ビジネス的馬券論
このブログに辿り着いたということは「競馬をより深く知りたい」「競馬の収支をもっと改善したい」と考えている人がほとんどだと思います。
ただ、競馬を独学で勉強するにしても「血統」「ラップ」「調教」「データ」「パドック」「騎手」「展開」など、競馬にはありとあらゆるファクターがあってどれを勉強すればいいかわからない、どれを重視していいかわからない、という人が多いかと思います。
私は競馬を学ぶというのは英語を学ぶのと同じだと思っています。
英語というのも「単語」「熟語」「文法」「リスニング」「英作文」「英会話」など、ありとあらゆる勉強分野や勉強法があり、大体の人はどれをやっていいかわからず、どこから手をつければいいかわからずで挫折していきます。
ただ、英語の勉強というのはつまるところ「英語を使いこなせるようになる」というゴールさえ達成できれば何をやったっていいわけです。
これは競馬も同じ話で「目の前のレースを勝てるようにする」「年間でプラス収支にする」といったゴールさえ達成できれば、あとはどんなプロセスを踏んだっていいわけです。このあたりは英語の勉強と同じで、ゴールを見失ってしまっていって、プロセスの複雑さで挫折している人が非常に多い感じがします。
先ほども書いたように競馬には「血統」「ラップ」「調教」「データ」「パドック」「騎手」「展開」など、あらゆるファクターがあって、ファン、予想家によってどれを重視しているかは人それぞれ違います。
ですが、人それぞれどのファクターを重視しているか違っていたとしても、そのファクターを突き詰めることで目指しているところは、、、
プラス収支に持ち込むための期待値の高い馬を探す
という点で同じだと思うのです。
ライトファンの方の中には1番人気の馬をずっと買い続けるという方もいるでしょうが、それだと期待値が低いためになかなかプラス収支に持ち込むことはできません。
そんな誰もが強いとわかっている馬を買うのではなく、自分だけが強いと思っている馬、自分だけが走ると思っている馬を見つけ出す作業を競馬ファン、予想家たちはしのぎを削って行っているわけです。
その「自分だけが走ると思っている馬」を見つけ出す方法として、血統、ラップ、調教などがあるわけで、そのどれを使ったとしても間違いではありませんし、いろいろなファクターを組み合わせて自分なりの予想法を見つけていけばいいと思います。
ちなみに私は先ほどあげた予想ファクターをほぼ全て駆使して「自分だけが走ると思っている馬」を見つけ出して期待値を高める作業しています。
予想の根幹としては「徹底的なレース分析、レース回顧」がベース。
JRAの平場レース全てで徹底的に回顧を行い、それぞれのレースのレベル、不利を受けた馬、能力を発揮できなかった馬などを記録。
蓄積されたプロファイリング情報に血統、調教、展開などのスパイスを加えて、徹底的にロジカルな予想を組み立てるのが私の予想方法です。
(1)偶然ではなく必然的に的中に辿り着けるようなロジカルな予想
(2)的中は時の運の部分もあるのでハズれても納得できるような予想
この2点を重視して、ロジカルでワクワクする予想をできるように、皆様にお届けできるように日々競馬と真摯に向き合っております。
私の予想方法の詳細をここですべて書くにはスペースが足りないので、そのあたりはこれからブログやメルマガをお読みいただいてその全貌を理解していただければと思います。全貌をここで書くのは難しいですが、今回は私の競馬の考えの中でも中核を成している部分を少しだけ書こうと思います。
最近、よく考えている事として「競馬というのはそれぞれの馬がレースの前半、中盤、勝負所、直線のどの部分で自分の能力を使うのがベストか」というのが問われている競技だと思います。
そもそも能力がない馬はどんなレースでも好走するのは無理な話ですが、だいたいの馬はその馬なりの能力を持っているわけで、それを前半、中盤、勝負所、直線のどこで引き出してあげるかで好走できたり、凡走したりするんじゃないかと思います。
それぞれのコースやレースで能力を使う地点が異なりますし、その能力の使い場所によってそれぞれの馬が得意な舞台や不得意な舞台が変わってきます。ざっくりと図式にするとこんな感じですかね。
(1)レースの前半(テン)部分で能力が問われる舞台
とにかくスタートダッシュの速さを活かして前の位置をとる事が重要な舞台。JRAの全競馬場の芝1200mとダート1200mは全てこの前半部分で能力を使う事が求められます。サウスヴィグラス産駒やサクラバクシンオー産駒はこういう前半部分で能力を使う舞台に適性が高いです。
また、1コーナーまでの距離が短い中山芝1800mや福島芝1800mなどもテンで位置をとれるかが非常に重要になるので、この前半部分で一気にスピードに乗れるタイプの馬が有利になります。
※予想や考察の際には<■□□□>という記号で表す事にします。
(2)レースの中盤部分で能力が問われる舞台
ほとんどのレースでは1〜2コーナー部分でペースが緩んで中弛みのラップ構成になる事が多いのですが、条件によっては中盤部分が全く緩まずに息が入らない追走スピードが問われる舞台もあります。
激流で息の入りにくい芝1400mや、ワンターンで中盤部分が下り坂になっていてペースが緩みにくい中山芝1600m、東京芝1600m、中京芝1600m。あとは小回りで中盤が緩まない小倉芝2000mなどが中盤部分に最も能力を使う事が求められる舞台と言えるでしょうか。
