの完全な前残りの展開に。上位に走れた馬=強い馬という構図にはなっていないので、この2レースに出走した馬を評価するにしてもどんなレースをしてきたかはしっかりと見極めたいところです。

 

考察まとめ

【レース質】トライアル戦らしく立ち回りセンスが問われる。<■□■□>

【波乱度】極端な波乱はなさそうだが中波乱ぐらいはあっても

【ラップ特徴】前半から中盤が緩んでのロンスパ戦が例年の傾向。

【血統特徴】穴を開けるのは欧州血統を持っている馬。

【狙えるタイプ】前走GI組。

【狙えるタイプ】ノーザンファーム生産馬。

【狙えるタイプ】前走間隔が中10〜25週の馬。

 




 

弥生賞ディープインパクト記念 2023の印

◎タスティエーラ

新馬戦は1:47:2の時計自体が秀逸だが、レース上がりも33.5で圧巻の時計。これは昨年の2歳戦の東京芝1800mの最速レース上がりですし、それでいて後半1000m=58.3で圧勝なら文句なしに強い。

前走の共同通信杯もこれまでの2-3歳戦の中では屈指にメンバーが揃ったハイレベル戦でしたし、スローペースで完全にイン先行有利の展開で外を回して僅差だっただけですから全く力負けではなさそう。その前走であちらが展開利を得た上で僅差だったファントムシーフはホープフルSで楽逃げ叶ったトップナイフと僅差でしたし、そこの比較で考えてもこの馬はトップナイフより強いと考えるのが妥当か。

デビューから2戦は東京コースを使われているが、立ち回りセンス抜群でそこまでシュッとキレる脚を使える馬でもないので中山コースの方が合いそうなイメージ。父も弥生賞を勝利している馬ですし、他の有力馬と比べるとここで権利を取らないと皐月賞に出られないので本気度も高い。ここは好勝負必至と見ます。

 

【対抗 ◯1 レヴォルタード】

初戦はハイレベルなタイセイクラージュの新馬戦で2着。2戦目は2番手追走から抜け出して1:59:5の好時計で勝利したが、この時計に関してどういう評価をするかが今回のポイントになりそう。

過去に2歳で1:59:5以上の時計で東京芝2000mを走った馬はレヴォルタードを除けば5頭いるが、自身の上がり時計が35秒以上かかっていたウィズグレイスとワープスピードはその後に大して活躍できず。一方でその後に重賞でも好勝負になったジュンブロッサム、ローシャムパーク、サトノフラッグは上がり時計34.5以上の末脚を使っていましたし、時計が速いだけでなくしっかりとした脚を使えているかが重要に見えます。この馬はペースが速かったおかげで上がり35.8でも速い時計で走れた感じがするのでそこまで時計的な価値では評価できないか。

一方で母がバウンスシャッセという点を見ると東京コースよりタフな中山コース向きに見えますし、今回の鞍上の横山武史騎手はこういうトライアル戦ではとにかく積極的な騎乗をしてきます。本番の皐月賞ではソールオリエンスというお手馬がいるのでここは目先の賞金確保に全力を注いできそうで、積極策で展開に恵まれる可能性は割とありそうです。ノーザンファーム生産馬でしっかり間隔を開けてきたという点も好走傾向に合致するので対抗で。

 

【単穴 ▲2 ワンダイレクト】

デビューから2戦を見てもセンス十分で確実に末脚を発揮できるタイプ。折り合いが少し怪しいところがありますし、血統的にタフな中山芝がどうかという感じもしますが、鞍上ルメールですしこの馬の力は出してくるか。

 

【特注 ☆4 トップナイフ】

重賞2着とGI2着の成績は今回のメンバーでは最上位だが、ホープフルSに関しては超スローペースの恩恵を完全に受けていた感じ。これまで間隔を空けずに使われて良さが出ていた感じがしますし、今回は明らかな皐月賞の叩き台で久々の休み明け。昆厩舎は昨年も弥生賞で賞金持ちのマテンロウレオを全く仕上げずに出走させていますし、今年のこの馬も仕上がっていない可能性が高いとみます。ここまで低調なメンバーレベルなら格好をつけそうな感じもしますが・・・

 

