*

エリザベス女王杯 [4] 変幻自在の2200m

公開日: : 最終更新日:2014/11/13 GIレース考察・予想

エリザベスといえば私、もともと英米文学専攻だったもので、エリザベス1世の時代のことは良く知っていたりもします。一時期、シェイクスピアに没頭していたこともありましたからね。一番好きなのは「リチャード二世」と「ヘンリー四世①②」の三部作なんですが、まぁ興味ある方は四代悲劇からでも良いので、手を出してみると現代のエンタメの基礎を学べる気がします。と、完全に横道にそれましたが、この時間はコース形態とラップタイムについてみてみましょう。

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」

arg1  全レースデータ

サイトだけでは伝えきれない筆者の競馬予想のメソッドを皆さんへお届け。競馬予想の真髄をあなたへ伝授いたします。詳細はコチラから。  

↓↓↓ココからが本題↓↓↓  

変幻自在の2200m

京都2200m戦のスタートは内回りの直線入り口付近。ということは1コーナーまでは十分距離があるために、コース形態的にはそこまで前半が早くなるコースではない。なかなか平坦な直線でスタートするコースは珍しいために、最初の1ハロンは早くなりがちだが、そうとはいってもそれで極端に前半が厳しいラップになるコースではない。

最初の2ハロン目こそ11秒台を記録するがそれ以降はだいたい平均ラップが続く。一気にペースが上がるのは8ハロン目だが、ちょうどそこは坂の下りにかかるところなので、他の坂のあるコースよりはスタミナが問われないといえるだろう。ある程度の力がある馬なら一番きついラップを坂の惰性でごまかせちゃう、だからこそマイラーのアパパネも2年連続で3着に絡めちゃうような、そんなレースだったりコースと言える。

アパパネだったりホエールキャプチャといった明らかにマイル寄りの馬も好走しているので、普通のラップになればある程度の実力馬は距離をこなせる舞台と考えていい。下手に他のコースほど2200mということで長距離適性を考えるよりは、京都に向いている馬をセレクトしたほうが得策か。

そういった事も踏まえてラップタイムでエリザベス女王杯を見ていきたい。

 

前傾ラップの消耗戦に見えるマジック

ここ2年は重馬場が続いており時計も極端に遅いので参考外にしたい。2009年~2011年のラップタイム推移を下記にまとめた。

【2011年】1着:スノーフェアリー 逃げ馬:シンメイフジ
12.410.511.411.511.712.412.811.811.812.912.4
 http://www.youtube.com/watch?v=LeFPbmBxuOo

【2010年】1着:スノーフェアリー 逃げ馬:テイエムプリキュア
12.711.212.312.311.612.112.111.9 11.812.711.8
 http://www.youtube.com/watch?v=8zZCWIf8bb0

【2009年】1着:クイーンスプマンテ 逃げ馬:クイーンスプマンテ
12.511.3 12.212.312.212.212.311.811.712.212.9
http://www.youtube.com/watch?v=g6tmCWlPX3k

重馬場を除いた直近3年のラップタイムはこのようになるが、驚いたことに平坦切れ味がモットーの京都コースなのに全て前半3Fの方が後半3Fの方より早い。

ただ、これにはラップタイムのマジックが隠れている。これだけで前傾ラップの消耗戦と判断するのは間違い。時間がある方は上3つのレースの映像を見ていただきたいが、この3年はいずれも大逃げ馬がいたのだ。

おわかりの通り、ラップタイムというのは1ハロンごとに先頭の馬が通ったタイムが記録される。大逃げ馬というのは大体がバテるのを覚悟で一発を狙いに行っているわけで、そうなればその馬が刻むラップと言うのは前傾ラップになることは当たり前。大事なのは逃げた馬のラップではなく、それを追走する2,3番手の馬がどれくらいのラップだったか。大逃げ馬が刻むラップは分析しても仕方がないものだ。

京都2200mはコース形態的にスローにもミドルにもハイペースにもなるコース。2ハロン目の11秒台と8ハロン目で一気にペースが上がるのは共通しているが、あとはどれだけ逃げ馬がいるか、どれだけ騎手がやりあうかなどによりラップタイムやレース質は変わってくる。

これを事前に把握頂けるとこの上の3レースが非常にわかりやすく見えてくる。

ご存じのとおり2009年のレースはクイーンスプマンテが人気薄で逃げ切りを果たしたレース。誰もクイーンスプマンテなんて気にも留めておらず、しかも後ろにはブエナビスタという最強の末脚を持つ馬がいた。だからクイーンスプマンテは3ハロン目から5ハロン連続で12秒台というそこまできつくないペースで逃げることができ、坂の部分で11秒台で加速し惰性で最後はバテて12秒台後半になっても粘り切ることができた。

