*

凱旋門賞は9番人気◎ハイランドリールで的中!& 日曜日の競馬ノート公開します!

公開日: : 雑記

※このエントリーの最下部にメルマガで配信しました日曜の競馬ノートの全文をお試しに掲載しております(いわゆる全レース予想です)ご興味ある方は下まで行ってお読みください。

お天気優れない日が続いていますが、週末は秋GIの一発目のスプリンターズステークスがあったり、凱旋門賞があったりとで忙しい期間でしたね。私は金土と予想してたりでただでさえほぼ寝ていない上に、番長の引退試合の時に風邪をうつされたっぽく、中山競馬場への帰り道は体調不良でブルブル震えておりました。

おかげさまで今日は起きたらミヤネ屋が始まっていたので、きっちりと寝溜めすることができ、風邪もだいぶ良くなりました。明日から所用で関西の方に2日ほど行く予定なので、今日はゆっくりして体調を完全回復させたいところ。

 

さて、先週末は競馬の方は非常に調子の良い感じで的中ラッシュで終えることができました!

まず世間で最も注目されただろう凱旋門賞の方から振り返ってみましょう。

 

<凱旋門賞 結果>

1着:ファウンド 3番人気

2着:◎ハイランドリール 9番人気 <単複勝負!>

3着:オーダーオブセントジョージ 8番人気

http://race.netkeiba.com/abroad/?pid=race&id=c2016A8a00904&mode=result

 

結果はマカヒキ、ポストポンド、レフトハンドといった日本で人気を被っていた馬が悉く飛んで、本命馬ハイランドリールとオーダーオブセントジョージの穴馬が2頭も突っ込んでくる結果に。

予想のところでも書きましたが、今回は初めての海外馬券発売ということもあり、おそらく単複の方が素人オッズ、それ以外の複雑な馬券が玄人オッズになるだろうと判断しての単複勝負にしました。

稀に見るハイペースからほぼ全頭がバテるような形になり、上手く好位で脚を溜められたファウンドとハイランドリールのワンツーになったわけですが、ハイランドリールの直線入り口で外に出した時の手応えが想像以上で単勝44.6倍を本気で期待してしまいました(汗)

結果的に複勝が8倍もついたので単複勝負で万々歳だったのですが、マカヒキ、ポストポンド、レフトハンドは買うつもり一切なく、ファウンドはレース前に話してたTAROさんの本命馬、オーダーオブセントジョージはスプリンターズS後に門前仲町の飲み屋で「これが来ますよ!」と絶叫していたマイルの神様。さんの本命馬。

近しい人たちの本命馬3頭で決まったので100円でもこの3頭の馬券を買っておけばよかったなぁと少し後悔です(汗)まぁ海外馬券1発目は幸先良いスタートとできたので、来たる次の機会でも当てられるよう頑張ります。

 

 

<シリウスステークス 結果>

1着:◎マスクゾロ 1番人気

2着:▲ピオネロ 2番人気

3着:△アポロケンタッキー 4番人気

http://race.netkeiba.com/?pid=race&id=p201609040711&mode=top

 

ここは的中しましたが、まぁ堅い配当となってしまいましたね。ここ2戦の強さが圧巻だったマスクゾロを素直に本命に推したわけですが、そこから前につけるだろう馬に絞って馬単を買っていました。

メイショウイチオシが出来落ちなのか、スタートから全く進んで行かず、その結果マスクゾロがそこまでゆるいペースではないとはいえ気持ち良く行けたのがよかったでしょう。

ピオネロに関しては、福永騎手があえて馬の後ろに入れるレースをしていたんじゃないかという印象。正直、ここ2戦が砂を被らない競馬しかしてなかったので、そのリスクを避けて外目に出すんじゃないかと思ってましたが、あえて砂を被る競馬をここで経験させたのかなぁとも思いました。

※今夜、メルマガにてレース回顧配信します

 

 

<スプリンターズステークス 結果>

1着:レッドファルクス 3番人気

2着:◎ミッキーアイル 2番人気 <単勝勝負!>

3着:ソルヴェイグ 9番人気

http://race.netkeiba.com/?pid=race&id=p201606040811&mode=top

 

レッドファルクスもソルヴェイグも三連複のような馬券を買う予定であれば印は打っていましたが、前日オッズであまりにもビッグアーサーへの一本被りが著しかったので、同等の能力を持っているだろうミッキーアイルが単勝10倍弱のオッズで買えるのであれば、とほとんど単勝勝負にしたので印を絞りました。

レースは予想通りに内枠の馬がスンナリと隊列が決まってしまい、そこをテンが抜群に速いミッキーアイルが楽々と交わしての超スンナリ逃げ。中山競馬場で見ていましたが、前半3ハロン33.4の数字を見た時にもう勝利を確信していました(苦笑)

直線向いた瞬間に手応えも楽だったので、勝ちを確信していましたが、最後に少し脚色が鈍ったところをレッドファルクスにやられてしまいましたねー。。。この差はさすがに長すぎた休養期間のせいでしょうか。アタマ差で天国と地獄という結果でした。

※今夜、メルマガにてレース回顧配信します

 

と、3つあった重賞はあと少しで3戦全勝でしたが、ミッキーアイルが非常に惜しい結果で全勝とはなりませんでした。ただ、その無念を晴らしてくれたわけではないでしょうが、阪神メインのポートアイランドSでは久々の大本線でドカンと花火を打ち上げることができました。

こちらはメルマガでしか予想を配信していなかったので、予想文から掲載したいと思います。

 

阪神11R ポートアイランドS サラ3歳上OP 芝1600m 勝負度C [勝負レース]

◎マイネルアウラート
◯ブラックスピネル
▲テイエムイナズマ
☆マイネルホウオウ
△1ウインプリメーラ
△2シベリアンスパーブ
△3タガノエトワール

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-01-19-46-45

ポートアイランドSは秋開催の阪神コースの最終週に行われるマイル戦。さすがに最終週ということでタフな馬場になっていますし、一昔前は上記のレース結果を見ても少しズブ目の馬の外差しがズバッと決まることが多かったレース。ただ、ここ最近はエアレーション作業やら馬場保護のレベル向上により、この開催の阪神の馬場は最終週でもさほどインが傷まないケースが目立つ。実際にここ2年のレースはインを立ち回った先行馬がそのままじわじわ伸びて馬券圏内に突っ込んでくるようなレースになっており、最終週のタフ馬場で位置が取れた馬のなだれ込みレースに変わってきている印象を受ける。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-01-20-00-16

血統傾向を見てもいかにも最終週の馬場だなぁという感じで、マイル戦ながら若干重めのサンデーサイレンス系の活躍が目立つ。この時期にオープン戦に使うということはつまりはマイルチャンピオンシップを目標にしていないという事で、素質あるディープ産駒などは富士ステークスやスワンステークスに向かうために、このレースは切れ味勝負にならないという事も言えるだろう。

好走血統を見てもじわじわ伸びるロベルト系の成績が抜群で、同じような適性あるニジンスキーの血なども良く走っている。近年の傾向を見れば、ある程度の位置からじわじわと伸びるこれらの血統を持っている馬が狙い目か。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-01-20-03-33

完全な外差し決着となった3年前のレースは明らかな前傾ラップ。ここ2年は前半の時計が緩んだ事で前残りのレースとなっており、今年のメンバーを見ても逃げ馬不在で間違いなくスローペースになりそうな印象。これならある程度の位置でじわじわ伸びる馬から昨年の再現を狙ってみたい。というわけで予想の発表。

 

本命は今回で一気に人気を落とすだろう◎マイネルアウラートの一撃に期待したい。

ここ2戦が16着→16着という着順のおかげで、今回は二桁人気想定という馬だが、ここ2戦の敗因は一目瞭然。中京記念は直線で勝負所で抜け出すところで前をカットされる致命的な不利。不利を受けてから柴田騎手は追うのをやめており、この時の16着は全く度外視可能。そして関屋記念は外枠からスローを見越して先行策を取りに行ったが、まさかのハイペースになって先行馬は総崩れ。東京新聞杯で3着に走っているように、オープンでは明らかに能力上位の馬がここ2戦の大敗で二桁人気で買えるのであれば狙うしかないという気持ちだ。

この馬の好走パターンは過去の戦績を見ればわかりやすく、ベストは1400mなんだろうがマイルでも前半ゆったり脚が溜まるペースであれば最後まで伸びる事ができる馬。実際に馬券圏内に好走したパラダイスS、東京新聞杯、六甲アイランドSのレースラップをみてみると、全てが前半ゆったりスローの後傾ラップ。前半で息が入らなかった阪神カップ、阪急杯、関屋記念では末脚が伸ばせなかったところを見ても、今回間違いなくスローペースになるレース展開は向くはず。

またこの馬はとにかく荒れ馬場でグイグイ伸びてくるのが特徴で、パラダイスSは東京開催の最終週の荒れた芝。六甲アイランドSも東京新聞杯もある程度時計がかかる冬の芝でしたし、スパッと切れるわけではないので最終週で雨の影響で時計がかかる今の阪神の馬場はベストと言って良さそう。

ここ最近のレースをみてもスタートは抜群に早いので、超スローペースの1〜3番手以内は取れるはず。できれば逃げるよりは何かに行かせての2番手くらいを取りたいが、まぁ確実にスローになるので逃げることも許容範囲。前半でゆったり進めて脚さえ溜まれば、絶好位から荒れ馬場の決め手勝負になるはずで、この馬にとってはこれ以上ない条件が揃うだろう。ダイアナヘイローですら出遅れた国分優作騎手に不安がないわけではないが、3走前にオープン勝ちしている馬が適性、展開ベストの条件に使ってきて2桁人気ならば狙うしかないと思っている。

 

対抗は◯ブラックスピネルにしました。

最強3歳世代の準クラシック馬という位置付けの馬で、それでもクラシック出走馬と互角の戦いをしてきたように能力は古馬オープン級と捉えていいはず。前走は福島コースで大外枠で出遅れ、と度外視できる内容ですし、もともとスタートは早いのでさすがにこの枠を引けばそれなりに位置は取れるはず。このレースの血統傾向をみてもロベルト系の活躍目立つのでタニノギムレット産駒というのもいいだろう。マイルは若干短い気はするが、ある程度の位置さえ取れれば面白い。

