*

【2016】阪神カップ / レース考察(阪神芝1400mで行われるGII戦を徹底考察します)

公開日: : 重賞レース考察・予想

今日は12/24(土)に行われる阪神カップのレース考察を行います。阪神芝1400mで行われるGII戦です。その前に余談を少し。

 

こんなにも慌ただしい師走の時期に、我がmac bookの外付けHDDが壊れやがりまして、復旧作業の甲斐もむなしくお陀仏に。もう一段階バックアップをとっておいたのでなんとか助かりましたが、危うく3万曲のitunesデータとかが全て消えそうになったので顔面蒼白になりました。

壊れた原因はもう完全にわかっていまして、HDD使用中に間違えてケーブルを抜いてしまったことによる物理的なデータ損傷。こうなってしまった以上、仕方ないのでAmazonプライムで注文して翌日に届いたものをせっせと移し替え作業をしています。

ただ、最近借りてきたCDやらはバックアップHDDに入れてはいなかったのもあるので、たぶん計算すると数万円分くらいの意味のない出費になりそう。仕事データなども入れている分があるので本当にバックアップだけは取っておかなければと思いました。皆様もお気をつけください。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」

arg1  全レースデータ

サイトだけでは伝えきれない筆者の競馬予想のメソッドを皆さんへお届け。競馬予想の真髄をあなたへ伝授いたします。詳細はコチラから。  

↓↓↓ココからが本題↓↓↓  

【2016】阪神カップ 予想考察

過去5年のレース傾向

1年の中のJRA開催重賞の中で最も能力<<<適性の様相を示しているのがこのレース。その根拠と言えるのはもうこの過去の勝利馬を見れば一目瞭然。

 

2009年からキンシャサノキセキが2連覇、2011年からサンカルロが2連覇、2013年からリアルインパクトが2連覇。

連覇が3連続続いている重賞なんて他にあるはずがないですし、こうなるのもとにかくこのレースが適性面が重要視されるから。

 

そもそもまず芝1400mという距離自体が特殊。200m区切りのJRAの距離形態の中でG1がないのはこの距離ぐらい(1800mは一応ダートではある)ですし、目指す目標がない距離だからこそ1400mのスペシャリストなんて必要ないんですよね。

もともとは1400mのスペシャリストだとしても、目指すのはスプリント路線かマイル路線になってしまうわけで、その路線で凡走を続けていて、成績を汚したところで自身のベスト条件である1400mに戻って激走するタイプの馬はよくいます。

 

しかもその距離だけで特殊な1400m戦な上に、行われるのが冬の阪神最終週となれば適性が要求されないはずがないでしょう。この時期の阪神芝はかなりタフな馬場になっていますし、前開催の京都コースなどで好走してきた馬にとっては過酷な馬場に。だからこそぬるま湯レースで好走してきた人気馬がぶっ飛んで、もともとこの距離、馬場に適性がある馬が浮上してくるレースなのです。

 

そうなれば昨年覇者のロサギガンティアを買えばいいレース!というのが数年前の競馬だったんですが、今はこういうタイプはいくら近走で別条件で負けていても人気になってしまう時代。netkeibaの想定オッズを見ても3番人気ですし、まず間違いなくこの馬は売れ過ぎるはず。

ただ、こういう馬が走るレースだけに、人気だからやめようと言っても平気で走ってくるわけで。そういうオッズのシビアさが現代競馬の難しさでもあります。ちょっと競馬を知っていて過剰人気だと思っちゃう玄人層がロサギガンティアを嫌い、逆にライト層は人気を気にせずに適性重視でロサギガンティアを買って当たっちゃう、っていうのが現代競馬な気がします。

と述べた後にいうのもなんですが、3番人気じゃ買いたくない馬ですよね(苦笑)

 

血統傾向

血統的な明確な特徴はなし。それよりもいかにその馬が阪神芝1400mに適性がある馬か、ということを見極める方が重要か。

イメージとしてはダイワメジャー産駒は合わないわけがないですよね。だらーーっと脚が使えてタフ馬場に強い血統はいいはずです。

 

レースラップ傾向

どれくらい前の馬が飛ばすかにもよりますが、前傾ラップからの最後は上がりがかかるレースになりがち。今年はミッキーアイルがいるのでそれなりにペースは流れると見て良さそうで、この条件によほど適性がない馬じゃなきゃ厳しそうな感じ。

 

レース傾向まとめ

今日のところはこの辺りにしておきます。出走メンバーはこんな感じ。

 

