*

【2016】皐月賞 / 有力馬考察(サトノダイヤモンド、リオンディーズなどの徹底分析)

公開日: : 最終更新日:2016/04/13 GIレース考察・予想

今日は4/17(日)に行われる皐月賞のレース考察を行います。中山芝2000mで行われるGI戦です。その前に余談を少し。

bn_03_640x113

 

先週の土曜日は幕張メッセまでサカナクションのライブを見に行ってきました。どうやら日曜日の公演にはゆたぽんさんも行っていたみたい。

実は今回のツアーはもう3回目なので、どんな演出、構成なのかということと、だいたいどんな曲をやるかというのは全て知っていました。なので飽きるかなぁと思っていましたが、やっぱり良いバンドは何度見ても良いですね。

このバンドはリズム隊がしっかりしているのでやはりライブが映える。いま話題沸騰中のゲスの極み乙女。もリズム隊がしっかりしているので、世間で思われているようなキワモノではないんですけどね。もうあんなことがあった以上、そういう目でしか見られないと思うのがかわいそうなところ(ライブ会場に行くとお客の9割9分が「ベッキー」という言葉を発しているとの噂)

アンコールでは新曲もやったんですが(アネッサのCMタイアップとのこと)やっぱりリズム隊が素晴らしくて、聞いたことのない曲でも非常に楽しかったです。

東京事変が解散してから日本のバンドではずば抜けて好きかもしれません。なんだか他の観客がやたら若いバンドはちょっとノリがついていけないので、東京事変の再結成でもない限りはサカナクションが一番でいつづける気はしています。ニューアルバムと秋のツアーが楽しみです。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」

arg1  全レースデータ

サイトだけでは伝えきれない筆者の競馬予想のメソッドを皆さんへお届け。競馬予想の真髄をあなたへ伝授いたします。詳細はコチラから。  

↓↓↓ココからが本題↓↓↓  

【2016】皐月賞 予想考察

皐月賞 有力馬考察

サトノダイヤモンド

超個人的なイメージなのですが「皇帝」という感じのイメージがする馬。完全無欠っていう言葉がいかにも似合いそうな馬で、賢そうな感じもフリードリヒ2世が馬になったらこんな馬になるんじゃないかって感じ。

持って生まれたエンジン性能が違うのは新馬戦を見れば明らか。ギアチェンジ性能も馬のポテンシャルもまず間違いなく2冠馬レベル。それでいて何よりその素質をレースの使いたいところで使えるのがポイント。

今回の皐月賞を制するためのポイントは2つ。

(1)この馬より強い馬がいるかどうかということ

(2)ルメールがその性能を発揮できるかということ

ここに尽きるんじゃないでしょうか。まず普通の年なら皐月賞、ダービーの2冠は堅いレベルの馬です。全く弱点らしきところがないですし、きさらぎ賞ローテが過酷だということすら忘れさせてくれる馬です。

そしてここまで乗りやすそうな馬もいない感じ。ただ、メジャーエンブレムも特段難しい馬ではなかったですが、それすらもミスしたルメールの不調ぶりは気になるところ。

サトノダイヤモンドは言ってみればスマブラでいうカービィを最大限に強くしたような感じ。操作性にめちゃくちゃ優れていて扱いやすい上に強い。ただ何かの爆発力にやられる気がします。ただ、それでも3着、いや2着は外さない気がしています。

と、普通に考えたらこうなんですが、ちょっとこの馬はデビュー前からの印象と新馬戦のインパクトで「もうダービーはこの馬」と愛着で本命にしている人が多い気がするのです。私自身も周りの評価が高いからこの馬を自動的に評価を上げようとしている気がするので、ちょっとそこは週の半ばで一度冷静に考えて他の馬と能力比較をする時間を作りたいと思います。

普通に考えるとGIに全く縁のない「サトノ」で、皐月賞に全く直結しないきさらぎ賞ローテで、間違いなくダービー目標で、、、とメジャーエンブレムと同じ感じの匂いはするのです。そこと映像を見た実際の強さをどう折り合いつけていくかが非常に難しい。。。

 

リオンディーズ

新馬戦はその後のキャリアであっさりと未勝利を抜け出す馬たちを外外追走から馬なりで楽勝。あの内容だけ見るとアドマイヤダイオウなんて大したことない馬に見えますが、その後の走りを見ていると相対的にリオンディーズが強すぎたというだけなんでしょう。

そして何よりこの馬の注目は朝日杯FSの圧倒的な強さ。エアスピネルという優等生キャラの単勝1倍台を最後方から大外一気で別次元の末脚で差し切る、しかも1戦1勝馬がそれをやるなんてなかなか見たことがありませんでした。