 

三番手は適性ベストの▲テイエムイナズマにしました。

ある程度上がりのかかる1600m〜1800mくらいの条件がベストという馬で、前走で道悪馬場でウインフルブルームを倒したように時計がかかる馬場は鬼。阪神マイルは適性ベストと言っていい舞台ですし、乗り慣れている古川騎手ならさすがにここはある程度の位置も取ってくると思います。

 

穴で面白そうなのは昨年2着の☆マイネルホウオウか。

前走は出遅れた上に直線で前が詰まって大外に持ち出すロスがあって度外視可能。3歳時にNHKマイルカップを勝った時のようなスパッとキレる末脚はもうない印象で、昨年のポートアイランドSや3走前の谷川岳Sの時のようにある程度位置を取ってじりじり伸びてくるのが今のスタイルだろう。それにしても昨年もスローペースを好位追走だったとはいえ最後の伸び脚は見所ありましたし、イメージ的には少し能力落ちるマイネルアウラートという感じ。枠も良いので位置取り次第では面白そう。

 

陣営コメントを見る限りは出来落ちな感じですが、能力上位で適性ベストのウインプリメーラは抑えておかなければいけない馬か。前に行く馬だけに展開も向きそう。

 

大穴だがシベリアンスパーブもそろそろ走っていいところ。冬しか走らない馬で、昨年も秋ぐらいから調子を上げてきた。まともならチャレンジカップ3着ぐらい走れる馬で、時計のかかるタフ馬場も合う。

 

タガノエトワールは前走がハイペースを押し上げての失速と考えれば巻き返してもいい。中京記念では伸びないインからグイグイ伸びてきており荒れ馬場は向きそう。叩けば叩くほどいいはずなのでそろそろ穴を開けてもいいはず。最近はスタート早くないが前への意識が強い酒井学騎手なら位置を取りそうなイメージもあり。

 

超スローペースを想定して大穴マイネルアウラートから位置が取れる馬にのみ絞って買ってみたいレース。前々のタフ馬場巧者だけで決まったらドカンと跳ね上がるように買いたい。

 

<ポートアイランドS 結果>

1着:△ウインプリメーラ 3番人気

2着:◎マイネルアウラート 11番人気

3着:▲テイエムイナズマ 4番人気

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-03-17-18-45

http://race.netkeiba.com/?pid=race&id=p201609040811&mode=result

 

【推奨馬券】

<本線>

ワイド ◎→◯▲ 大本線 的中!

ワイド ◎→◯▲☆△1△2△3 的中!

馬連 ◎→◯▲☆△1△2△3 的中!

単勝 ◎マイネルアウラート

<ボーナス>

三連複 ◎→◯▲→◯▲☆△1△2△3 的中!

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-03-17-18-51

超スローペースでスタート抜群のマイネルアウラートが必然的に位置が取れちゃって、そのまま直線を向けば、荒れ馬場大得意なのでグイグイ伸びて馬券に絡む。相手は前に行ける馬だけに絞ってハマったらドカン!

と想定しておいたことが全てハマってくれました。こういう予想が1開催中に1回ぐらい出ればだいたい収支はプラスに持っていけます。マイネルアウラートはここ2戦の重賞は敗因明確でしたし、どう見ても今回のメンバーの中では能力上位だったので11番人気というのが異常オッズだったのはメルマガ読者の方は私の予想見るまでもなくわかっていたが多かった感じ。

2016年に重賞で馬券に絡んでいた馬は今回のメンバーで3頭しかおらず、それに該当したウインプリメーラとマイネルアウラートのワンツーで馬連が15000円もつくのは普通に考えればおかしいこと。こういう予想を次の東京・京都開催でも炸裂させたいところです!

 

というわけで、上記マイネルアウラートのような大穴がどうやって走るのか、というのをサイト以上にメルマガでは詳しくお伝えしていこうと思います。

秋競馬以降、より競馬を学びたい、楽しみたいという方は初月無料ですので是非ともお気軽にお読みいただければ幸いです。月初にご購読頂いた方が圧倒的にお得ですので、是非ともこの10月になったばかりの今、お試しください。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版> 

購入する!

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

購入する!

 

10/2(日)の競馬ノートをお試しで全文公開します!

このエントリーの冒頭にも書きましたが、徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」では、中央競馬の開催日にはメルマガ会員限定の「競馬ノート」というページを設けておりまして、そこで狙い目メモだったり馬場傾向だったり平場のレース予想を載せています。

開催日の朝にメールにて重賞予想と平場の勝負レース予想は配信しますが、それ以外のレースの予想も見ることができるものとなっております(全レース予想は時間の関係上、毎週配信できるものではありませんのでご了承を)

毎週、なかなかのボリュームでお届けしているのですが、先週の日曜日版は本当に寝ずにちゃんと書いたので、消すのも勿体ないのでお試しでこちらで公開させていただきます。メルマガにご加入されていない方も、かなりの時間かけて書いたのでご覧いただけると幸いです(汗)

また既にメルマガ会員の方も、再度お読み頂けるように、レース後のコメントなんかもつけて見ようと思いますので、おヒマな方はお読みください。

 

阪神競馬場の予想 [10/2(日)]

阪神1R サラ2歳未勝利 ダート1200m 勝負度F

◎メイショウテンセイ
◯パワフルヒロコ
▲エスシーエイト
☆メイショウオクヒダ

ここは初ダート馬も多いがダート既走馬のレベルもそれなりに高そうな1戦。そこまで荒れないと見て、純粋にロジカルなスピード比べでレース予想を組み立てた。

本命は◎メイショウテンセイのスピードが最上位と見る。前走は初ダートで最内枠でハイペース、と考えられうる最悪な条件だったが、内枠からハナを奪い切ると最後まで粘り切っての3着。時計的な価値はタイムランクDと平凡以下な印象だが、このレースがタイムランクDになっている要因はラストの1ハロンで13.2も時計がかかっているから。メイショウテンセイが駆け抜けた1200m時点でのラップを紐解くとこの馬の前走価値が見えてくるだろう。

12.5 – 23.3 – 34.9 – 46.9 – 59.2 – 72.0 – 85.5 (34.9-38.6) メイクグローリー

12.3 – 23.6 – 35.6 – 47.8 – 60.0 – 72.5 (35.6-36.9) アマルティア

こうして見てみるとメイショウテンセイが飛ばしたレースラップは同日のスーパー未勝利の走破時計よりも早いペース。そのスーパー未勝利がタイムランクDということを考えても、1200mへ距離短縮すればスピードは相当なもんだろう。

前走とは違って外めの偶数枠を引くことができましたし、前走のスピードを見せられれば今回は勝ち負けになると見ています。

対抗は◯パワフルヒロコがダートで一変しそう。前走映像を見てもスタートの速さは天下一品ですし、メイショウボーラー産駒ということを見てもダート適性はありそう。今の高速ダートならば馬格もそこまで問われなそうで、外枠から一気にハナを奪えば押し切っても。

前走は距離が長かっただけの▲エスシーエイトが三番手。2、3走前はタイムランクBのレースを2着ですし、普通に考えればもう未勝利では能力上位か。

あとはファスリエフ産駒で位置が取れそうな☆メイショウオクヒダまでをおさえておきたい。

<結果>

1着:◎メイショウテンセイ 1番人気

2着:◯パワフルヒロコ 3番人気

3着:タマモサザンクロス 9番人気

 

阪神2R サラ2歳未勝利 芝1800m 勝負度D [勝負レース]

◎スワーヴリチャード
◯ピスカデーラ
▲マテラフィールド
☆レッドクライム

ここは恐らく最近では見たことないレベルでスワーヴリチャードが単勝オッズを被るレースになりそう。たぶん単勝1.1倍になると思いますし、単勝1.2倍つけば逆にいい方かとは思います。この断然人気になるだろうスワーヴアーサーをどう扱うかでこのレースは変わってくるだろう。

本命は素直に◎スワーヴリチャードの能力を信頼します。少頭数の割にメンバーレベルは低くはないと思いますが、他の馬が古馬1000万クラスくらいで終わりそうな馬なのに対して、スワーヴアーサーは新馬戦の内容を見ても明らかに重賞級。初戦が苦手なハーツクライ産駒でしかも超スローペースを差し遅れただけ、という内容ですし、素質を考えても未勝利を2回は戦ってはいけない馬でしょう。ここを勝って東スポ杯2歳ステークスを1番人気で臨む馬なはずで、アクシデントが起こらない限りは圧勝だと思います。

本命は人気馬を素直に信頼しますが、対抗は少し捻って◯ピスカデーラに期待したいところ。前走のリスグラシューの未勝利はタイムランクAのレースを大外枠からかなりロスの多い競馬で脚をなくした格好。勝ち馬のリスグラシューは別格でしょうが、2、3着はインを立ち回った馬が他の馬がバテたところを伸びてきたようなレースになっており、外外を通って伸び切れなかったこの馬は言い訳ができるはず。

新馬戦は1着がクライムメジャー、2着がアドマイヤミヤビという相当レベルの高いレースを3着。どちらも朝日杯FS、阪神JFで中心視されても良いぐらいの馬なはずで、それらとそこまで差がない3着に走っているこの馬が弱いはずはないだろう。今回は少頭数のスローペース濃厚で、前走とは違ってスローからの決め手勝負になるはず。荒れ馬場のスローの決め手勝負は新馬戦の時と同じ条件で、ロスなく立ち回れる内枠も良い。

三番手は▲マテラフィールドが能力上位か。新馬戦はレベルの高いトリコロールブルーのレースを3着。その素質通りに2戦目ではタイムランクBのレジェンドセラーの未勝利を2着好走。スローからの決め手勝負では他の馬には負けないでしょうし、ここではスワーヴアーサー以外に比べたら能力上位か。ただ、どうも追走に苦労するところあるので内回りでスローで位置取り後ろになりすぎるとピスカデーラは差し損ねる可能性あるかも。

