*

福島記念 [1] 2パターンの差し馬を理解する

公開日: : 重賞レース考察・予想

なんだか、この導入部分も毎回まともなこと(まともではないと思うけども)を書いているのもどうかと思ってきたので、この導入部分くらいは好き勝手にやろうかと思っている今日この頃。きちんと下の考察部分からは割とまじめな予想を書くので、次回からはここはフリースペースとさせてください(笑)さて、福島記念。

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」

arg1  全レースデータ

サイトだけでは伝えきれない筆者の競馬予想のメソッドを皆さんへお届け。競馬予想の真髄をあなたへ伝授いたします。詳細はコチラから。  

↓↓↓ココからが本題↓↓↓  

小回りコースを理解する

【2013年】

1着:ダイワファルコン 3-5-2-2

2着:マイネルラクリマ 3-3-2-1

3着:ラブイズブーシェ 11-9-12-16

【2012年】

新潟開催なので省略

【2011年】

1着:ダンスインザモア 15-15-15-14

2着:ディアアレトゥーサ 6-6-6-4 

3着:トウショウシロッコ 13-13-13-9

【2010年】

1着:サニーサンデー 2-2-2-2

2着:トウショウシロッコ 10-10-9-7

3着:トーセンクラウン 14-14-12-7

【2009年】

1着:マンハッタンスカイ 2-2-2-1

2着:マイネルキッツ 7-8-8-6

3着:グラスボンバー 13-14-8-6

 

過去5年の3着内馬の馬名とコーナー通過順位を並べてみたが、意外な事実に気がつかないだろうか?

小回りコース=逃げ・先行有利

のイメージに対して、

馬券内の馬の半分は差してきた馬なのである

だから、安易に前走あがり3Fが早い馬を買えばいい、なんていう発想はお粗末だ。なぜこの小回りコースの福島記念で差し馬が台頭しているかをちゃんと考えたい。同じ差し馬といってもパターンの違う差し馬がいることをご存じだろうか?

 

「絶対的に差せる馬」と「相対的に差せる馬」

私は差し馬には大きく分けて2種類のタイプがあると思っている。

ひとつは絶対的に差せる馬

もうひとつは相対的に差せる馬

この2つを簡単に解説したい。

絶対的に差せる馬とは、ヨーイドンで同じ位置からレースをした場合に早い馬。スローペースで馬群がだんご状態で流れて直線だけの競馬になった場合にこういう馬が台頭してくる。上がり33秒台前半とか、ときには上がり32.7とかで差し切ってしまう馬だ。

ジェンティルドンナやハープスター、アロマティコなどの馬は絶対的に差せる馬で、自ら早い脚を使おうと思って使える馬と言い買えることもできるだろう。だからこそこれらの馬は前半スローで流れて、直線勝負になりやすい東京コースや新潟コースでの成績が凄まじい。
ハープスターが最も衝撃的なレースを見せたのは新潟2歳ステークス、ジェンティルドンナも東京とそれ以外では全く成績が違ってくる。

逆に相対的に差せる馬とは、絶対的な早さでは走れないけども、他がバテたところを差し切れる馬の事を言う。

典型的な例がついこないだアルゼンチン共和国杯で説明したデスペラードがそれだ。この馬は芝コースでは絶対的な差し馬ではない。東京コースで上がり33秒台が使えるような馬ではなく、自分から動く差しは苦手だ。だから私はアルゼンチン共和国杯でデスペラードを嫌った。

だが、他が止まる時に差せる相対的な差し馬としては超一流。こういった相対的な差し馬は主に長距離戦などで上がりがかかったときに台頭する。デスペラードが好走したのは3600mのステイヤーズステークスに、馬場が渋って時計がかかった京都記念。相対的な差し馬だけに周りがとまるということが差せる条件になってくる。

 

小回りコースの差し適性とは?

では、福島記念、福島コースで差し馬が台頭している理由はなぜか?