朝日杯のあの異次元の末脚も、新馬戦で弓をグイッと絞るように抑えた競馬をしたのが良かった気がします。その矢を一度朝日杯で解き放ちましたが、今回はしっかりと弥生賞でもう一度弓を絞る競馬に専念。弥生賞で爆発させなかったことで今はフルゲージでエネルギーが溜まっているはずです。

後は直線でそのエネルギーを放出させるだけでしょう。恐らく昨年のドゥラメンテのようにコーナーの捌きだけで数頭を交わした上で、残り100m地点くらいではサトノダイヤモンドに並びかけるような鬼脚を見せてくれると思っています。そこからサトノが一気に交わされるとも思えないので、そこからは怪物2頭の叩き合い、デムーロとルメールの叩き合いをどちらが制するかだと思います。

 

マカヒキ

新馬戦、若駒賞、弥生賞とディープインパクトが歩んだ道を同じく無敗で突き進んできたこの馬。圧倒的な瞬発力を見ても一番ディープインパクトっぽさが溢れている馬で、それこそサトノとリオンディーズさえいなければ「ディープインパクトの再来」ともっと大々的に取り上げられていたはずです。

この馬のセールスポイントは何と言ってもそのギアチェンジ性能の高さ。若駒Sでも4コーナーで追い出されると一頭だけ違う瞬発力を見せての圧勝。ただ、これだけではハートレーのようにポテンシャル勝負になってあっさり崩れることもあるかなぁと思っていたのですが、弥生賞ではミドルペースにも対応した上で圧倒的な末脚を見せてくれました。

この馬も歴史的名馬になれるレベルの馬ですが、先に挙げた2頭に比べると人間面で不安はあります。池江=ルメール、角居=デムーロと超一流の人を揃えた2頭に対して、こちらは友道=川田のタッグ。クラシック未勝利の厩舎と差し馬では馬群を捌けない鞍上となるとちょっと不安は残るところ。

乗り替わりの川田騎手はある程度の位置につける積極策を見せることも多く、結構買えたりもするのですが、今回は決め手が最大の武器のディープインパクトの再来のような馬。この馬でラブリーデイの宝塚記念やモーリスの安田記念のような競馬をするとは思えず、普通に後ろから競馬をすることになると思います。

それでもまず馬券内には突っ込んでくるくらい他の馬とは能力差あると思いますが、唯一心配なのは昨年のサトノクラウンと同じようなケース。デムーロは今年もリオンディーズで同じことをしそうなので(笑)それに巻き込まれる可能性は結構思っている以上にある気がします。

個人的にはこの馬がなんとか4着になってくれて、3着に何か最大限に上手く乗った馬が来ないかなぁと考えてもいるのですが、ちょっと四番手以下とは埋められない差がある気もしています。そもそも3強の中では玄人がこの馬を嫌うのはわかりきったことなので、そこに穴があるのかなぁという気も。

 

エアスピネル

恐らく少し競馬を知っている人の誰もが、3強の内の1頭が取りこぼして、そこを立ち回り力の上手さでエアスピネルが突っ込んできて、、、という考えを持っているはず。

ですので、単勝は3強に完全に離されたオッズになるとは思いますが、三連複のオッズや三連単の3着付は結構人気すると思うんですよね。だって、3強を嫌おうとすると、先着できそうなのはこの馬しか思いつきませんもん。

動きたいときにグイッと伸びれる反応の良さが売りで、いかにもマイラーという感じの馬。トライアルの負け方もいかにもダノンプラチナと同じような感じで、早い内にマイル路線に行ったほうがいい気はします。ただ、普通の年なら皐月賞、ダービー共に十分に狙えるレベルの馬。ワンアンドオンリーの年なら2冠取っていてもおかしくない馬でしょう。

この馬が内枠でも引いて最大限に上手く立ち回って一角崩しでもあるか、というのが皐月賞の穴が開く唯一なパターンという気もしますが、それを狙っている人が大多数いそうなので結局何の妙味も無くなりそうなのがネック。

評価は人気次第。ただ3強とは頭2つくらい能力は違うと思っています。

 

マウントロブソン

スプリングSは勝ちましたが、前哨戦のレベルとして弥生賞とは雲泥の差と言っていいもの。この馬の勝ち時計とほぼ同じ時計で弥生賞の1800m地点をリオンディーズは通過しており、その上でマカヒキとリオンディーズは最後の1ハロンを加速ラップで駆け抜けています。果たしてスプリングSのマウントロブソンの走りを見て、ゴール後にあと1ハロンを全力で走り抜ける力があったでしょうか?