四番手は☆レッドクライムにしました。前述した3頭以外の馬とは能力差あるのはタイムランクAのリスグラシューの未勝利3着ということでもわかるはず。ただ、そのレースの着順でピスカデーラよりこちらが強いというのは少し安易な発想な感じ。あのレースは時計が速すぎてほぼ全頭がバテたレース。その中をインで立ち回って相対的に差してきたこの馬はかなり恵まれた部分が大きそう。瞬発力勝負はあまり得意そうな感じしませんし、今回はスローの流れになって取りこぼす可能性はありそう。

馬券は三連単◎スワーヴリチャード頭固定で、前走負けで4番人気になりそうな◯ピスカデーラを2、3着に置いて、マテラとレッド相手に4点買いたいレース。大本線はマテラフィールド相手の方で買うが、オッズ的に買えそうなレベルなら勝負レースにしてもいいかもしれません。

※当日オッズを見た感じ2、3着がマテラ、レッドの組み合わせが被っているおかげで、ピスカデーラが食い込む三連単は15〜20倍つく感じ。4点でこのオッズなら十分に買えると思うので午前の勝負レースにします。

<結果>

1着:◎スワーヴリチャード 1番人気

2着:◯ピスカテーラ 4番人気

3着:☆レッドクライム 3番人気

単勝1.1倍という断然人気のスワーヴリチャードがいたレースで、普通に考えれば勝負するレースではないように見えたが、三連単のオッズはスワーヴリチャード頭で2、3着がマテラフィールドとレッドクライムの組み合わせにだけ被っていたレース。

ピスカテーラは新馬戦のレースレベルを考えても、マテラやレッドに劣る馬ではないですし、前走の敗因は外枠が全て。この馬が絡むだけで三連単15倍超えでそれが4点で買えるなら十分に勝負する価値があったレースか。ここは買い方勝負というかオッズの隙間をつけたのが大きかった。

 

阪神3R サラ3歳未勝利 ダート1800m 勝負度F

◎デューズワイルズ
◯アネモイ
▲ウォーターサルーン
☆ハッピーチャンス
△1スカイノメジャー
△2ダンスウィズミー

スーパー未勝利の上に短距離戦からの距離延長組が多いレース。恐らくそこそこペースは流れるはずで、そうなれば能力上位の差し馬がズバッと差し切るシーンは想像に難しくない。

さすがにこのメンバーに入れば◎デューズワイルズの能力が抜けきっている。もともと6月くらいでもダート未勝利戦では最上位クラスだった馬だが、末脚一気の脚質しか取れない事から未勝利脱出に手間取っている印象。かといって途中で動いてしまうと最後は止まってしまうミツバのような馬で、ここ2戦は途中で動くレースになって本領を発揮できていない。今回は広いコース替わりでメンバーも相当弱そうなレース。ある程度展開が流れてくれればここでは能力が違うはずだ。

<結果>

1着:◎デューズワイルズ 1番人気

2着:ワンダーラスト 12番人気

3着:△ダンスウィズミー 2番人気

 

阪神4R サラ3歳上障害未勝利 障害2970m 勝負度-

障害レースはわからないので予想は省略します。

 

阪神5R サラ2歳新馬 芝1200m 勝負度-

新馬戦はわからないので予想は省略します。

 

阪神6R サラ3歳上500万下 ダート1800m 勝負度F

◎ジャーマンアイリス

ここはメンバーレベルがそこまで高くない上に、断然人気になりそうなビスカリアが大して信頼できなそう。確かに前走2着の降級馬なのだが、前走にしても時計が非常に遅いタイムランクEのレースですし、これを差し損ねたのは不満。今回は前走よりはペース流れなそうですし、人気を被るようならば他の馬の逆転に期待したいところ。

というわけで本命は◎ジャーマンアイリスの逆転に期待します。未勝利の最後の2戦はともに3着以下を大きく引き離す結果。使われるごとに未勝利では断然の存在となっていた感じで、未勝利勝ちの内容を見ても500万で通用するのは明らか。昇級してからの2戦は小回りダート1700mでテンの先行争いが激しくなりすぎて位置が取れず。もともとそこまでスタートは遅くない馬なので、普通のダート1800mならそれなりの位置が取れるはず。前走にしてもそれで今回断然人気するビスカリヤと少差ですし、今回はそれなりに位置が取れれば勝ち負けになっていいと見ています。

<結果>

1着:ヴァローア 12番人気

2着:エヴォリューション 4番人気

3着:ビスカリア 1番人気

 

阪神7R サラ3歳上500万下 芝1800m 勝負度E

◎レーヌドブリエ
◯ゴールドインゴット
▲ウインテンダネス
☆フォルシャー
△1クィーンチャーム
△2アドマイヤスター

ここは能力比較で言っても◎レーヌドブリエが頭一つ抜けているだろう。もともとこのクラスを勝っている降級馬で、2走前は同条件でタイムランクBのレースをクビ差2着。その時負けたパーシーズベストは紫苑ステークスで惜しい4着にまで走った馬で、そのパーシーズベストがここにもし出走していたら圧倒的な1番人気だということを考えれば2、3番人気で買えそうな今回は十分に美味しいだろう。

前走は6着に敗れたが、もう能力云々でなく道悪適性だけで決まったような特殊レースで、2走前にあれだけ走れた条件に戻って来れば普通に考えれば勝ち負けになる。最終週の荒れ馬場もそこまでキレないゼンノロブロイ産駒のこの馬にとってはプラスだ。

<結果>

1着:△クィーンチャーム 3番人気

2着:ルドルフィーナ 13番人気

3着:タツゴウゲキ 6番人気

 

阪神8R サラ3歳上500万下 ダート1400m 勝負度E

◎ヨドノナイト
◯レッドヴェルサス
▲ミトノゴールド
☆メイショウノボサン

ここは予想以上に人気しているのがネックだが◎ヨドノナイトの条件替わりは相当に面白そう。かわいそうなくらいにここ最近はハイペース戦に巻き込まれている馬で、前走はセフティーエムアイの追い込みが決まった超ハイペース戦。その前もエアカーディナルの追い込みが決まった超ハイペース戦で、逆に言えばそんなペースの中でまずまず良い競馬をしていると言って良さそう。

この馬の母コウエイブルームは現役時代の中央での唯一の勝利が新潟直千という快速馬。この馬の兄弟を見てもダート短距離で活躍している馬が多く、逆になぜ今まで中距離戦を使われてきたのかという感じ。前走ぐらいのスピードがあれば1400mでも追走できるはずで、ここ数戦のハイペース中距離戦から距離短縮することでショックもかかりそう。もうちょっと人気ないなら勝負しても良かったが少し人気しすぎな感も。。。

相手筆頭はさすがに◯レッドヴェルサスの能力が上位。ケンコンイッテキ、ワンダーリーデルのどちらの500万も相当レベルが高いレースで、前走の敗因は道悪ダートでかなりのハイペースを追いかけてバテたのが原因。今回は一気のメンバー落ちですし自在に動ける外の絶好枠。能力差は断然なのでまず崩れないでしょう。

<結果>

1着:モアザンイナフ 6番人気

2着:◯レッドヴェルサス 1番人気

3着:☆メイショウノボサン 4番人気

 

阪神9R 兵庫特別 サラ3歳上1000万下 芝2400m 勝負度B [勝負レース候補]

◎デンコウインパルス
◯エトランドル
▲シュペルミエール
☆ヴォージュ
△1スワーヴアーサー
△2エアカーディナル
△3スリーヴェローチェ
△4サトノエトワール

ここは個人的にも現役で屈指に好きな馬が絶好条件に人気薄として出走してくるのであればこの馬を狙わざるを得ないだろう。しかも馬場も展開も絶妙に向きそうなので、このレースはなんとか当てたいところ。

というわけで本命は◎デンコウインパルスにまたお世話になろうと思います。この馬はヤマカツライデンとセットで語ることが多い馬ですが、タイムランクなどではあまりわからない現役屈指のステイヤー。とにかく2400mぐらいの条件ならばスパッと切れる脚はないものの全くバテずにじわじわ伸びてくるので、位置さえ取れればよほど怪物級の末脚を持つ馬が何頭もいない限りは粘れちゃうというタイプ。しかも名前もレースぶりも地味なので基本的に人気しないのも良いところ。

ここ2戦は北海道でレースに使われたが、どうもこの馬は小回りの忙しい流れは合わなかった感じで、阪神外回りのような広いコースでゆったりと走ってこそなんだろう。前走は小回りに加え2000mと明らかに距離不足のレース。直線を見てもバテてはいないんだけどこの距離では他の馬にキレで負けるよねーという内容だった。

今回は白鷺特別でこのクラスを勝った阪神芝2400mの絶好条件に戻り、メンバーを見渡しても前へ行く馬がほとんどいないレース。この距離の相手ならば先行力は上位なので、この馬が逃げてもいいですしサトノエトワールあたりを行かしての2番手の競馬でも良さそう。とにかくある程度隊列を長くしてスタミナ勝負に持ち込めばまずバテないのでこの馬は粘り込めると見ています。乗り慣れている松田騎手なら変に溜めすぎて決め手勝負にすることもないでしょうし、4コーナーぐらいから強気に動いてそのまま粘りこんでくれるんじゃないでしょうか。

相手も普通に考えれば◯エトランドルで問題ないはず。THEハービンジャーというべき不器用だけど有り余る基礎体力に溢れている馬で、決め手の問われない阪神芝2400mの少頭数レースでしか走れないタイプ。ただ、この条件だけは鬼のように強く、生田特別ではタイムランクAの快時計で大圧勝した。前走の敗因はデムーロのお決まりの出遅れから馬のリズムを無視して捲り競馬をしたことで、絶好条件のここで外枠が引くことができた今回はスムーズにある程度の位置につけられればまず走ってくるだろう。

唯一の懸念点がこの馬はあんまりスタートが早くないこと。ただ兵庫特別なんかを見ていると意外にそこそこポンと出ており、もしかするとこの馬はデムーロのせいで出遅れている可能性はあり。デムーロ騎乗のここ3戦で2回も出遅れているので、小牧騎手に替われば杞憂のようにスンナリ出るかもしれませんね。