【△3 アームブランシュ】

キズナ産駒で母型にトニービンを持つ血統イメージそのままの馬で、キレはないがバテずに伸びてくるのが特徴。前走の葉牡丹賞は時計的な価値だけ見れば相当なハイレベル戦に見えますし、レース内容を見ても位置が取れずに後方からの競馬で脚を余していたような感じだった。今回は少頭数で差しが決まるような展開になれば穴を開けてもいいか。

 

【△5 フォトンブルー】

札幌2歳ステークスの終了と同時にドゥアイズの新馬戦とドゥーラの未勝利戦がいかにハイレベルかがわかった感じだが、この馬の新馬戦はこの2つのレース以上の評価ができる一戦。

ハイレベルと言われたドゥアイズの新馬戦でも前半1000m=63.9で上がり3F=36.0で走破時計1:52:3。それに対してフォトンブルーの新馬戦は前半1000m=63.0で上がり3F=35.3で走破時計1:51:1。前半ペースも速い上にレース上がりも0.7秒速く、それでいて走破時計が1.2秒も速い。おまけにこのレースは終いが11.7→11.4で加速ラップで終わっている。開催後半のタフ馬場でこんなラップと走破時計を記録できるなんてハイレベル戦でないとあり得ないだろう。

実際に近年の札幌芝1800mの新馬戦で走破時計が1:51:4を切ったレースはこれだけ。今年の該当レースを除けば8レース中5レースの勝ち馬がのちに重賞を連対していますし、レイエンダとソウルスターリングはGIを勝利しています。走破時計だけ見てもこれだけ評価できる上に開催後半の馬場で加速ラップで走り切ったフォトンブルーの新馬戦は普通にレベルが高く見えます。

それだけに昇級してからの2戦は案外過ぎる結果ですが、どちらもスタートで出遅れてレースに参加できておらず、馬場や展開に泣いた面もありました。もともと超良血馬で調教も動いている馬ですし、強気に関東遠征でトライアル戦に使ってくるのであれば新馬戦の価値を評価して一縷の望みは持っておきたい。

 

【△8 セッション】

デビュー当時から調教は抜群に動く馬で、今回も出走メンバーの中で調教の動きならナンバーワンだろう。と言っても未勝利勝ちもイン先行有利馬場でスローペースの逃げを打って辛勝でしたし、若駒Sも超スローペースを先行して3着。全く強さを見せたレースがないだけに重賞のメンバー相手にどこまでやれるか。

 

【△9 ヨリマル】

キレはなさそうだがどのレースでも最後までじわじわ伸びてスタミナはありそう。未勝利勝ちも最後まで2着馬に詰め寄られる感じはしませんでしたし、地味ながらそこそこ強い可能性はあっても。今年の弥生賞は大してメンバーレベルが高くないですし、未勝利勝ちのこの馬でも足りていい感じはします。

 

【△10 グリューネグリーン】

ホープフルSは序盤で馬群の中で揉まれる競馬になって最後はスローでキレ負けした感じか。それでもさすがに負けすぎな印象。京都2歳Sはインしか伸びない馬場で、2−3着馬が不利を受けた中でスムーズな逃げが打てての辛勝。重賞勝ちで賞金ある馬で今回は皐月賞に向けた叩き台だと思いますし、相沢厩舎の馬が休み明けで走るイメージもあんまりない。

 

印まとめ

◎タスティエーラ
◯レヴォルタード
▲ワンダイレクト
☆トップナイフ
△3,5,8,9,10

勝負度 E

 

買い目

弥生賞ディープインパクト記念の買い目はメルマガ限定での公開となっておりますので、そちらもご覧になりたい方はぜひともメルマガを購読してみてください。

 

「毎週大きな馬券が当たる!」なんていう誇大広告をあげているところのような派手な結果は期待できませんが、そこそこ毎週当たって2、3週に1回ぐらいドッカーンと大きい万馬券がハマるような感覚で競馬を楽しみたいなら、当ブログが発行しているメルマガ「競馬をビジネスにする」がオススメです。

もう発行して6年になりますが、いまだに発行当時からの読者もいるぐらい購読期間が長い方が多いのがウチのメルマガの特徴。一般的に競馬メルマガやオンラインサロンは誇大広告で煽って一時的にお客を集めるところが多いですが、ウチはそういうところではありません。長く読み続けたい方は長く読んでもらって、少しだけかじってノウハウを身につけたら購読をやめるなんて人も全然OK。

