*

【2016】天皇賞(秋)の予想を公開!

公開日: : GIレース考察・予想

今日は10/30(日)に行われる天皇賞(秋)の予想です。

 

来週は週中に地方競馬が4重賞、海外競馬が1重賞と非常に盛りだくさんの競馬週間になっております。それぞれ、、、

北海道2歳優駿 → メルマガ会員特設ページにて予想配信

メルボルンC → 火曜日のメルマガコラム内にて予想配信

JBCクラシック → 地方GIですのでサイトにて全体公開で予想配信

JBCスプリント → 地方GIですのでサイトにて全体公開で予想配信

JBCレディスクラシック → 地方GIですのでサイトにて全体公開で予想配信

となっておりますので、ご確認をお願いいたします。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」

arg1  全レースデータ

サイトだけでは伝えきれない筆者の競馬予想のメソッドを皆さんへお届け。競馬予想の真髄をあなたへ伝授いたします。詳細はコチラから。  

↓↓↓ココからが本題↓↓↓  

天皇賞(秋) 予想

海外GI勝利馬が3頭も出走、ということで、近年は軽視されているとの見方も強かったこのレースだが、今年は久々に豪華なメンバーが集まったと言って良さそう。

東京芝2000mで行われるこのGIレースは、過去の傾向を見てもペースが流れやすく、道中も全く息が入らないラップ構成になりやすい。その上で長い直線でのギアチェンジ力と末脚の持続力を問われるわけで、強い差し馬でなければ好走できないレースと言える。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-24-19-06-23

こうして過去5年の決まり手を見ても、ほとんどが差し、追い込み決着。逃げ馬が馬券圏内に絡んだのはゼロで。好位から上手く立ち回って馬券に絡んだ馬も、フェノーメの、ジェンティルドンナ、イスラボニータ、ラブリーデイと全て1番人気の馬だった。それぐらい能力抜けている馬でなければ前々で立ち回っての好走は難しいレースで、基本的には差し馬が主役になれるレースと考えていい。

今年はエイシンヒカリが1枠1番を引いたことでどのような展開になるのかがポイント。ただ、エイシンヒカリはGIレベルで溜め逃げして残れるような馬でもないと思いますし、この馬の好走あるならば平均ペースで後ろに脚を使わせるしかないはず。有力馬モーリスがもともとマイラーのことなどを考えても武豊騎手は淡々とした逃げの手を打つんじゃないでしょうか。そこにクラレントやロゴタイプがどれくらい絡むかはわかりませんが、ここ2年ほどのスローペース戦にはならないと思います。

 

そして近年の天皇賞(秋)で感じるのが、大してもう内枠有利の神話はなくなってきているんじゃないかということ。

今年もエイシンヒカリが1枠1番を引いたことで1番人気になっているように、このレースは内枠有利というのが競馬ファン全体の理解。ただ、昨年は直線で明らかに外が伸びていましたし、2年前のスピルバーグも豪快に外を突き抜けました。明らかにここ数年の秋開催の東京馬場は変化していますし、ちょっと内枠有利というデータ、傾向に関しては今年は少し無視して予想したいと思います。

というわけで予想の発表。

 

 

 

本命は週初めから変えずに◎ステファノスでいきます。

昨年は外枠から外外を回りながらも直線で力強く伸びての2着。全盛期のラブリーデイが完璧に立ち回ったレースをあと一歩のところまで追い詰めましたし、昨年の内容は特にフロック視できるところもないでしょう。

イメージとしてはスピードではマイラーに負けますし、純粋な瞬発力勝負でも絶対的な存在とは言えない馬。それだけに追走力問われた上で差し脚が問われるこの天皇賞(秋)の舞台は絶好に見えますし、昨年の結果があればこそ厩舎としての最大目標はここでしょう。

前走の毎日王冠は伸びないインを突いた上でどん詰まりでノーカウントでOK。最後は捌けてからは猛然と伸びていましたし、恐らくは中枠〜外枠を引けてルージュバックやアンビシャスと同じコースが取れていれば差のない競馬はできていたはず。もう有名になりましたが、藤原厩舎はトライアルで仕上げ切らずに本番でメイチに仕上げることに定評がある厩舎ですし、この馬はジャパンカップや有馬記念ではなく本番はここなはず。

前走のようなどん詰まりの不利があると現代競馬では如実に次走で穴人気するものですが、天皇賞(秋)の内枠神話のおかげで、前走不利は見逃されている印象。他の有力馬と能力的に差がなく、適性はメンバー中でもベストに見える馬が、そこまで枠順の有利不利ないとみられる今年の天皇賞(秋)で7番人気で買えるのであれば、この馬から入りたい。