三番手は▲シュペルミエールの能力が上位でしょう。クラシックや重賞レースにこそ縁はありませんでしたが、3歳時に戦ってきた相手はタイセイサミット、レーヴァテインなど相当強いメンバー。前走もかなり無理矢理外を捲る競馬ながらも勝ち切る強さを見せましたし、素質ではこのメンバーの中でもナンバーワンか。

どうやらここを勝って賞金を稼いで菊花賞を目指したいらしく、そうなれば脚を溜めすぎて差し損ねのようなこともないだろう。陣営もここは本気のようなのでそれなりに評価しておく。

穴っぽいので面白いのは☆ヴォージュか。未勝利勝ちの時はただの平凡な馬だと思っていましたが、ここ2戦の内容を見て考えが変わりました。500万勝ちは道悪馬場で一頭だけ違う末脚で突き抜けての圧勝。木曽川特別は馬体重減らして位置も少し後ろ目ながらじわじわと伸びてきて4着。この馬も恐らくはヤマカツライデンやデンコウインパルスの系譜を継ぐステイヤータイプなんだろう。今回は53kgの松若騎手ならそれなりの位置も取ってきそうで、バテない末脚を活かして粘りこんでもおかしくない。

本命馬デンコウインパルスは前へ行って自分の競馬ができれば多分粘れるはず。その上で能力、適正上位で枠順も恵まれたエトランドルもスムーズならまず馬券内。本線はこの2頭からの三連複を買いつつ、エトランドルは出遅れ等で不発の場合がゼロではないので、その場合は相手シュペルミエールからの三連複を買っておきたい。ただ大本線はエトランドルとの2頭軸にするつもりだ。

<結果>

1着:▲シュペルミエール 1番人気

2着:△サトノエトワール 3番人気

3着:ケージーキンカメ 11番人気

本命馬の◎デンコウインパルスは阪神芝2400mで前に行ければ間違いなく強い馬で、惨敗となった今でも本命にしたことに後悔はないが、どうもスタート後に全く前に行く気が無かったところを見ても、夏競馬を使ったせいで完全に馬が出来落ちしていた感じ。。。調教見てもそんな様子は感じ無かっただけに、こういう負け方をされるとちょっと凹みますねー。

 

阪神10R 道頓堀S サラ3歳上1600万下 芝1200m 勝負度E

◎クリノコマチ
◯キーナンバー
▲メイショウブイダン
☆レーヴムーン
△1オーヴィレール
△2モズハツコイ
△3メイショウスイズキ
△4イッテツ
△5デンコウウノ

ここは北海道開催組の活躍馬は何頭かいるが準オープンにしてはそこまでメンバーレベルが高くないレース。だいたい準オープンクラスの短距離戦は、先日のメラグラーナのような重賞でも通用するような馬がいたりするもんだが、このレースにはそういう存在がいない。これならば最終週の荒れ馬場で変な馬が突っ込んで来る方に期待した方が良いか。

本命は大穴の◎クリノコマチに少し期待してみます。この馬は典型的な穴馬属性を持つ馬で、どんなに良い競馬をしても全く人気に反映しない不思議な馬。前走も5着とはいえ2着馬とはタイム差なしのレースで、阪急杯3着のブラヴィッシモと同じくらいに走れている。コンテッサトゥーレみたいなクラブ馬が前走こんな競馬をしていたら3番人気くらいになっても良さそうだが、この馬は典型的に人気しないので二桁人気になっている。

ここ最近では凡走している函館日刊スポーツ杯と多摩川Sはどちらも外枠でロスの多い競馬で、内枠を引いてスムーズに立ち回ったフリーウェイSやテレビユー福島賞は3着と全く差のない競馬ができており、特にテレビユー福島賞は上位馬の名前を見てもジャストドゥイング、ハッシュ、ドラゴンストリートなど今回のメンバーよりも強そうな名前が並んでおり、スパッとは切れない馬だけに上がりがかかる最終週の馬場も合いそう。土曜競馬を見てもインは十分に伸びる馬場なので、久々にまともな騎手が乗るここは太宰騎手の手綱捌きに期待したい。

相手は難しいが対抗は◯キーナンバーにしました。陣営は休み明け不安コメントを出していますが、前走の内容がいかにも阪神の荒れ馬場向きのレース。グイグイ伸びてくるパワータイプで前走のレベルも500万にしてはメンバー揃っていました。

ひと叩きした▲メイショウブイダンもここに入れば面白そう。いかにもメイショウサムソン産駒らしいズブズブ伸びてくるタイプで、最終週の阪神の馬場は合うはず。ここはメンバーも大して強くないですから好走してきていいはず。

連勝の勢いある☆レーヴムーンは今回は半信半疑。確かに短距離路線で上を狙える器ですが、ここ2戦の連勝は外差しがズバッと決まっていた小倉でのもの。今の阪神で同じくらいズバッとハマるかはわからず、ビッグアーサーでも溜め殺ししていた藤岡弟なると差し損ねるケースはありそう。

<結果>

1着:イッテツ 6番人気

2着:△オーヴィレール 5番人気

3着:フィドゥーシア 4番人気

 

阪神11R ポートアイランドS サラ3歳上OP 芝1600m 勝負度C [勝負レース]

◎マイネルアウラート
◯ブラックスピネル
▲テイエムイナズマ
☆マイネルホウオウ
△1ウインプリメーラ
△2シベリアンスパーブ
△3タガノエトワール

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-01-19-46-45

ポートアイランドSは秋開催の阪神コースの最終週に行われるマイル戦。さすがに最終週ということでタフな馬場になっていますし、一昔前は上記のレース結果を見ても少しズブ目の馬の外差しがズバッと決まることが多かったレース。ただ、ここ最近はエアレーション作業やら馬場保護のレベル向上により、この開催の阪神の馬場は最終週でもさほどインが傷まないケースが目立つ。実際にここ2年のレースはインを立ち回った先行馬がそのままじわじわ伸びて馬券圏内に突っ込んでくるようなレースになっており、最終週のタフ馬場で位置が取れた馬のなだれ込みレースに変わってきている印象を受ける。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-01-20-00-16

血統傾向を見てもいかにも最終週の馬場だなぁという感じで、マイル戦ながら若干重めのサンデーサイレンス系の活躍が目立つ。この時期にオープン戦に使うということはつまりはマイルチャンピオンシップを目標にしていないという事で、素質あるディープ産駒などは富士ステークスやスワンステークスに向かうために、このレースは切れ味勝負にならないという事も言えるだろう。

好走血統を見てもじわじわ伸びるロベルト系の成績が抜群で、同じような適性あるニジンスキーの血なども良く走っている。近年の傾向を見れば、ある程度の位置からじわじわと伸びるこれらの血統を持っている馬が狙い目か。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-01-20-03-33

完全な外差し決着となった3年前のレースは明らかな前傾ラップ。ここ2年は前半の時計が緩んだ事で前残りのレースとなっており、今年のメンバーを見ても逃げ馬不在で間違いなくスローペースになりそうな印象。これならある程度の位置でじわじわ伸びる馬から昨年の再現を狙ってみたい。というわけで予想の発表。

本命は今回で一気に人気を落とすだろう◎マイネルアウラートの一撃に期待したい。ここ2戦が16着→16着という着順のおかげで、今回は二桁人気想定という馬だが、ここ2戦の敗因は一目瞭然。中京記念は直線で勝負所で抜け出すところで前をカットされる致命的な不利。不利を受けてから柴田騎手は追うのをやめており、この時の16着は全く度外視可能。そして関屋記念は外枠からスローを見越して先行策を取りに行ったが、まさかのハイペースになって先行馬は総崩れ。東京新聞杯で3着に走っているように、オープンでは明らかに能力上位の馬がここ2戦の大敗で二桁人気で買えるのであれば狙うしかないという気持ちだ。

この馬の好走パターンは過去の戦績を見ればわかりやすく、ベストは1400mなんだろうがマイルでも前半ゆったり脚が溜まるペースであれば最後まで伸びる事ができる馬。実際に馬券圏内に好走したパラダイスS、東京新聞杯、六甲アイランドSのレースラップをみてみると、全てが前半ゆったりスローの後傾ラップ。前半で息が入らなかった阪神カップ、阪急杯、関屋記念では末脚が伸ばせなかったところを見ても、今回間違いなくスローペースになるレース展開は向くはず。

またこの馬はとにかく荒れ馬場でグイグイ伸びてくるのが特徴で、パラダイスSは東京開催の最終週の荒れた芝。六甲アイランドSも東京新聞杯もある程度時計がかかる冬の芝でしたし、スパッと切れるわけではないので最終週で雨の影響で時計がかかる今の阪神の馬場はベストと言って良さそう。

ここ最近のレースをみてもスタートは抜群に早いので、超スローペースの1〜3番手以内は取れるはず。できれば逃げるよりは何かに行かせての2番手くらいを取りたいが、まぁ確実にスローになるので逃げることも許容範囲。前半でゆったり進めて脚さえ溜まれば、絶好位から荒れ馬場の決め手勝負になるはずで、この馬にとってはこれ以上ない条件が揃うだろう。ダイアナヘイローですら出遅れた国分優作騎手に不安がないわけではないが、3走前にオープン勝ちしている馬が適性、展開ベストの条件に使ってきて2桁人気ならば狙うしかないと思っている。

対抗は◯ブラックスピネルにしました。最強3歳世代の準クラシック馬という位置付けの馬で、それでもクラシック出走馬と互角の戦いをしてきたように能力は古馬オープン級と捉えていいはず。前走は福島コースで大外枠で出遅れ、と度外視できる内容ですし、もともとスタートは早いのでさすがにこの枠を引けばそれなりに位置は取れるはず。このレースの血統傾向をみてもロベルト系の活躍目立つのでタニノギムレット産駒というのもいいだろう。マイルは若干短い気はするが、ある程度の位置さえ取れれば面白い。

三番手は適性ベストの▲テイエムイナズマにしました。ある程度上がりのかかる1600m〜1800mくらいの条件がベストという馬で、前走で道悪馬場でウインフルブルームを倒したように時計がかかる馬場は鬼。阪神マイルは適性ベストと言っていい舞台ですし、乗り慣れている古川騎手ならさすがにここはある程度の位置も取ってくると思います。