というのは走破時計とラップを見ただけでのお話。現実にはそこまで単純なものではなく、そもそもスプリングSの距離がこの馬にとっては短いというのは言えると思います。とにかくズブいタイプの馬ですし、イメージではある程度器用なゴールドシップのような感じの馬。

上がり時計は限界がありますが、あすなろ賞で速い時計でも走っているように全体時計は高速時計でも走れる感じはあります。つまり早め早めでの競馬ならある程度は早めの時計でも走れるということ。ここは3強の一角を崩すならこちらが思い描いているよりも2つくらい前のポジションを取りたい。もう逃げてもいいと思っています。

腐ってもスプリングSは最重要トライアルですし、そこからの距離延長とディープインパクト産駒の成長力は魅力的。幸いマイネルハニーやノーブルマーズが回避してくれたので行こうと思えばいけるはずです。昨年のキタサンブラックのような競馬ができれば3着はあってもいいかなと思っています。

 

 

今のところ色々なパターンを想像しても、一角崩しはマウントロブソンが逃げか2、3番手からのロングスパートでなんとか3着に粘り込めるか、というくらい。

本当にここまで穴が開くケースを想定しにくいレースもありません。それだけ3強が強すぎるレース。普通の年ならどの馬も2冠馬レベルなので安易に崩れるシーンを想定してもいけない気はします。

ただ、競馬には絶対はありませんし、メジャーエンブレムも飛びましたし、昨年のサトノクラウンのような事故もあります。3頭であっさり決まる可能性は60%くらいかなと思いますが、40%くらいは紛れる可能性は残っていると思います。そこの可能性を少しでも見つけていく作業を週末までに行っていきたいです。

 

今回の皐月賞はとある事柄の影響でオッズがどれくらいになるかなぁというのが気になっています。もしこれのおかげである程度のオッズがつけば穴を考えずにこの馬券を買えばいいかなと。

その馬の名はブログランキングで公開中

 

結局、3着の穴を絞り出したところでマカヒキが圧倒的な末脚で突っ込んできちゃう気がします。そこまで勝負するレースでもないと思いますし、無理はしない方がいい気はしますが果たして。

 

ただ、メイショウサムソンの勝った皐月賞もこんな感じの前評判だったんですよね。低評価だったスプリングSの好走馬がワンツーでの大波乱。ただ終わってみればそこまで差はなかったよね、という結果。

一度、世間の3強ムードをかき消した上で全頭のレース映像を見直してみたいと思います。これは週末まで忙しくなりそうだ。

 

関連記事

【有馬記念全頭特集】ウインバリアシオン

なんだか最近は自転車で首都高速を走ったり、マラソン主催者が施設使用許可をとってなかったりと、とんでも

記事を読む

フェブラリーステークス2020の予想を公開!

フェブラリーステークス2020(東京ダート1600m)の予想です。 2月23日に東京競馬場で開

記事を読む

【スプリンターズS2017の予想ヒント】想定2番人気セイウンコウセイ考察

スプリンターズステークス2017(中山芝1200m)の考察です。 10月1日に中山競馬場で開催

記事を読む

NHKマイルカップ2019の予想を公開!

NHKマイルカップ2019(東京芝1600m)の予想です。 5月5日に東京競馬場で開催され発走

記事を読む

【高松宮記念2020の予想ヒント】枠順から見るレース見解

高松宮記念2020(中京芝1200m)の考察です。 3月27日に中京競馬場で開催され発走時刻は

記事を読む

【天皇賞(秋)2017の予想ヒント】過去データや血統、ラップなどを分析考察します

天皇賞(秋)2017(東京芝2000m)の考察です。 10月29日に東京競馬場で開催され発走時

記事を読む

【皐月賞2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

皐月賞2025(中山芝2000m)のレース考察です。 4月20日に中山競馬場で開催され発走時刻

記事を読む

マイルチャンピオンシップ2024の予想を公開!

マイルチャンピオンシップ2024(京都芝1600m)のレース予想です。 11月17日に京都競馬

記事を読む

【阪神ジュベナイルフィリーズ2019の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

阪神ジュベナイルフィリーズ2019(阪神芝1600m)の考察です。 12月8日に阪神競馬場で開

記事を読む

【オークス[優駿牝馬]2022の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

オークス2022(東京芝2400m)の考察です。 5月22日に東京競馬場で開催され発走時刻は1

記事を読む

帝王賞2025の予想を公開!

帝王賞2025(大井ダート2000m)のレース予想です。 7月2

6月4週のレース回顧〜ラジオNIKKEI賞はやはり得意。構造がはっきりしているレースは狙いやすい〜

2025年6月4週の中央競馬レース回顧です。前の週に行われた中央競馬の

函館記念2025の予想を公開!

函館記念(函館芝2000m)のレース予想です。 6月29日に函館

ラジオNIKKEI賞2025の予想を公開!

ラジオNIKKEI賞(福島芝1800m)のレース予想です。 6月

バーデンバーデンカップ2025の予想を公開!

バーデンバーデンカップ(福島芝2000m)のレース予想です。 6

→もっと見る

  • arg1

    競馬予想の真髄をメルマガにて公開!ご興味ある方はコチラから!

  • Amazonでの購入ページはコチラから

PAGE TOP ↑