まず間違いなくマイルチャンピオンシップの1、2着馬がそのまま1、2番人気になるか。その後に適性買われてロサギガンティアが売れるというのはなんだかわかる話です。

ここも有馬記念と考え方は同じ感じで、能力面だけ見ればキタサンブラック、サトノダイヤモンドで仕方がない=能力面だけ見ればミッキーアイル、イスラボニータで仕方がない、というレースに見えるんですが、レース傾向からして堅く決まる要素がほとんどないレース。穴から入った方が得策のように見えます。

 

ひとまず火曜時点で注目している馬はこの馬です。

*************

その馬の名はブログランキングで公開中

*************

 

今回が引退レース。その後は種牡馬入りすることが決まっている模様ですが、重賞はまだ1つも勝っていないという馬。ラストレースで無理をさせないという考えもあるでしょうが、これぐらいの実績の馬であれば、種牡馬価値を考えてそれよりも最後に1つ勲章を取らせたい、と考えていると思います。

今回のメンバーの中では屈指の1400m巧者と見て良さそうで、前走は道悪の阪神芝コースで好走したようにタフ馬場は大歓迎という馬。1400m戦ならば京王杯2歳ステークスでサトノアラジンと並ぶ最速上がりを記録し、ロサギガンティアに先着しているというところを見ても、今回ロサギガンティアにかなり離されたオッズになりそうなのは相当美味しいと見えます。

昨年の阪神カップは4着に終わりましたが、レース映像を見返せば一目瞭然でわかる不利あり。直線でどん詰まりでいったんズルズルと下がった後に最後もう一度加速して4着まで突っ込んできました。敗因はこのレースで不利な内枠と見て良さそうで、スムーズならまず3着のビッグアーサーを交わしていたのは間違いなく、勝ち負けにも加わっていた可能性あり。

リピーターレースでロサギガンティアやダンスディレクターにばかり人気が行きそうですが、昨年不利さえなければ勝ち負けに加わっていただろうこの馬も忘れてはいけない気がしますが・・・

 

関連記事

マーチSの予想を公開!

中京3Rも微妙に外が伸びそうな感じで、どこの会場も曇りがかっていつ雨が降るかわかんない感じで午後は買

記事を読む

【富士ステークス2018の予想ヒント】ローテーションや馬場、展開などを分析考察します

富士ステークス2018(東京芝1600m)の考察です。 10月20日に東京競馬場で開催され発走

記事を読む

京都記念 [2] 脚質転換を試す絶好の機会

音楽の話になりますが、FUJI ROCKに続いてSUMMER SONICの第一弾も発表になりましたね

記事を読む

デイリー杯2歳S [1] 血統考察とアッシュゴールド

さて、デイリー杯2歳ステークスも今週末にやってくる。一番の注目はアッシュゴールドだろう。オルフェーヴ

記事を読む

シルクロードS2017の予想を公開!

シルクロードS2017(京都芝1200m)の予想です。 1月29日に京都競馬場で開催され発走時

記事を読む

ダイヤモンドステークス2024の予想を公開!

ダイヤモンドステークス2024(東京芝3400m)のレース予想です。 2月17日に東京競馬場で

記事を読む

ターコイズS [1] 人気馬不安で大荒れの予感?

今日はクラブW杯のバルセロナの初戦が横浜でありますね。私は武蔵小杉の磯丸水産で忘年会があるの

記事を読む

阪神牝馬ステークス2025の予想を公開!

阪神牝馬ステークス2025(阪神芝1600m)のレース予想です。 4月11日に阪神競馬場で開催

記事を読む

【アルテミスS2017の予想ヒント】過去データや血統、ラップなどを分析考察します

アルテミスステークス2017(東京芝1600m)の考察です。 10月28日に東京競馬場で開催さ

記事を読む

京王杯2歳ステークス2020の予想を公開!

京王杯2歳ステークス2020(東京芝1400m)の予想です。 11月7日に東京競馬場で開催され

記事を読む

北九州記念2025の予想を公開!

北九州記念(小倉芝1200m)のレース予想です。 7月6日に小倉

TVh杯2025の予想を公開!

TVh杯(函館芝1200m)のレース予想です。 7月5日に函館競

【北九州記念2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

北九州記念(小倉芝1200m)のレース考察です。 7月6日に小倉

帝王賞2025の予想を公開!

帝王賞2025(大井ダート2000m)のレース予想です。 7月2

6月4週のレース回顧〜ラジオNIKKEI賞はやはり得意。構造がはっきりしているレースは狙いやすい〜

2025年6月4週の中央競馬レース回顧です。前の週に行われた中央競馬の

→もっと見る

  • arg1

    競馬予想の真髄をメルマガにて公開!ご興味ある方はコチラから!

  • Amazonでの購入ページはコチラから

PAGE TOP ↑