穴で面白そうなのは昨年2着の☆マイネルホウオウか。前走は出遅れた上に直線で前が詰まって大外に持ち出すロスがあって度外視可能。3歳時にNHKマイルカップを勝った時のようなスパッとキレる末脚はもうない印象で、昨年のポートアイランドSや3走前の谷川岳Sの時のようにある程度位置を取ってじりじり伸びてくるのが今のスタイルだろう。それにしても昨年もスローペースを好位追走だったとはいえ最後の伸び脚は見所ありましたし、イメージ的には少し能力落ちるマイネルアウラートという感じ。枠も良いので位置取り次第では面白そう。

陣営コメントを見る限りは出来落ちな感じですが、能力上位で適性ベストのウインプリメーラは抑えておかなければいけない馬か。前に行く馬だけに展開も向きそう。

大穴だがシベリアンスパーブもそろそろ走っていいところ。冬しか走らない馬で、昨年も秋ぐらいから調子を上げてきた。まともならチャレンジカップ3着ぐらい走れる馬で、時計のかかるタフ馬場も合う。

タガノエトワールは前走がハイペースを押し上げての失速と考えれば巻き返してもいい。中京記念では伸びないインからグイグイ伸びてきており荒れ馬場は向きそう。叩けば叩くほどいいはずなのでそろそろ穴を開けてもいいはず。最近はスタート早くないが前への意識が強い酒井学騎手なら位置を取りそうなイメージもあり。

超スローペースを想定して大穴マイネルアウラートから位置が取れる馬にのみ絞って買ってみたいレース。前々のタフ馬場巧者だけで決まったらドカンと跳ね上がるように買いたい。

<結果>

1着:△ウインプリメーラ 3番人気

2着:◎マイネルアウラート 11番人気

3着:▲テイエムイナズマ 4番人気

 

阪神12R サラ3歳上1000万下 ダート1800m 勝負度E

◎マイネルオフィール
◯クリノリトミシュル
▲コクスイセン
☆キーアシスト
△1エポック
△2ヴィッセン
△3オイルタウン
△4カフジナイサー
△5ココ

ここは次走注目馬の◎マイネルオフィールの人気がなさすぎなので素直にここから入るべきか。その前走終了時の回顧コメントは「スタート直後に出遅れて万事休す。降級馬でこのクラスでは明らかに能力上位。次走はスタートを決めれば有力だろう。」という内容。1600万でも勝ち負けをしていたような馬が8番人気というのはさすがにやりすぎで、いかにも基礎体力で勝負するタイプなので使って良くなりそうな感じ。外枠も良さそうなのである程度の位置取れれば巻き返していいはずです。

相手は素直に◯クリノリトミシュルが強そう。レベルの高い3歳ダート路線でもそこそこ戦えていた馬ですし、ここは地力の違いで走ってくると思います。

武幸四郎騎手のモチベーションは不安ですが、逃げられれば▲コクスイセンももちろん能力上位。ただ今は調教師試験の事で頭がいっぱいな感じがするのでリスクはあるでしょう。

<結果>

1着:▲コクスイセン 3番人気

2着:△カフジナイサー 4番人気

3着:△エポック 2番人気

 

中山競馬場の予想 [10/2(日)]

中山1R サラ2歳未勝利 ダート1200m 勝負度E

◎プティトシャンティ
◯ユキノドリーム
▲ハノハノボーイ
☆カレン
△1ファストシップ
△2シゲルジャコウネコ
△3ヴィーエンプレス
×フレンドパリ

ここはダート既走馬の有力どころが全て内枠を引き、微妙に通用しなそうな馬が戸崎人気しているなど、実際の能力、適正とオッズが全く異なる事になりそうなレース。

このメンバーならば◎プティトシャンティが条件替わりで一変すると見た。新馬戦は新潟マイル戦を使ったが、抜群のスタートから2番手を追走。直線ではバテてしまったが明らかにテンのスピードが速そうで距離短縮は向くという印象だった。

今回は中山ダート1200mへの条件替わりで絶好の外枠。全馬のスタート映像を見ても恐らくこの馬が一番テンに早いはずで、前走内容を見る限り1200m戦で揉まれずに外から競馬できれば十分に通用していいはず。恐らくフレンドパリじゃなくてこちらに戸崎騎手が乗っていれば新聞の印もそこそこついていたはずで、これは前走の前半3ハロンの遅さからスピードないと判断された上で騎手も地味だからこその前日夜時点での単勝10番人気だろう。

母チャームダンスは全ての勝ち星をダート短距離であげていた馬で、半兄タマモマズルカなどを見ても母系は完全にダート色。オッズほどここは能力差ないはずなので、減量騎手を活かしてスピードを見せて欲しい。

相手筆頭は前走レベル高そうな◯ユキノドリームが有力。前走は確かにスローペースを逃げる競馬だったが、テンの行きっぷりを見てもスピードは相当ありそうで、このレースは4着以下が大きく引き離れたようにそれなりに上位3頭は強そう。内枠と田中勝春騎手という点で理不尽にぶっ飛ぶ可能性はありそうだが、それなりに信頼はして良さそう。

大外枠の▲ハノハノボーイも条件替わりで巻き返していいはず。前走のディバインコードの未勝利戦はタイムランクAで、そもそもこのレースで先行できたことがスピードある証。血統的にもダート替わりは問題なく、フラワープレミアの未勝利での最後の脚色を見てもダートは合いそうな感じはする。

<結果>

1着:アースヴィグラス 9番人気

2着:◯ユキノドリーム 1番人気

3着:◎プティトシャンティ 7番人気

 

中山2R サラ2歳未勝利 芝2000m 勝負度E

◎リパーカッション
◯ジェイケイオジョウ
▲コンボルド
☆トーホウカンタール
△サクラサクコロ

ここは前走が戸崎騎手が乗りへぐった感じある◎リパーカッションの巻き返しに期待したい。新馬戦は馬柱だけ見ればスローペースを前々で粘り切っただけというレースだが、勝ち馬のマテラレックスと2頭で追い出しを始めると後ろの馬はついていけずに3着以下は大きく離れた。ただのスローペースの前残りではないのはレース映像を見ればわかるだろう。

スタート後にモタれる癖があり、前走はそのおかげもあってか位置も取れずに後ろからの競馬に。直線でもモタれながら差してくるも4着が精一杯。そこまでスパッとキレる馬ではないだけに位置取りが致命的だった印象で、今回は減量騎手起用で陣営コメントを見ても位置を取りにいく競馬をするそう。差し損ねがないならば堅軸として信頼していいと思う。

相手筆頭は◯ジェイケイオジョウの激走に期待。2走前はタイムランクAのアズールムーンの未勝利戦で直線不利ありながらもグイグイ伸びて6着。どうもこの馬は新馬戦や前走のレースを見ても、前受けすると脚がたまらない印象で、今回の陣営コメントを見てもじっくりと脚を溜める競馬をするそう。その意味で武豊騎手は非常に良さそうで、父ハービンジャー×母父ダンスインザダークという血統を見ても常識的に距離延長はいいだろう。

三番手は▲コンボルドが素直に強そう。前走は超スローペースの決め手比べになったが、最後の加速時についていける馬とそうでない馬は分かれた格好。この馬はそれなりに最後まで渋とく食らいついており、内枠の北海道勢よりは前走レベルも高いだろう。

四番手は次走注目馬の☆トーホウカンタールに少し期待。その回顧コメントは「スタート直後に接触、道中でも接触の不利あり。4コーナーでのスピードアップについていけなかったのを見ても外回り向きで、直線も前が壁になってほぼ追えず。今回は度外視できるのでどこかで穴を開けそう。」という内容。全兄ラブレオは位置が取れるようになって未勝利を圧勝した馬で、この馬も前々で渋とさを活かせるレースができれば一変しても。

<結果>

1着:コスモスピード 4番人気

2着:▲コンボルド 2番人気

3着:マイネルスフェーン 3番人気

 

中山3R サラ3歳未勝利 ダート1800m 勝負度E

◎レッドゼルク
◯ダノンサーガ
▲ビュウイモン
☆スリーミュージアム
△1ヘキサゴン
△2アンジェリカス

ここは普通に考えれば◎レッドゼルクの能力が一枚も二枚も上なはず。なんといってもこの馬が走った新馬戦はあのストロングバローズが勝った超ハイレベルレース。そのレースで行き足つかずに最後方の競馬になりながらも、鬼脚使って4着まで追い上げたこの馬が弱いはずがない。

前走は休み明けで6着に負けたが、大型馬の休み明けに加えて芝で軽くしか追っていない藤沢厩舎のぬるま湯調教。その上でカジノドライヴの1枠1番で終始揉まれてレースにならなかった。最後の直線では2走しか走っていないために着順関係なくスーパー未勝利の出走権は得られることから、まともに追われておらず。新馬戦の走りを見せれば今の未勝利なら大圧勝でもおかしくないはず。

今回は相当弱いメンバーに加えて大型馬の叩き2戦目。調教を見ても今回はきちんと追われており、前走の最内枠から大外枠に替わるのもプラス。人気は仕方ないが普通に考えればここは勝ってもらわなければ困る。

<結果>

1着:☆スリーミュージアム 4番人気

2着:ルーナクレシェンテ 9番人気

3着:◎レッドゼルク 3番人気

 

中山4R サラ2歳新馬 ダート1200m 勝負度-

障害レースはわからないので予想は省略します。

 

中山5R サラ2歳新馬 芝1800m 勝負度-

新馬戦はわからないので予想は省略します。

 

中山6R サラ3歳上500万下 芝1200m 勝負度E

◎ナンヨーアミーコ
◯フェルクレール

ここは500万レベルにしてもちょっと層の薄いメンバー構成。その上、1番人気濃厚のスペチアーレは近走の良績が新潟芝1000mばかりな馬で、押し出されて人気しているのとデムーロ人気が入っている感じ。ここはあまり買いたくないとなると、買いたい馬は必然的に2頭に絞られる。