※予想や考察の際には<□■□□>という記号で表す事にします。
(3)レースの勝負所部分で能力が問われる舞台
ほとんどの競馬場のコーナー4回の中距離戦では1〜2コーナー部分でペースが緩んで中弛みのラップ構成になる事が多く、いったん息が入ってから3〜4コーナーあたりで一気にペースアップする展開になりやすい。追走スピード自体はそこまで問われないが、勝負所で一気にギアを上げられる瞬発力と1000m近くを走り続けられるロングスパート性能が重要になります。
中山芝2000mや阪神芝2000mはまさにこの勝負所部分が最も重要になる舞台。それ以外ではダート1800m条件も大体はこの勝負所の部分が最も重要になります。
※予想や考察の際には<□□■□>という記号で表す事にします。
(4)レースの直線部分で能力が問われる舞台
前半、中盤、勝負所ではそこまでレース展開が動かず、最後の直線部分だけ爆発的な末脚を求められるような舞台もあります。東京競馬場で行われる芝レースはほとんどこのパターンになりますし、新潟外回りコースもやはり直線部分で最大能力を発揮する必要がある舞台です。
※予想や考察の際には<□□□■>という記号で表す事にします。
簡単に図解、説明してみましたが、なんとなくはお分かりいただけたでしょうか。
あらゆる距離、コース、条件で行われている競馬という競技ですが、基本的には上記4つのどの部分での能力が問われているか、で分類できると思います。
それぞれの馬にとってどのパターンの条件、レースが得意かは違いますし、それぞれの血統でもどのパターンの条件、レースかは傾向がはっきり出てきます。自分の得意な適性に合う舞台では好走する事が多いですし、適性に合わない舞台ではロジカルに凡走してくれます。それをしっかりと見極めようではないか、というのが私の予想スタイル(2022年1月時点)の根幹にある考えです。
以上、今回のこの場所でお伝えしたいことは全てになります。
というより、予想方法の全てを書くことはとてもじゃないができないので、これからブログやメルマガを読んでいただいて少しずつ理解していただければと思います。
最後にこれからブログ、メルマガを読んでみようと思っている方に2つだけお願いがあります。
筆者に共感いただいて少しでもブログで考察や予想を見てみたいと思っていただいた方は、ぜひ以下の2点を守っていただけると幸いです。
(1)他人の予想を否定、批判しない
これは先ほども書きましたが、競馬の予想方法に正解はありません。それぞれ期待値の高い馬を探すためにあらゆるファクターを用いているわけで、血統をメインに予想している方も調教をメインに予想している方もみんな違ってみんないいわけです。
競馬予想業界でも他者の予想を見下して自分を上げているような方がいますが、基本的にそんな謙遜心、向上心のない人の考え、予想は信頼しないほうがいいと思います。是非ともこれを読んでいる皆様は、他人の予想を否定、批判しないでみんなで競馬を楽しむスタンスでいてほしいです。
(2)予想がハズれても他人(騎手)のせいにしない
某ポータルサイトを見ていると、自分の予想が外れると本命馬の掲示板にあらゆる罵詈雑言を書き殴って鬱憤を晴らしているケースによく遭遇します。まぁその罵詈雑言の一番の対象は最も貶しやすい騎手のことが多いですが、果たしてそんなポータルサイトで騎手の批判をしたところでレースの結果が変わるんでしょうか?
騎手だって調教師だって人間ですしミスはあります。あんな500キロ近い馬が16頭も一緒に走って、スタートの出遅れもなく、直線で前が詰まることもなく、自分の思った通りにゴールしてくれるなんて不可能に近いのです。それも理解せずに本命馬が凡走したのを全て他人のせいにするというのはどうなんでしょうか。
詳細はメルマガの方で継続特典で配布しております「馬券の買い方マニュアル」を見てほしいですが、競馬というのはほとんど当たらないのが当然です。それをちゃんと理解していれば一度ハズれたぐらいで他人に当たり散らすこともなくなると思いますし、精神的にも安定して競馬を楽しめると思います。
ポータルサイトの掲示板を開いてイライラを罵詈雑言の文字にして打ち込んでいる暇があったら「この馬は今回どん詰まりだったので次走は買い」とメモをしたほうが100倍良いはず。私だって「おいおいその乗り方はないだろ・・・」と思うことは良くありますが、そう思っても自分の心の中、もしくは近しい人に軽く愚痴るぐらいにしておいて、見苦しい他者批判はやめてほしいなと思います。
最後に2つだけブログ、メルマガを読んでみたいと思っている方にお願いを書いてみました。
と言っても、大体の方はあんまり関係ないことだと思いますけどね。もし守れていない方がいたら、ぜひこの機会にこの2つだけは守っていただけると嬉しいです。それは嫌だというならば、ウチのブログ、メルマガは合わないと思いますのでご退場いただいたほうが良いかと思われます。
簡単なエッセンスだけしかここでは書くことができませんでしたので、競馬予想の深い世界についてはブログ記事、メルマガを読んでいただければと思います。
ぜひ一緒に奥深くて楽しい競馬の世界を楽しんでいきましょう!
KAZ
公開日:
最終更新日:2022/01/02