*

皐月賞 [2] ペースの早いトライアルを重視すべき

公開日: : GIレース考察・予想

今日から春の連ドラがドドドと始まるのでまた忙しくなります。

競馬用語の通じない一般の方と話す時の話題として連ドラは非常に効果的。だから毎クール面白いのは全部見るようにしてますし、1話だけは全部見るようにしています。

今のところ第1話放送したやつは全て見ましたが個人的評価は、

心がポキッとね ★★★

医者たちの恋愛事情 ★★

アルジャーノンに花束を ★

今のところ「心ポキ」がずば抜けて良いです。

自分が大人計画が好きだということもあるんでしょうが、どうしてこの配役にしているかがわかる役者さんの個性がうまく引き出されている感じで、脚本もテンポがあっていい。

医者たちの恋愛事情は斎藤工のカッコよさを描くために描かれた脚本な気がしますが、石田ゆり子が可愛いのでまぁまぁ面白い。

アルジャーノンは今の若い世代なら「山Pカッコイイ」で成立するのかもしれませんが、そもそも配役が意味わからないし(最近の野島作品らしいなぁと)、少し年のいった世代ならどう考えてもユースケサンタマリアの方を思い出しちゃってあっちの方が良いと思ってしまう時点でアウト。

もっと野島先生には「ストロベリーオンザショートケーキ」みたいなエグいドラマをやってほしいんですがね。

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」

arg1  全レースデータ

サイトだけでは伝えきれない筆者の競馬予想のメソッドを皆さんへお届け。競馬予想の真髄をあなたへ伝授いたします。詳細はコチラから。  

↓↓↓ココからが本題↓↓↓  

ペースの早いトライアルレースを重視する

過去10年の皐月賞馬を見てみると、

前走弥生賞組 3勝

前走スプリングS組 4勝

競ってはいますがスプリングS組の方が1勝だけ優勢。

これ1勝の差ではありますが、結構すごいことです。だって、

 

皐月賞=中山芝2000m

弥生賞=中山芝2000m

スプリングS=中山芝1800m

 

桜花賞は前哨戦がトライアルでチューリップ賞を使われた馬が3着までを独占。

チューリップ賞は桜花賞と同コースですから、そこをトライアルとして使ってくる馬のレベルは高いし、舞台を経験している強みは重要です。

桜花賞よりも距離の短いフィリーズレビュー組は今年も馬券に絡めなかった。やはり本番での距離延長は想像以上に厳しいということなんでしょう。

 

桜花賞はこうです。

なのに皐月賞ではスプリングSからの距離延長組の方が勝っている事実。

これはどうしてでしょうか???

その一番の理由は、私は、

スプリングSの方が厳しいペースになりやすいから

だと考えています。

 

スプリングSは今年のダノンプラチナや昨年のアジアエクスプレス、一昨年のロゴタイプのように若干距離不安のある朝日杯馬が出走してくるようなレース。例年、マイルっぽい馬が多数出てくるのでペースは弥生賞よりも早くなります。

対して弥生賞は本番を皐月賞に見据えた馬たちが、かなり緩いペースで走ることが多い。同じコースを走ることはできても本番のような厳しいペースを経験することができません。

皐月賞はクラシックの中でも、使い詰めの中山コースで流れの早い2000mコースを使用するとてもタフになりがちなレース。

そうなると前哨戦で厳しい流れを経験した馬が有利になるので、スプリングS組の成績が良いのです。

ただし、、、

これだけで弥生賞<<スプリングSというデータや論法に騙されてはいけません。

今年の弥生賞とスプリングSの時計を見てみると、

 

弥生賞

12.5 – 11.4 – 12.3 – 12.4 – 12.7 – 12.0 – 12.1 – 12.1 – 11.9 – 12.4

前半36.4
後半36.2
馬場=稍重

スプリングS

12.7 – 11.6 – 12.4 – 13.1 – 12.8 – 12.0 – 11.8 – 11.2 – 11.5

前半36.7
後半34.5
馬場=良

 

200m距離が短いのにも関わらず、スプリングSの方が前半3ハロンが遅い時計。

加えて弥生賞が12秒台がずっと続く展開で息があまり入らなかったのに対し、スプリングSは途中で13秒台を記録しての最後の瞬発力勝負になりました。

思えば、昨年も両トライアルを比較すると弥生賞の方が厳しいレースになった。そこを勝ち切った◎トゥザワールドは素直に強いとの判断から本命に指名し、2着の▲ワンアンドンリーも重い印に。スプリングS組は弥生賞と比較した場合に過小評価とした。

今年もラップをみると同じ評価で良さそう。

弥生賞>>スプリングS

という評価で良さそうです。

その上で他トライアル組との能力比較を図った上で馬券を組み立ててみたい。

 

唯一、スプリングステークスから高く評価できそうな馬はこの馬。

スローペースで先行有利なレースの中、一頭違う脚質で好走したこの馬は素直に強いはずです。逆らわないほうがいいかも。

 

その馬の名は?