本命は◎ナンヨーアミーコがここでは能力上位だろう。重いイメージがあるハービンジャー産駒だが、この馬は馬体小さくあまりハービンジャー産駒っぽくないイメージの馬で、少し時計のかかる馬場くらいで決め手を活かしてナンボという馬。未勝利勝ちもこの中山コースで外から突き抜ける強い勝ち方で、500万クラスでもタイムランクAのセイウンコウセイの500万で3着好走なら今回のメンバーでは能力上位でしょう。

前走は全く外が伸びないレースになった感じで、この馬以外も外を回した馬は全滅なので言い訳ができそう。今回は未勝利勝ちと同じ条件で外枠を引くことができました。相手も弱そうなので、勝負どころでスッと外から動いていければ勝ち負けになるはずです。

相手も◯フェルクレール1頭で良いか。2走前の1200mに距離短縮した未勝利戦で一変して勝利。明らかに適性が短距離にあった感じで、昇級戦の前走も直線でごちゃつきながらタイムランクCのレースを3着に好走。今回はメンバーレベルも低そうですし、スムーズならまず馬券内なんじゃないでしょうか。

買いたい馬がこの2頭しかいない上にナンヨーアミーコが人気そこまでしなそうなので、単勝とフェルクレール1点への馬連ワイドを買いたいレース。

<結果>

1着:スペチアーレ 1番人気

2着:シャインレッド 7番人気

3着:◎ナンヨーアミーコ 3番人気

 

中山7R サラ3歳上500万下 ダート1800m 勝負度D

◎ロードシャリオ
◯エメラルエナジー
▲スウィフトレイド
☆モンドアルジェンテ

果たしてどうしてここまで同じレースに現級上位馬が集まるのか、というくらいメンバーが揃ったレースで、1000万レベルの馬が4頭くらいいるレース。ここは普通の500万レベルの馬では敵わない馬多数と見て良さそうで、次走以降で要注目レースとして覚えておきたい。

ここは前走内容が圧巻だった◎ロードシャリオの地力を信頼したい。既にこのクラスは勝っている降級馬なのだが、それだから能力上位というわけではなく、ここ2戦で明らかに馬が変わってきた印象。2走前のサクラルコールの500万は途中から無理矢理ハナを奪ってギリギリまで粘り切る競馬。前走のモンサンアルナイルの500万はタイムランクAで圧巻の走破時計での2着。突き放した3着馬のタイセイスペリオルが次走で断然人気を背負っていたことを考えても、メンバー揃ったここでも能力は上位なはずでスタートで後手さえ踏まなければ有力と見た。そこらへんは田辺騎手なら信頼に値すると判断。

対抗は◯エメラルエナジーの巻き返しに期待。この馬の前走はスタート直後に躓いて先行できず完全に度外視できる内容。年初に中山ダート1800mで単騎逃げで大圧勝劇を見せているように楽に行ければ相当強い馬。初茜賞、ラストダンサーの1000万、日野特別はどれもハイペースで逃げ馬には苦しいレースになりましたし、ここはメンバーレベル揃ったとはいえ単騎では行かせてくれそうなので、逃げられれば有力と見ます。

単穴は▲スウィフトレイドが普通に強そう。前走は強風の中行われた皐月賞デーで同条件を大圧勝。最初は風除けを上手く使って、他の馬がバテた分、この馬が強く見えたかと思ったが、リプレイを見直してみるとこの馬も途中まで風をもろに受けており、他の馬とさほど条件は変わらなかった。そうなるとダート替わりで圧倒的なパフォーマンスを見せたと単純に判断したほうが良さそうで、ここもメンバー揃ったが通過点の可能性はある。

一頭、難しいのは☆モンドアルジェンテの扱いか。毎回出遅れる不器用な馬で、本来ならば常に嫌いたい馬なのだが、前走の初日の出賞ではマウントハレアカラと差のない競馬。既に1600万レベルで勝ち負けをしているような馬と戦った馬が500万に出るというのは反則な感じもしますし、後ろからの競馬になってもさすがに能力でなんとかしてくる気はします。

普通のレースならば買いたい馬は多数いますが、メンバーレベル高すぎるので、抜けて強いと見ているこの4頭だけを買いたい。本命馬ロードシャリオからできれば1番人気濃厚のモンドアルジェンテが頭を逃してくれることを期待して、三連単1頭軸マルチを流してみたい。

<結果>

1着:▲スウィフトレイド 2番人気

2着:◎ロードシャリオ 3番人気

3着:☆モンドアルジェンテ 1番人気

twitterでも呟きましたし、この予想文中にも書いていますが、このレースは500万レベルでは相当なハイレベルレース。予想通りに人気上位の3頭がレベルの違いを見せつけるレースになりました。4着以下も普通の500万なら十分に通用するので、今回のレースの着順で人気を落とすなら狙ってみたいです。このレースは覚えておきましょう!

 

中山8R サラ3歳上1000万下 ダート1200m 勝負度C [勝負レース]

◎サウンドジャンゴ
◯ノーモアゲーム
▲ウサギノカケアシ
☆チーフアセスメント
△1ビービーサレンダー
△2ヨシオ
△3ウォリアーズソウル
△4タッチシタイ
△5スティンライクビー

このレースはメンバーを見渡してもほとんどが前へ行きたい馬。最近の中山ダート1200mはペースが速くなればズバズバと差し、追い込みが決まる傾向。しかも徹底先行型で人気を被るスティンライクビーが内枠を引いたとなれば何が何でも出していくはずで、これは前傾ラップのハイペース戦はまず間違いないか。基本的には脚を溜めて差せる馬を中心に狙いたい。

本命は◎サウンドジャンゴの連勝に期待したい。今までマイル路線を中心に使われてきたが、前走でダート1200mを使われて文字通りの一変。走破時計1:10:9は1000万下の勝ち時計でもおかしくない時計で、レース映像を見ても余裕の手応えで流しての圧勝。どうも一度ダート1150mの厳しい流れを経験した後で福永騎手に乗り替わったのが良かったみたいで、前走内容からすれば当然ここでも中心視できるはず。

前走の位置取りが3番手だったので、今回は差し馬を中心に狙うという視点からはズレるのでは、と考える人もいそうだが、福永騎手はスタートこそ抜群に上手いが決め打ちでやたらめったら特攻作戦のような先行策を打つ騎手ではない。スッとスタート出て周りのペースを見極めて状況に合わせた位置を取れる騎手で、ちょうどワンミリオンスなんかの騎乗を見ていても、周りが早い場合は一旦脚を溜めて末脚を活かす競馬に切り替える傾向あり。

今回もおそらくは外からスッと出していくも周りの先行争いの激しさを見て少し控えるはずで、実際は外めの5〜8番手くらいの競馬になると見ている。前走内容を見てもハイペースは逆に向きそうですし、スムーズに折り合いさえついて追い出せれば有力だと思います。

対抗は◯ノーモアゲームの大外強襲に期待。この馬は行き足つかないので常に後ろからの競馬になる馬ですが、かといって1400mなどでは差し込んでこれず、激流の1200mのみを主戦場とする馬。それがまさにハマったのが500万勝ちのレースで、まさしく大外一気とはこの事、という素晴らしい追い込みを見せてくれた。今回は確実に展開向くはずで、この馬の事をわかっている石橋脩騎手に戻るのもプラス。

三番手は▲ウサギノカケアシにしました。前走はメンバーレベル低くタイムランクもEなので一見評価できなそうですが、この馬はどんなレベルのレースでも毎回差しては来る馬。実際に2〜3走前はタイムランクBのレースでも変わらず4着に来ており、逆に昇級したほうがその決め手がハマる可能性あり。

四番手は☆チーフアセスメントに期待したい。3走前に先行して2着に走れているように能力自体はこのクラスで足りている馬。いつも位置が取れずに差し損ねのレースばかりな印象で、その点では今回、差しが決まりそうな展開と武豊騎手への乗り替わりは向きそう。武豊騎手は綺麗に乗るのがモットーの騎手ですし、ここも折り合いに気をつけてしっかりと脚を溜めてくれるはず。そういう競馬をした馬が最後に外から弾けてくるイメージのレースです。

ここはサウンドジャンゴから差しタイプの穴馬◯▲☆を2列目に置いた三連複フォーメーションを本線で買いたいレース。いくら人気していようが降級馬だろうが、この条件で展開が向かなかった人気馬はあっさりとすっ飛ぶので、人気馬飛んでの大きめの配当に期待したい。

<結果>

1着:△スティンライクビー 4番人気

2着:◎サウンドジャンゴ 3番人気

3着:ヴェアリアスサマー 16番人気

4着:◯ノーモアゲーム 6番人気

ここはかなり自信がありましたが、スティンライクビーが抜けて速かったので予想よりはペースが落ち着いてしまったのが痛かったですね。それでも◎サウンドジャンゴは予想見解通りに福永騎手が前を見る位置からの差し競馬をしてきましたし、ノーモアゲームは猛烈な勢いで差してきてのアタマ差4着ですから、これは時の運というしかないか。それにしてもヴェアリアスサマーってなんですか(苦笑)

 

中山9R サフラン賞 サラ2歳OP 芝1600m 勝負度D

◎カリビアンゴールド
◯アエロリット
▲アンバーミニー
☆アピールバイオ

昨年からこの時期の中山コースでの牝馬限定戦として行われるようになったサフラン賞。すぐにアルテミスSが行われる時期ではあるが、今年のメンバーを見ると今までの低調な2歳馬路線にしてはかなりメンバーが集まった印象。中山開幕週に行われた牡馬混合戦のアスター賞と比べてもメンバーレベルは雲泥の差で、ここで上位に走った馬は普通に重賞級と考えて良さそうだ。

ここは前走のレース内容からもアエロリットが予想よりも被った売れ方をしそうな雰囲気。もともとサンデーレーシングの勝負服ですし、横山騎手がコメントで吹いているので想定以上に人気は被るという考えでいます。もちろんこのアエロリットも新馬戦レビューで書いたように、2歳時なら重賞でも活躍できる器でしょう。ただ、今回はもう1頭面白い馬がいるのでそちらから狙ってみます。

本命は◎カリビアンゴールドの激走に期待します。今回のレースの展開を考えてみると、何が何でもハナを奪いたいサクセスムーンがスッと逃げて、その外からアピールバイオが2番手につけるような形になりそう。その外にもアエロリット、アンバーミニーと先行タイプの有力馬がいるので、そこまで極端なスローにはならないはずで、もしスローになったとしても外を回る馬たちはロスが大きくなりそう。