 

 

対抗は◯モーリスにしました。

堀厩舎に転厩後に覚醒して一気にワールドホースに登りつめた馬。その名声を高めたのはマイル路線でしたが、もともと父スクリーンヒーローで母カーネギーならばマイルにこだわっていた理由が特にわからない馬。今まで見せてきたパフォーマンスから考えても絶対能力の高さは疑いようがないですし、今回もあえて嫌う必要はないか。

今年の東京の芝はかなりのタフ馬場になっていますし、この馬の血統的背景や香港のタフ馬場を物ともしなかった適性はプラスになるはず。札幌記念ではネオリアリズムを差しきれませんでしたが、外外を回って折り合いもついていましたし、僅差だったレインボーラインも強いことが先週証明されました。鞍上のムーアも素直に信頼して良さそうですし、ここを対抗評価にします。

 

 

三番手は▲ルージュバックにしました。

この馬の過去の戦歴を見ていけば、走ったレースと凡走したレースの違いは揉まれる競馬になったかどうか、というのが全てという感じ。ヴィクトリアマイルのように馬群の中で競馬になってしまうと伸びきれない馬で、とにかく外差しの形にさえ持ち込めば強いといういかにもマンハッタンカフェ産駒らしい馬。前走の毎日王冠での戸崎騎手の乗り方を見ても、この馬は外を回さなきゃダメというのが陣営もわかっている感じで、おそらく今回も直線で馬群に突っ込むような真似はしないはず。

枠順も許容範囲の中枠を引くことができましたし、インしか伸びないという過去のこの時期の東京馬場ではないので外差しも問題ないはず。うまく加速態勢にまで持ち込むことができれば、末脚の破壊力はメンバーでも屈指なことは証明済み。強い牝馬は互角以上に走ってくるレースですし、ここも嫌いすぎないほうが良さそう。

 

 

四番手は☆アンビシャスしました。

どうもこの馬はラジオNIKKEI杯、中山記念のインパクトが強すぎて、どうしても小回り向きとしか思えない印象。超スローの大阪杯でこそ2000mのレースを勝てましたが、昨年の天皇賞(秋)は折り合いを欠き気味だったとはいえ最後は伸び負け。宝塚記念も馬場に嫌気が差したとか色々言われていますが、純粋に距離とタフ馬場がダメだったという可能性はないんでしょうか。

前走の毎日王冠ではルージュバックと差のない競馬ができたとはいえ、後ろから差された内容には距離延長に若干の不安点あり。今年の東京のタフ馬場は恐らく2000m以上の距離適性を要求される可能性が高そうで、見たところ2000mはギリギリに見えるこの馬は最後の最後に伸び負ける気がしていますが果たして。

 

 

ギャンブル要素強いですが、純粋な能力面で言えばリアルスティールも十分に走破圏内。

中山記念ではかなりチグハグな競馬とはいえ4着以下に力の違いを見せましたし、ムーアマジックがあったといっても海外GIを制している馬。ただ、前走の安田記念は全く敗因がわからないのがネック。海外帰りで外めを早め進出の競馬だったと言っても、直線では伸びがさっぱりでしたし、同じような競馬をして2着に粘ったモーリスとは差を感じてしまう内容でした。天皇賞(秋)は休み明けでも十分に走れる舞台とはいえ、それはジェンティルドンナやブエナビスタといった超一流馬が成績を上げている部分が大きく、前走の敗因が全くわからないこの馬が毎日王冠を直前回避でここに直行となると、なかなか中心視はできません。

 

 

穴で一考したいのはまでか。

この馬に関しては2歳時から未だに適性がよくわからない馬なのですが、血統を見てもまぁ重い芝でのタフ決着に強い馬と考えるのが妥当か。2、3歳時は能力の絶対値でパンパンの良馬場でも好走してきましたが、古馬になってその欧州血統が前面に出てきた感じか。ハマればGI級の能力ありそうな馬ですし、今のタフ馬場は合うはず。キレ負けしそうな点は否めませんが、絶好枠から食い込みあるとしたら穴はこの馬ぐらいか。

 

 

以下、印を回さなかった馬の短評。

 

エイシンヒカリは行ききれば残る馬も多い今のタフな馬場自体はプラス。ただ、ほとんど逃げ馬が馬券に絡まない天皇賞(秋)で、全く未知数な休み明けの1番人気馬をあえて買う必要はないように思えます。もうここは来てしまったら仕方ないというスタンスで。