↓↓↓

☆その馬の名はブログランキングで公開中☆

上記ブログランキングの(C)に記載ありますのでチェックしてみてください!

 

↓↓どーーーしても皐月賞を当てたいという方はコチラ↓↓
★★━━━━━━━━━━━━━━━★★

今年の皐月賞(G1)は相手馬がキモ

“絶対的な穴馬”が配当を大きく左右する

第75回 皐月賞(G1)

★★━━━━━━━━━━━━━━━★★

今週はクラシック三冠の第一戦!
《 皐月賞(G1) 》
皐月賞(G1)は例年、1着は堅く決まり、

相手馬次第で配当が跳ね上がる傾向にあります。

2009年から7年間、4番人気以内の馬が1着となっており、

今年も1着は堅く決まりそう

そして、気になる相手馬は・・・

意外な“ある馬”が3着内率に入る可能性大!


あなたもド肝を抜かれる“ある馬”とは!?

↓  ↓  ↓  ↓
コチラからご覧ください(メアド入力のみで見れます)

更に、本日は皐月賞(G1)の予想で使える、

絶対に抑えておきたい馬券ポイントをお教えします!


■注目すべきはデビュー戦の単勝人気

デビュー戦で単勝5番人気以内に支持されていた馬は連帯率高し!

連帯率では1~5番人気の差はないが、

3着内率は特に1番人気の馬は24%と抜きんでています。


■狙いは近走で大敗していない馬

過去10年間を見ると過去3走、芝の重賞で1着になっている馬が

2回に1回の確率で3着以内に入る傾向に。

そして、過去3走で5着以下に敗れた馬は苦戦しています。

近走での重賞成績をしっかりと見る必要があるでしょう。

このように過去成績が重要となる皐月賞(G1)ですが、

もちろん、過去のレース検証だけでは的中は出せません。

今年はある馬が“絶対的な穴馬”となる可能性大!

配当をグッッと引き上げてくれる美味しい穴馬を

見つける事こそが競馬の醍醐味です。

そんなココでしか知る事の出来ない

皐月賞(G1)の「美味し過ぎる情報」を完全無料で公開中!

コチラからご覧ください(メアド入力のみで見れます)

 

関連記事

【チャンピオンズカップ2019の予想ヒント】枠順から見るレース見解

チャンピオンズカップ2019(中京ダート1800m)の考察です。 12月1日に中京競馬場で開催

記事を読む

【オークス2021の予想ヒント】枠順から見るレース見解

オークス2021(東京芝2400m)の考察です。 5月23日に東京競馬場で開催され発走時刻は1

記事を読む

有馬記念2017の予想を公開!

有馬記念2017(中山芝2500m)の予想です。 12月24日に中山競馬場で開催され発走時刻は

記事を読む

【朝日杯フューチュリティステークス2023の予想ヒント】枠順から見るレース見解

朝日杯フューチュリティステークス2023(阪神芝1600m)の考察です。 12月17日に阪神競

記事を読む

【2016】桜花賞 / 枠順&展開考察(メジャーエンブレム、シンハライト等の枠順は如何に)

今日は4/10(日)に行われる桜花賞の枠順&展開考察を行います。阪神芝1600mで行われるG

記事を読む

【フェブラリーステークス2018の予想ヒント】枠順から見るレース見解

フェブラリーステークス2019(東京ダート1600m)の考察です。 2月17日に東京競馬場で開

記事を読む

皐月賞 [6] ギアチェンジの上手い馬を狙う

今朝もチャンピオンズリーグを見てましたが、ポルトが予想以上に強い。 カゼミロって噂には聞いてま

記事を読む

【2016】チャンピオンズカップの予想を公開!

今日は12/4(日)に行われるチャンピオンズカップの予想です。   12月からは「

記事を読む

天皇賞(春)はゴールドシップの化け物捲りが炸裂!

日曜競馬は天皇賞(春)を除くとなかなか良い結果で、勝負レースとしていた東京6レースではきっちりと5番

記事を読む

【オークス2020の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

オークス2020(東京芝2400m)の考察です。 5月24日に東京競馬場で開催され発走時刻は1

記事を読む

兵庫女王盃2025の予想を公開!

兵庫女王盃2025(園田ダート1870m)のレース予想です。 4

【チャーチルダウンズカップ2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

チャーチルダウンズカップ2025(阪神芝1600m)のレース考察です。

【ダービー卿チャレンジトロフィー2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

ダービー卿チャレンジトロフィー2025(中山芝1600m)のレース考察

【ドバイワールドカップ2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

ドバイワールドカップ2025(メイダン ダート2000m)のレース考察

【大阪杯2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

大阪杯2025(阪神芝2000m)のレース考察です。 4月6日に

→もっと見る

  • arg1

    競馬予想の真髄をメルマガにて公開!ご興味ある方はコチラから!

  • Amazonでの購入ページはコチラから

PAGE TOP ↑