このカリビアンゴールドは新馬戦レビューでも「2歳オープン級」と評した馬で、タイムランクこそDで前走着差もわずかなので今回も5〜6番人気ぐらいになりそうですが、タイムや数字に表せない部分で強いと感じる馬。1戦1勝馬にしては完成度が高く、スタートが抜群に早いので恐らく今回のメンバーでもインの絶好位にスッとつけられるはず。新馬戦でもスローペースで完璧に折り合いついていたので、その点は問題なさそうですし、追い出してからの反応も相手を競り落とす根性も素晴らしい。

いかにも若い頃だけ活躍するステイゴールド牝馬という印象で、今回は有力馬が軒並み外で脚を使いそうな枠を引いてくれたので、スッと好位の位置で脚を溜めて直線で捌ければ血統的にも中山コースで大駆けしそうな匂いはプンプンします。もう鞍上が田中勝春騎手なので勝負はできませんが、それで人気も落としそうなので一発を期待します。

対抗は◯アエロリットが普通に走れば強いでしょう。スタート抜群に早く、前走も軽く追い出しただけで小倉2歳ステークス2着のダイイチターミナルを突き放す強い競馬。能力は重賞でも通用するものあると思いますが、今回は外枠で外を回らされそうなこと+200mの距離延長は若干不安な部分も。能力抜けている気はするのであっさりあってもおかしくないですが、今回は対抗にしておきます。

能力ならば▲アンバーミニーも上位評価2頭に匹敵するものがあって良さそう。新馬戦は道悪馬場ながらほとんど追わずに後ろを突き放す内容。血統的にも道悪馬場が向いた感じはありましたが、レースぶりを見ても普通に強い馬に思いますし、昨年のサフラン賞でダイワメジャー産駒が2頭も馬券に絡んでいることからも適性はあるはず。他の有力馬よりもスタートは遅そうなので、もしかするとデムーロなら差し競馬になる可能性も考慮には入れておきたい。

重賞実績で人気にはなりそうだが☆アピールバイオも能力上位だろう。前走はマイルも新潟コースも合わないと思ったが、逃げの手からギリギリの3着にまで粘った。キレよりもバテない持久力を活かしてこそのタイプで、マイルは若干短いだろうが新潟から中山に替わるのはプラス。ただ、今回はサクセスムーンにハナを譲りそうなので、そうなった場合に番手からスパッと決め手を使えるような馬ではないのはネック。強い相手でも弱い相手でも同じくらいだけ走りそうなイメージはある。

ペイドメルヴェイユは前走はスローペースを外から突き抜けたが、いかにも他の馬が止まった感じのレースでレベルは低そう。外差し馬場も向いたはずで、今回のメンバーに入ればスケールは落ちる。

トーホウアイレスは新馬戦で大外一気を決めたが、スタート遅い馬で明らかに新潟→中山はマイナスなはず。追い込み勝ちとはいえ最後は先行馬がパタッと止まったレースにもなっており、一気の相手強化で強い先行馬が揃った今回は厳しそう。

<結果>

1着:トーホウアイレス 6番人気

2着:◯アエロリット 1番人気

3着:▲アピールバイオ 3番人気

4着:◎カリビアンゴールド 4番人気

 

中山10R 勝浦特別 サラ3歳上1000万下 芝1200m 勝負度E

◎ダノンアイリス
◯イーグルアモン
▲サクラディソール
☆ハピネス
△1ペイシャフェリシタ
△2フクノグローリア

スプリンターズステークスの前哨戦のような感覚で行われるこの同条件の勝浦特別。クラスこそ1000万下ではあるが、こういう同条件のレースは高松宮記念同日に行われたレースで快勝したかつてのビッグアーサーのように、翌年にその舞台に行ける可能性を秘めた馬が出てきたりするのはよくある事。このレースも来年のスプリント路線の一員になれる可能性がある馬がいるのでその馬を狙いたい。

本命は◎ダノンアイリスの能力が抜けきっているだろう。この馬の強さは郡山特別の内容を見れば明らかで、一頭だけまるで違う手応えで余裕十分に外を突き抜けたあのレースを見て、ひとまず1600万まではすぐに行くだろうなと確信した。そのため前走の邁進特別もまず勝ち負けになると思っていたが、田中勝春騎手が直線競馬で外枠でどん詰まりでほぼ追えずというレース内容。最後の150mくらいでようやく進路を確保してから一瞬で伸びて3着は確保したが、追い出し早かったら上位2頭とは差のない競馬をしていただろう。

その上位2頭の馬は次走で準オープンをワンツーしたように、明らかに前走の上位馬は1000万にしてはレベルが高かった印象で、ほとんどが北海道滞在組になる今回はメンバー落ちと見て良さそう。来年はサマースプリントシリーズに出走していておかしくない馬だと思うので、ここは通過点としてほしい。

相手筆頭は◯イーグルアモンにしました。前走イッテツ組は多数出走していますが、あのレースはスローペースの前残りの展開になったレース。その中で大外から1頭だけ突っ込んできて4着に走ったこの馬が最も評価できる内容なはずで、今回はペイシャオブローとエリシェヴァが競り合ってそこそこ流れそうなので差しも決まりそう。

三番手は▲サクラディソールが面白いか。ようやく1200mの流れに対応してきた印象で、前走も直線は見所ある末脚を見せたが、開催後半で外しか伸びない福島の芝でインを突いてしまったのが敗因。馬群を破れる器用さがある馬で、もともと中山は得意な舞台。1枠からある程度の位置につけられれば面白いはずだ。

一応の能力上位で☆ハピネスは評価しなければいけない。ただ、前走が外差し馬場の新潟で勝負レースにしたように、完全に馬場が向いていたのは事実。能力は上だが、前走以上のパフォーマンスは難しいかも。

<結果>

1着:ペイシャフェリシタ 2番人気

2着:エリシェヴァ 6番人気

3着:☆ハピネス 3番人気

 

中山12R 内房S サラ3歳上1600万下 ダート1800m 勝負度D

◎クライスマイル
◯クラウンシャイン
▲ミエノワンダー
☆イントロダクション
△1ロンドンタウン
△2センチュリオン
△3スノーモンキー
△4アースコネクター
△5カラクプア

スプリンターズSで各騎手のテンションが上がった後に行われるハンデ戦。その時点でテンション上がった騎手たちでペースが上がりそうな匂いがするが、ここはパワーポケット、アースコネクター、スズカリバーなど同型の逃げ馬も結構揃った印象で、ある程度ペースは流れての地力勝負になるはずだ。

そうなればここは◎クライスマイルの能力が最上位。レパードステークスでも2着に好走したように相当な能力を持っている馬だが、どうも続けて使えないタイプの馬で出世がかなり遅れている印象。ただ力を発揮できた時は明らかにオープン級の走りを見せており、2走前のアレキサンドライトSではマーチS2着のバスタータイプと差のない競馬で、エルムS優勝馬のリッカルドを突き放した。前走の敗因は1枠を引いてしまって無理矢理ハイペースを逃げざるを得なかったのが全てで、スムーズならあんなに負ける馬ではない。

今回は降級馬が何頭かはいますが、1600万でも勝ち負けできるような馬はこの馬以外にいませんし、揉まれない外枠を引くことができました。陣営コメントを見ると今回は控えて差す競馬をするとのことで、そういう競馬をさせれば田辺騎手は抜群に上手い騎手。4コーナーで外から先団を捉えるような競馬ができればここでは能力上位と見ています。

対抗は降級馬の◯クラウンシャインの能力と適正を素直に信頼。ここ2戦は力が発揮できていませんが、マイルと小回りの1700mで流れが忙しすぎて脚がたまらなかった印象。中山ダートは大得意の舞台ですし、そこそこ前が流れそうな今回はこの馬に流れも向きそう。

三番手は初ダートの▲ミエノワンダーにしました。最近の戦績を見てもいかにも芝でキレ負けしている馬。兄弟のアイアムイチバン、ロジテールといった馬はみなダートで活躍している馬ですし、この馬もダート適性はあるとみて良さそう。揉まれない外枠からなら面白い存在と見ています。

一か八かな部分はありますが、展開はまりそうな☆イントロダクションも面白そう。今回は逃げ馬多数である程度流れるはずで、この枠を引いて横山騎手となればまず後方から大外一気の競馬をするでしょう。実際にその競馬でバンズームと差のない競馬をしている馬ですし、ハマった時の破壊力はこの中でも随一。いい具合に人気も落としているので上位評価としたいです。

降級馬のセンチュリオンは休み明けで一気に調子を落としそうなタイプ。前回勝利までも調子を上げるのに何戦もかかりましたし、今回はちょっと危ない感じと見ています。

<結果>

1着:△ロンドンタウン 2番人気

2着:△センチュリオン 6番人気

3着:◯クラウンシャイン 4番人気

4着:◎クライスマイル 5番人気

ハマったと思ったんですが、上位評価2頭よりも前に2頭走られてしまった感じ。まぁこういうのは予想と結果のズレの誤差なんで仕方がないかなぁと割り切ります。

 

10月からは「的中」をもっと重ねて競馬をより楽しんでみませんか!?