そして翌年、その翌年とクイーンスプマンテの二番煎じを狙って、テイエムプリキュアとシンメイフジが同じような大逃げをはかった。だが、他の騎手たちもクイーンスプマンテのことが頭にあるため、二番手以降がそこまでペースを落とさないでついていく。だからこそ、映像で見ると2009~2011年は大逃げ馬と2番手集団の間の差は同じように見えるが、2010,2011年は11秒台のラップを向こう正面で刻んでいる。相当に騎手たちの中にはクイーンスプマンテのイメージがあったんだろう。どちらの年も逃げ馬は直線早々に捕まっての差し競馬となった。

総じて大逃げ馬の逃げ残りは記憶に残りやすい

エリザベス女王杯もクイーンスプマンテの記憶から、数年は逃げ馬を徹底マークするラップが刻まれた。ビートブラックが大差で勝った天皇賞(春)も、しばらくは二番手以降の騎手の記憶にそれがあるため楽には逃げさせてはもらえない年が続くだろう。

だが、エリザベス女王杯はそろそろクイーンスプマンテの記憶が薄れてきた時期。先ほども申したようにコース形態から言って京都2200mは別に前傾ラップで前がきついレースでもなく、出走する馬や騎手の思惑でペースは変幻自在に変わる。

今年は有力馬が切れ味を活かす追い込み系が多い。そして逆にこれといった逃げ馬と言うのが見当たらない。となれば・・・

忘れたころのクイーンスプマンテが大穴を空ける可能性は十分にある

逃げ馬でなくても前に行く馬は今回穴候補となりえるだろう。
その中でもこの馬が最も血統的にも脚質的にも騎手的にも魅力を感じる。

 

その馬の名は?

↓↓↓

☆その馬の名はブログランキングで公開中☆

上記ブログランキングの(E)に記載ありますのでチェックしてみてください!

関連記事

スプリンターズS [4] 差し・追い込みは決まらないレース

今日から10月になりました。早いもので2015年もあと3ヶ月となりました。競馬はこれからがオンシーズ

記事を読む

【オークス2023の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

オークス2023(東京芝2400m)の考察です。 5月21日に東京競馬場で開催され発走時刻は1

記事を読む

天皇賞(秋) [7] 全頭診断その1 エピファネイアその他

遂に天皇賞(秋)の枠順も発表された。 伝え聞く情報によると既に府中競馬場ではブルーシートの列が

記事を読む

皐月賞 [9] 本当に評価すべき無敗馬は?

そろそろ始まるのが2歳馬POG。 いろんな記者さんのブログとか見ても取材を始めたとか載ってます

記事を読む

菊花賞[GI]の買い目公開!

  ◎サウンズオブアース ○マイネルフロスト ▲ワンアンドオンリー

記事を読む

【ジャパンカップ2017の予想ヒント】全頭診断その3 [外国馬編]

ジャパンカップ2017(東京芝2400m)の全頭診断です。 11月26日に東京競馬場で開催され

記事を読む

高松宮記念はエアロヴェロシティが世界の力を見せつける結果に

先週末は実に残念な結果。 まぁ理由は2つあるんですが、一つはもちろん競馬が惨敗続きだったこと。

記事を読む

菊花賞 [3] スタミナ比べだけでは終わらなそうな今年の菊花賞

すみません、ちょっと昨日風邪っぽい感じでレースの見返しが終わらず、メルマガ配信できませんでした。起き

記事を読む

日本ダービー [1] 枠順発表!明暗を探る

さて、日本ダービーの枠順が発表されました。 社台のクラブ系の有力馬が軒並み外枠という結構カオス

記事を読む

フェブラリーステークス2018の予想を公開!

フェブラリーステークス2018(東京ダート1600m)の予想です。 2月18日に東京競馬場で開

記事を読む

Message

【東京スポーツ杯2歳ステークス2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

東京スポーツ杯2歳ステークス2025(東京芝1800m)のレース考察で

11月3週のレース回顧〜あらかじめ本命馬を決めてしまうことの是非〜

2025年11月3週の中央競馬レース回顧です。前の週に行われた中央競馬

【マイルチャンピオンシップ2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

マイルチャンピオンシップ2025(京都芝1600m)のレース考察です。

エリザベス女王杯2025の予想を公開!

エリザベス女王杯2025(京都芝2200m)のレース予想です。

武蔵野ステークス2025の予想を公開!

武蔵野ステークス2025(東京ダート1600m)のレース予想です。

→もっと見る

  • arg1

    競馬予想の真髄をメルマガにて公開!ご興味ある方はコチラから!

  • Amazonでの購入ページはコチラから

PAGE TOP ↑