こういうメルマガやオンラインサロンの類の中では珍しく(?)地道に真面目にコツコツと運営していますので、あまり気張らずにお試し読みをしていただければと思います。

ご購読は以下のリンクよりお進みください。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版> 

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」のご紹介

さて、2023年も3月になりました。

ここでは徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」の新規読者募集をさせていただきます。

 

今までサイト「競馬はビジネスである」を通して、私自身、競馬ブログサイトの中でも最上級に時間をかけた分析の上、説得力のある予想をお伝えしてまいりました。外れても納得できるだけの自慢の予想をお送りできていたかと思います。

その予想・考察に結び付くまでにどのようなデータを作成しているのか?どのようなプロセスを踏んでいるのか?そういったところまでをメルマガ「競馬をビジネスにする」では全て隠すことなくお伝えいたします。

正直な話、私は尋常ではない時間をかけて競馬のデータと考察を行っています。それを必要とされる方がいるのであれば還元できれば。そして勝ち組になっていただければ、というのがこのメルマガの趣旨でございます。

 

恐らくですが、、、

毎週、JRAの全レースの分析、回顧をコメント付きで配信しているのは当メルマガくらいだと思います

週末に私が配信する予想で的中頂くのももちろん結構なのですが、それより何より毎週配信しております分析、回顧、そして競馬予想における考え方などをお読みいただき、「自分自身で分析、予想して的中できる」能力を身につけていただくことを目指しております。

ただ丸乗りでいいや、という方は合わないのでご遠慮頂いた方が良いと思います。そうではなく「もっと競馬を知って当てたい!」「もっと競馬を楽しみたい!」という能動的思考の方にお読みいただきたいと思っております。

 

当メルマガはクオリティでどの雑誌やメルマガにも劣っていないと思っております

正直、過大広告や一度の的中を誇張するメルマガなどが多く蔓延っているのが実情。その中で当メルマガは「クオリティだけに特化して」配信しています。もしかすると2、3週連続で不調で当たらないかもしれません。ですが、その間に配信している内容にクオリティの低いものは一切ないと断言できます。

 

おかげさまで発行4年になる当メルマガですが、メルマガ発行業界大手のレジまぐ様の売上ランキングで1位になるまでになりました。

購読者数ランキングに関してもPC版とモバイル版の2つに分かれていながら、どちらも2位と3位という圧倒的な支持を頂いています。

この順位までこれたのも「圧倒的に継続読者数が多い」ということが理由です。小手先の一度の的中などに満足せず、必然的に的中するための分析と回顧の積み重ねでクオリティを維持しているおかげと思っております。

もちろんこれだけでは満足せず、、、

圧倒的なクオリティ業界一を目指します!!!

 

さて、ここでメルマガの各曜日ごとの配信詳細を紹介しましょう。

 

【月曜日】先週の重賞回顧

月曜日に先週の重賞回顧を配信します。前週に行われた重賞レース出走馬全ての馬に回顧コメントをつけて配信しております。次走注目馬などもご紹介。

 

【水曜日】中央競馬の全レース回顧

水曜日には前週に行われた中央競馬の全レース分の回顧文&データを配布します。

 

各競馬場ごとに前週に行われた全てのレースの詳細と勝ち馬の評価、そしてそのレースで不利を受けた馬や次走注目するべき馬、危険な人気馬などを全て網羅して配信しております。

そんな、文章でのボリューム満載なレース回顧に加えて、、、

スクリーンショット 2015-12-31 15.45.42

スクリーンショット 2015-12-31 15.46.00

エクセルファイルにて競馬場ごとに新馬戦から上級戦まで、全てのレースの結果情報、レース回顧コメント、先週の結果分析のタイムランク情報などを載せたデータファイルを毎週配信しています!

正直言って回顧をやっているブログ、メルマガはあれど、中央競馬の全レースの回顧をまとめて配信している媒体はウチだけだと思います。

これを見れば縦比較で走破時計やレースラップがどれくらい優秀なのか把握できますし、予想の際にこれを見ればどの馬が強いレースを戦ってきたのかが一目瞭然です。

ただ、この文章だけではなかなかどういうものか伝わりにくいと思うので、2016年の函館競馬場の全レース分析データを下記リンクで無料でダウンロードできるようにしておきました。こちらを見てどんなものか確認頂ければ幸いです。

 

【金曜日】重賞プレ予想
金曜日は重賞のプレ予想を配信いたします。ここで「競馬開催日の競馬ノート」の週末のパスワードを配布いたします。ここから週末のレース予想が始まっていきます!