それは小回りコースで相対的な差し馬が恩恵を受けるからである

普通に考えれば、小回りコース=直線が短い、ので差しは届かずに先行有利という風になるだろう。実際それがあてはまるケースもかなりある。

だが、直線が長いコースではまったくダメだけれども、小回りコースでだけ台頭する小回り巧者の相対的な差し馬というのが存在している。これも一種の馬キャラである。

なぜ、小回りコースで相対的な差し馬が好走するのか?それは福島記念のラップ構成を見れば一目瞭然だ。

【2013年】
前半3F:33.7
後半3F:34.9

【2011年】
前半3F:35.4
後半3F:35.6

【2010年】
前半3F:34.0
後半3F:36.4

【2009年】
前半3F:34.9
後半3F:36.4

おわかりだろうか?
全ての年で前半3ハロンより後半3ハロンの方が時計がかかる前傾ラップになっている。

福島コースなどの小回りコースはスタートのポジション争いが激しくなるほか、直線が短いことをみんな知っているため、道中も激しいポジション争いになる。そのため道中息をつく部分がなくなり、最後の3Fは必ず時計がかかるのだ。

最後に時計がかかる

これは先ほども出てきたフレーズではないだろうか?
そう、相対的な差し馬が台頭できるのは、周りが止まった場合。だからこそ長距離コースに加えて、

福島記念などの小回りコースでは相対的な差し馬が台頭するのだ

だから、差し馬を一緒くたにして「前走の上がり時計を重視!」なんて予想は私から言わせれば破たんしている。上がり3Fが早い馬が全てこの舞台に向くわけではない。東京でしか走れない馬だっているのである。その辺を解説せずに差し馬が有利と説明するのは少し間違った解釈だと理解していただけただろうか。

きちんと馬キャラを見極めて、小回りコース適性の高い相対的な差し馬を見極めること。それこそが福島記念的中への近道だと私は考えている。

 

血統やデータをまだ見ていないが、相対的な差し馬という点で福島記念に合いそうな馬はこのあたりか?

その種牡馬の名は?

↓↓↓

☆その馬の名はブログランキングで公開中☆

上記ブログランキングの(C)に記載ありますのでチェックしてみてください!

 

 

 

関連記事

【京都新聞杯2023の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

京都新聞杯2023(京都芝2200m)の考察です。 5月6日に京都競馬場で開催され発走時刻は1

記事を読む

共同通信杯2023の予想を公開!

共同通信杯2023(東京芝1800m)の予想です。 2月12日に東京競馬場で開催され発走時刻は

記事を読む

京都2歳S [3] 京都が苦手な3つの血統

今日は秩父の方にお仕事。秩父と言えば「あの花」ですよね。私は聖地巡りはしてませんが、アニメで何度も泣

記事を読む

東京スポーツ杯2歳Sの予想を公開!

J2リーグの最終戦が終了。一斉開催でドラマが繰り広げられましたが、最終的にはジェフ千葉が3位を確保。

記事を読む

京都2歳S [1] 2歳戦線に異常あり

タイトルが『西部戦線異状なし』みたいになりましたね。私このレマルクの小説が非常に好きでして第一次世界

記事を読む

アンタレスステークス2024の予想を公開!

アンタレスステークス2024(阪神ダート1800m)のレース予想です。 4月13日に阪神競馬場

記事を読む

AJCC2021の予想を公開!

AJCC2021(中山芝2200m)の予想です。 1月24日に中山競馬場で開催され発走時刻は1

記事を読む

北九州記念2020の予想を公開!

北九州記念2020(小倉芝1200m)の予想です。 8月23日に小倉競馬場で開催され発走時刻は

記事を読む

プロキオンステークス2023の予想を公開!

プロキオンステークス2023(中京ダート1400m)の予想です。 7月9日に中京競馬場で開催さ

記事を読む

【紫苑ステークス2018の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

紫苑ステークス2018(中山芝2000m)の考察です。 9月8日に中山競馬場で開催され発走時刻

記事を読む

Message

北九州記念2025の予想を公開!

北九州記念(小倉芝1200m)のレース予想です。 7月6日に小倉

TVh杯2025の予想を公開!

TVh杯(函館芝1200m)のレース予想です。 7月5日に函館競

【北九州記念2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

北九州記念(小倉芝1200m)のレース考察です。 7月6日に小倉

帝王賞2025の予想を公開!

帝王賞2025(大井ダート2000m)のレース予想です。 7月2

6月4週のレース回顧〜ラジオNIKKEI賞はやはり得意。構造がはっきりしているレースは狙いやすい〜

2025年6月4週の中央競馬レース回顧です。前の週に行われた中央競馬の

→もっと見る

  • arg1

    競馬予想の真髄をメルマガにて公開!ご興味ある方はコチラから!

  • Amazonでの購入ページはコチラから

PAGE TOP ↑