 

ラブリーデイは全盛期だった昨年と比べるとどうも最近の負け方は僅差とはいえ衰えを感じる内容。過去のレースを見ても最速上がりを繰り出したのは京都大賞典の時くらいで、後のレースは上手く立ち回ってそれなりの末脚で好走してきた馬。純粋な末脚勝負になりやすい天皇賞(秋)で、昨年よりも能力の衰えがある上に立ち回り力が活かせない大外枠となると厳しい気がします。

 

ロゴタイプはここ最近の富士ステークス、京成杯オータムハンデ、安田記念での好走パターンを見ても、マイルの距離で先行してキレが問われないレースでしか走らなくなってきている印象。皐月賞の時のような溜めて末脚を使えるような馬ではなくなってきていますし、エイシンヒカリに先手を奪われること間違いない今回は厳しい競馬になる。

 

サトノノブレスは毎度毎度、前哨戦で素晴らしいパフォーマンスを見せながらGIの舞台で菊花賞しか好走歴がないのは、純粋に末脚の威力が足りないから。母父トニービンが前面に出ているディープインパクト産駒だけに、バテない強みはありますがその分でディープ産駒の特徴であるキレもない馬。末脚比べになる今回の舞台では厳しいはず。

 

アドマイヤデウスは前走が京都コースで内枠でロスなく立ち回ってペースにも恵まれる、という全てが揃っての好走。血統的にもGIでの底力は欠けそうですし、ちょっと末脚のキレよりも持続力に傾きすぎている印象。2000mでの末脚比べでは通用しないとみます。

 

印まとめ

◎ステファノス
◯モーリス
▲ルージュバック
☆アンビシャス
△1リアルスティール
△2

 

関連記事

【宝塚記念2025の予想ヒント】枠順から見るレース見解

宝塚記念(阪神芝2200m)のレース考察です。 6月14日に阪神競馬場で開催され発走時刻は15

記事を読む

JBCクラシック2018の予想を公開!

JBCクラシック2018(京都ダート1900m)の予想です。 11月4日に京都競馬場で開催され

記事を読む

【日本ダービー2021の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

日本ダービー2021(東京芝2400m)の考察です。 5月30日に東京競馬場で開催され発走時刻

記事を読む

天皇賞(春)2019の予想を公開!

天皇賞(春)2019(京都芝3200m)の予想です。 4月28日に京都競馬場で開催され発走時刻

記事を読む

【チャンピオンズカップ2018の予想ヒント】外国馬分析(パヴェル)

チャンピオンズカップ2018(中京ダート1800m)の考察です。 12月2日に中京競馬場で開催

記事を読む

【マイルチャンピオンシップ2018の予想ヒント】有力馬分析(モズアスコットやアエロリットなど)

マイルチャンピオンシップ2018(京都芝1600m)の考察です。 11月18日に京都競馬場で開

記事を読む

朝日杯フューチュリティステークス2024の予想を公開!

朝日杯フューチュリティステークス2024(京都芝1600m)のレース予想です。 12月15日に

記事を読む

【2016】中山大障害の予想を公開!

今日は平場の重賞がないので中山大障害の予想をサイトには掲載いたします。 ただ障害レースに関して

記事を読む

高松宮記念 [1] 外枠有利の概念を変えざるを得ない馬場

先週末は「中山馬場が全くわからない」状態だったので勝負薄で臨んだフラワーCとスプリングSに対して、フ

記事を読む

【2016】オークス(優駿牝馬)/ 枠順&展開考察(シンハライト、チェッキーノ等の枠順は如何に)

今日は5/22(日)に行われるオークスのレース考察を行います。東京芝2400mで行われるGI戦です。

記事を読む

【福島記念2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

福島記念2025(福島芝2000m)のレース考察です。 11月2

【東京スポーツ杯2歳ステークス2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

東京スポーツ杯2歳ステークス2025(東京芝1800m)のレース考察で

11月3週のレース回顧〜あらかじめ本命馬を決めてしまうことの是非〜

2025年11月3週の中央競馬レース回顧です。前の週に行われた中央競馬

【マイルチャンピオンシップ2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

マイルチャンピオンシップ2025(京都芝1600m)のレース考察です。

エリザベス女王杯2025の予想を公開!

エリザベス女王杯2025(京都芝2200m)のレース予想です。

→もっと見る

  • arg1

    競馬予想の真髄をメルマガにて公開!ご興味ある方はコチラから!

  • Amazonでの購入ページはコチラから

PAGE TOP ↑