 

【土曜日】重賞買い目&平場の狙い目

土日は重賞の買い目と平場の狙い目を掲載します。また、リアルタイムで予想が見れる「競馬開催日の競馬ノート」というページをメルマガ読者様限定で公開しております。

 

【日曜日】重賞買い目&平場の狙い目

土日は重賞の買い目と平場の狙い目を掲載します。また、リアルタイムで予想が見れる「競馬開催日の競馬ノート」というページをメルマガ読者様限定で公開しております。

 

【不定期】地方競馬の重賞予想

地方交流重賞並びに南関競馬の重賞をメルマガ限定コンテンツとして配信しております。

※以前は地方交流GI並びに南関のSIレースに関してはブログで全体公開としていましたが、今後はメルマガ限定のコンテンツとなります。

 

【不定期】海外競馬のレース予想の配信

最近では海外競馬の馬券もPATで購入できるようになりました。海外競馬のレース予想に関してもメルマガにて配信します。こちらは実施が不定期なので配信日はその時々になりますが、メルマガをご購読いただければ海外競馬まであなたの競馬ライフをカバーいたします。

 

これだけのボリュームあるコンテンツを毎日更新予定!!

サイト記事だけではわからない予想する際に使うデータベースや、結論を導くまでのメソッドをメルマガを通して余すことなくお伝えできればと思っております。

今までなんとなく馬券を買ってきたという方は、ぜひ本当の競馬力を身につけていただくためにも読んでいただければ幸いです。競馬予想の真髄をお見せいたします。

ご購読は以下のリンクよりお進みください。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版> 

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

関連記事

【ダービー卿チャレンジトロフィー2019の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

ダービー卿チャレンジトロフィー2019(中山芝1600m)の考察です。 3月30日に中山競馬場

記事を読む

オーシャンステークス2019の予想を公開!

オーシャンステークス2019(中山芝1200m)の予想です。 3月2日に中山競馬場で開催され発

記事を読む

シルクロードステークス2025の予想を公開!

シルクロードステークス2025(京都芝1200m)のレース予想です。 2月2日に京都競馬場で開

記事を読む

【府中牝馬ステークス2019の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

府中牝馬ステークス2019(東京芝1800m)の考察です。 10月14日に東京競馬場で開催され

記事を読む

【オールカマー2023の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

オールカマー2023(中山芝2200m)の考察です。 9月24日に中山競馬場で開催され発走時刻

記事を読む

【愛知杯2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

愛知杯2025(中京芝1400m)のレース考察です。 3月23日に中京競馬場で開催され発走時刻

記事を読む

フラワーCの予想を公開!

さて、フラワーCですが、ちゃんと予想をしたつもりですが、本命が変な馬になってしまいました。まぁ500

記事を読む

【クイーンC2017の予想ヒント】過去データや血統、ラップなどを分析考察します

クイーンカップ2017(東京芝1600m)の考察です。 2月11日に東京競馬場で開催され発走時

記事を読む

アンタレスSの予想を公開!

明日の皐月賞は現地で観戦予定。おそらく今年のメンバーなら夜から並ばなくても良いと思うので、明日の始発

記事を読む

きさらぎ賞 [2] ディープには絶対に逆らわない

日本代表のハビエル・アギーレ監督が契約解除となりました。まぁ予想はついていましたが、さすがに後任人事

記事を読む

兵庫女王盃2025の予想を公開!

兵庫女王盃2025(園田ダート1870m)のレース予想です。 4

【チャーチルダウンズカップ2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

チャーチルダウンズカップ2025(阪神芝1600m)のレース考察です。

【ダービー卿チャレンジトロフィー2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

ダービー卿チャレンジトロフィー2025(中山芝1600m)のレース考察

【ドバイワールドカップ2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

ドバイワールドカップ2025(メイダン ダート2000m)のレース考察

【大阪杯2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

大阪杯2025(阪神芝2000m)のレース考察です。 4月6日に

→もっと見る

  • arg1

    競馬予想の真髄をメルマガにて公開!ご興味ある方はコチラから!

  • Amazonでの購入ページはコチラから

S