さて、早いもので今年も10月になりました。

月初はメルマガ加入に一番お得な時期でございます。

当サイトが発行している徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」は、絶対に当たるというメルマガではありません。

ただ、加入頂いている方はお分かりかと思いますが、、、

「毎週それなりに結構当たります(汗)」

ですが、週末の予想配信がメインコンテンツというわけではなく、きちんと週末に勝負レースの配信は行っておりますが、それよりも重賞、平場を含めたレースの回顧、分析を一番の売りとしています。

恐らくですが、、、

毎週、JRAの全レースの分析、回顧をコメント付きで配信しているのは当メルマガくらいだと思います

週末に私が配信する予想で的中頂くのももちろん結構なのですが、それより何より毎週配信しております分析、回顧、そして競馬予想における考え方などをお読みいただき、「自分自身で分析、予想して的中できる」能力を身につけていただくことを目指しております。

ただ丸乗りでいいや、という方は合わないのでご遠慮頂いた方が良いと思います。そうではなく「もっと競馬を知って当てたい!」「もっと競馬を楽しみたい!」という能動的思考の方にお読みいただきたいと思っております。

お値段は週刊Gallopや週刊競馬ブックを読むのと同じ料金。ですが、これだけは断言できますが、、、

当メルマガはクオリティでどの雑誌やメルマガにも劣っていないと思っております

正直、過大広告や一度の的中を誇張するメルマガなどが多く蔓延っているのが実情。その中で当メルマガは「クオリティだけに特化して」配信しています。もしかすると2、3週連続で不調で当たらないかもしれません。ですが、その間に配信している内容にクオリティの低いものは一切ないと断言できます。

おかげさまで発行1年足らずの当メルマガですが、メルマガ発行業界大手のレジまぐ様のランキングで7位になるまでになりました。

スクリーンショット 2016-03-01 9.01.34

この順位までこれたのも「圧倒的に継続読者数が多い」ということが理由です。小手先の一度の的中などに満足せず、必然的に的中するための分析と回顧の積み重ねでクオリティを維持しているおかげと思っております。

もちろんこれだけでは満足せず、、、

圧倒的なクオリティ業界一を目指します!!!

 

当メルマガは「初月無料キャンペーン」を実施しております。

月初にご購読頂ければその月は無料で全ての内容をお読みいただくことができます。つまり10月に成り立てのいまご購読頂くのが圧倒的にお得なわけです。

クオリティで不満にさせることはまずないと思いますので、少しでもご興味を抱かれた方は一番お得な月初の時期に試しに一月でもご購読頂けると良いかと思います。

ご購読は以下のリンクよりお進みください。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版> 

購入する!

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

購入する!

 

メルマガの配信内容を簡単にご紹介!

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」では、毎日メルマガを発行しております。曜日ごとに配信内容が異なりますので、その内容を簡単にご紹介しておきます。

 

【月曜日】重賞回顧データ配布

土日に行われた重賞の回顧データを配布します。なるべく月曜中に重賞は回顧をお届けできるようにいたします。金曜日に配信した重賞まとめデータに追記する形でのPDF配信になります。

 

【火曜日】競馬力に直結する週間コラム(New)

週1で良いのでコラム的なものを書いて欲しいというリクエストを多数頂きました。火曜日に競馬力に直結する週間コラムを配信させていただこうと思います。取りあえげるテーマ等はリクエスト頂ければ反映します。

 

【水曜日】全レース分析

水曜日には前週の土日に行われたJRAの全レースを網羅した、分析、回顧データをお届けします(エクセルファイル)

昨年まではグラフを掲載していたことで容量がかなり重くなってしまっていましたが、より検索性を向上させるためにグラフを排除します。その代わりに先週の結果分析のタイムランク、メンバーランクを追記します。一目見ただけでそのレースのレベルがわかるようにしました。

スクリーンショット 2015-12-31 15.45.42

グラフを排除し、縦比較で同じコースで行われたレースを比較、検索しやすいようにしました。もちろん全レースのラップタイム、血統等は記載してあります。

 

スクリーンショット 2015-12-31 15.46.00

全レースのコメントも引き続き記載予定。加えて「先週の結果分析」のタイムランク、メンバーランクも全レースに新たに記載することにいたしました!これで一目見てそのレースがどれだけのレベルだったかがわかります。

以前載せていたグラフのほうはカーソルを合わせればそのレースのグラフを見れるようにできないかは検討中です。できればやりたいと思っています。

 

【木曜日】新馬戦レビュー(New)

木曜日は前週に行われた新馬戦の勝ち馬レベルとレースレベルをコメント付きで配信。2歳新馬戦を制するものが全てのレースを制します。きちんとここで復習をしておきましょう。

 

【金曜日】重賞まとめデータ配布
金曜日は変わらずに重賞のまとめデータを配布します。この時点で重賞のプレ予想を配信いたします。

arg1

arg2

 

【土曜日】重賞買い目&平場の狙い目

土日は重賞の買い目と平場の狙い目を掲載します。全レース予想は2場開催時で時間がある時だけとさせてください。勝負レースの予想に時間を割きたいです。

 

【日曜日】重賞買い目&平場の狙い目

土日は重賞の買い目と平場の狙い目を掲載します。全レース予想は2場開催時で時間がある時だけとさせてください。勝負レースの予想に時間を割きたいです。

 

年始にもお伝えしました通り、地方競馬の予想と平場予想はメルマガ限定コンテンツとさせていただきます。

アクセス数も増えてきたため、オッズ変動の防止のためご理解頂けますと幸いです。

 

これだけのボリュームあるコンテンツを毎日更新予定!!

サイト記事だけではわからない予想する際に使うデータベースや、結論を導くまでのメソッドをメルマガを通して余すことなくお伝えできればと思っております。

今までなんとなく馬券を買ってきたという方は、ぜひ本当の競馬力を身につけていただくためにも読んでいただければ幸いです。競馬予想の真髄をお見せいたします。

 

継続特典

現在、連続でご購読頂いた方に、継続購読特典をプレゼント中。ムック企画として過去に配信したデータをプレゼントしちゃいます。

2ヶ月継続特典 = 競馬血統概論

3ヶ月継続特典 = サンデー系分析ファイル

4ヶ月継続特典 = 馬券の買い方講座

5ヶ月継続特典 = 非サンデー系分析ファイル

日頃のメルマガに加えて、月1で軽い電子書籍も配信されるという感覚でいただければ結構です。

 

購読料

正直に言えば、全てのレースの分析データベースの作成や、重賞レースの予想分析をまとめるのに膨大な時間がかかっていることは確かです。ただし、それが理由であまりにも高額な購読料とするのは私自身も本意ではありません。

そこで、他の競馬メルマガのように大きな負担になる購読料にはせずに、競馬を楽しめる範囲でのお値段になるようになんとか設定させていただきました。

皆さんが読まれているだろう「競馬ブック」や「ギャロップ」と言った週刊誌。あちらが週刊で650円ということもあり、そういった雑誌を購読するくらいの感覚で読んで頂けるよう週のお値段を約650円にさせていただき、、、

月額購読料2,580円(税込2,786円)

での配信とさせていただきます。

競馬雑誌と同じ値段(650円x4週=2,600円)で、毎週の分析、予想、回顧までを全てお届け。競馬雑誌と同じ値段で間違いなくそれ以上の情報量と予想メソッドをお送りします。

予想家はみな使っているTarget Frontier-JVの月額料(2,052円)ともそう変わらない月額料金で詳細な解説こみのデータをお届けします。

 

購読方法

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」はレジまぐ様より委託配信させていただきます。ですので、下記レジまぐさまの登録ページより購読の登録を頂けますと幸いです。

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版>

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

 

お支払方法はクレジットカードになります。

cc_logo_s

なお、現在、徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」では、

初月無料キャンペーンを実施しております!

まずはお気軽にご登録頂き、競馬予想の真髄はどういったものかを見ていただければ幸いです。

当サイトをご愛顧頂いている方、データベースを見たい方、競馬力を身につけたい方、とにかく馬券を当てたい方、皆様に満足いただけるようなコンテンツとなっておりますので、ぜひともご購読頂けますと幸いです。

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版>

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

 

※本メルマガは妙味ある馬の情報を提供するものですが、的中を保証するものではございません。馬券のご購入は自分の責任でお願いいたします。

関連記事

今週末はギリギリ道悪は回避か?週末の注目馬などもご紹介

金曜時点で週末の重賞のネタが尽きかけたので、もろもろの雑記を書きつつ週末の注目馬なんかも書こうと思い

記事を読む

前走不利を受けた馬を狙う

先週の土曜7Rのダート1400m戦、勝ったのは6番人気のスリーアローという馬でした。 http

記事を読む

お年玉企画配信決定!今年も宜しくお願いします。

あけましておめでとうございます! 大晦日に予想してもしょうがないので、金杯の予想はまだしてませ

記事を読む

秋競馬に向けての展望と重賞を当てたいンジャーというお話

さて、土日寝ていなかったので日曜競馬の11レース終了後にバタンと寝てしまって、変な時間に起きてしまっ

記事を読む

兵庫ゴールドトロフィーの予想と土曜競馬の注目馬

さて、いよいよ2019年最後のJRA開催であるホープフルステークスDAYが明日となりました。その予想

記事を読む

今週末の注目新馬の紹介〜ひょっとしたら凄い馬かも?〜

なんだか週中に地方交流重賞があったおかげであっという間に週末になりましたね。 3連休期間中は病

記事を読む

来週末は香港〜シャティン競馬場に行ってまいります

今週も中央競馬が終わりました。お疲れさまでした。 今週末は競馬を見ながらJ1の最終節並びにJ2

記事を読む

台風直撃のお盆後半・・・週末の注目馬などもご紹介

金曜時点で週末の重賞のネタが尽きかけたので、もろもろの雑記を書きつつ週末の注目馬なんかも書こうと思い

記事を読む

【2016】スプリンターズSの予想を公開!

今日は10/2(日)に行われるスプリンターズステークスの予想です。 関東地方はさほど雨が降らず

記事を読む

2020年最初の3日間開催の到来〜週末の注目馬など〜

さて、もう金曜日になりました。今週末は2020年で初めての3日間開催。月曜まで競馬があったので、もう

記事を読む

兵庫女王盃2025の予想を公開!

兵庫女王盃2025(園田ダート1870m)のレース予想です。 4

【チャーチルダウンズカップ2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

チャーチルダウンズカップ2025(阪神芝1600m)のレース考察です。

【ダービー卿チャレンジトロフィー2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

ダービー卿チャレンジトロフィー2025(中山芝1600m)のレース考察

【ドバイワールドカップ2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

ドバイワールドカップ2025(メイダン ダート2000m)のレース考察

【大阪杯2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

大阪杯2025(阪神芝2000m)のレース考察です。 4月6日に

→もっと見る

  • arg1

    競馬予想の真髄をメルマガにて公開!ご興味ある方はコチラから!

  • Amazonでの購入ページはコチラから

PAGE TOP ↑