*

秋華賞2023の予想を公開!

公開日: : 最終更新日:2023/10/18 GIレース考察・予想

秋華賞2023(京都芝2000m)の予想です。

10月15日に京都競馬場で開催され発走時刻は15:40です。出走馬はリバティアイランド、マスクトディーヴァ、モリアーナ、ハーパーなど。京都競馬場の芝2000mで行われるGIです。

 

[PR] 絶好調予想サイトの秋華賞無料予想

スプリンターズS的中からG1連勝狙う!

トライアル競走から一直線に来ています(*^^*)

━━━━━━━━━━━━━━

無料予想:戦績

・スプリンターズS

三連複18点300円 23.1倍

【払戻額】6,930円【回収率】128%

・キーンランドC

三連複18点300円 61.5倍

【払戻額】18,450円【回収率】342%

━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━

春重賞で的中したレース

日本ダービー、安田記念、Vマイル、皐月賞

阪神大賞典、金鯱賞、エプソムC、etc・・・

秋のG1シーズンもここの買い目を見るだけで参考になります。

→秋華賞・無料予想

大型収支か堅く勝つか・・秋華賞の答えはここの買い目かもしれません!

 

秋華賞 2023 予想

先出し本命候補(せっかちな方はこちらから)

下記のバナーのクリック先で馬名は公開しておりますので、どうぞ応援クリックよろしくお願いします。


最強競馬ブログランキングへ

 

秋華賞のレース概要

いよいよ本格的に始まる秋GIシリーズの初っ端を飾るのが牝馬クラシックの最終戦=秋華賞。これまでの牝馬クラシック路線は阪神芝1600m(阪神JF→チューリップ賞→桜花賞)や東京芝2400m(オークス)で行われてきましたが、秋華賞が行われる舞台は京都芝2000m。直線が長くて末脚の絶対値が問われる舞台からコーナー4回の器用さを求められる舞台に変わるわけで、その舞台変更に対応できるかが重要なポイントになります。

コーナー4回で器用さが求められる舞台と言っても、ただ単純に前に行く馬が有利というわけではないのが秋華賞のポイント。GIレースなので道中ペースはしっかり流れますし、上手くコーナー4回の舞台で器用に立ち回った上でしっかり直線で末脚を発揮できる馬が向く舞台です。

 

近2年は阪神芝2000mでスタミナがはっきり問われてガチガチな決着。京都芝2000mの方が軽さや立ち回りセンスが求められるので伏兵の台頭はあっていいはずです。特に今年はリバティアイランド以外は能力拮抗に見えるので2着穴、3着穴の波乱は十分にあるでしょう。

 

データ的な見地からの考察


※京都競馬場で行われた近5年の秋華賞の前走レース別成績

以前はローズステークス組の上位馬がそのまま秋華賞で走るというのが定番でしたが、近年は有力馬がオークスから直行したり紫苑Sが重賞に格上げされたこともあってローズSの重要度が低下中。こうして見ても大体の好走馬はオークスから直行か紫苑S組になっています。

今年に関していえば、紫苑S、ローズSどちらにも桜花賞、オークス3着以内の馬が出走していないというのがポイント。なんだかんだで春のクラシック路線で上位に走れた馬は強いですし、どちらのトライアル戦にもGI5着内馬が出走していないというのは過去初めてぐらいの事じゃないでしょうか。

普通に考えれば両トライアルともに例年よりメンバーレベルは低いはずなのですが、どちらのトライアルレースも高速馬場で例外的に速いペースで流れたために速い時計での決着に。紫苑Sが1分58秒0、ローズSが1分43秒0という速い時計になったのでレベルが高かったようにも見えるのですが、これは桜花賞、オークスの3着内馬が出走していない残り物の馬同士で記録された時計というのは忘れないようにしたいです。

 

ラップ的な見地からの考察

京都芝2000mは条件戦レベルではスローペースでインをロスなく立ち回った馬が有利になりやすいですが、上級レベルの秋華賞のようなレースになるとしっかりペースが流れて持続力が問われます。こうして京都競馬場で行われた近5年の秋華賞を見ても前半1000mで1分以上かかった年は一度もありませんでした。今年に京都競馬場は新装開店して馬場傾向などは変わっていますが、極端なラップの傾向は以前と変わらないんじゃないでしょうか。

 

血統的な見地からの考察

京都競馬場で開催された近5年の血統傾向を見ると、やはり京都競馬場らしく父ディープインパクトの成績が優秀。好走馬15頭のうち6頭がディープインパクト産駒になっていました。

ディープインパクト産駒に限定しなくても、父か母父がサンデーサイレンス系の馬が上位をほぼ独占しており、例外は3冠馬デアリングタクトと女傑クロノジェネシスぐらいなものでした。基本はサンデーサイレンス系由来の決め手は備えていたほうがいいレースです。

今年の新装開店後の京都競馬場の芝重賞を見てもディープインパクト系の活躍が顕著。ちょうど先週の京都大賞典でも1着プラダリアはディープインパクト産駒で3着ディープボンドはキズナ産駒、4着ヒンドゥタイムズは母父ディープインパクトでした。

 

レベルや馬場、展開などを踏まえて今年はどんなレースになりそうか?

今週が京都競馬場は開幕2週目。土曜日の馬場を見る限り、フラットでまだ傷みがない馬場という感じですが、京都地方は土曜の夜から日曜の朝方にかけてかなりの雨が降りそう。日曜のスタートは重馬場になりそうで、水捌けの良い京都競馬場でも少し雨は残ってメインレースは稍重馬場ぐらいのコンディションになると見ています。

近年で稍重馬場、重馬場で行われた秋華賞は2017年、2019年、2020年。結果を見てもらっても一目瞭然で差し追い込み馬の活躍が目立っており、人気薄で穴を開けたシゲルピンクダイヤ、ソフトフルート、マジックキャッスルは全て道中10番手以下から差し込んできた馬でした。この結果を見ても雨の影響を受けた秋華賞は先行馬不利=差し馬有利になると考えていいはずです。

好走血統を見てもディープインパクト、キングカメハメハ、ハーツクライなどの王道血統にロベルト、サドラーズウェルズなどの欧州血統をミックスさせた配合の馬が良く走っており、前に行けるスピードよりも最後までバテずにスタミナが重要になっている感じ。今年も速いアメリカ血統よりもバテない欧州血統を持っている馬を評価したいです。

 

今年の出走メンバーはもう2冠馬リバティアイランドが断然の存在と考えて良さそう。おそらくジャパンカップでイクイノックスやドウデュースあたりとも差がない競馬ができる馬だと思いますし、何かアクシデントやどん詰まりがない限りはリバティアイランドが凄まじい強さを見せて3冠を決めると思います。

抽選対象馬の中からフェステスバント、コンクシェル、ソレイユヴィータと先行タイプの馬が出走可能になり、コナコーストあたりも奇策の逃げを示唆するなど先行争いは割と速くなりそう。圧倒的に力が抜けているリバティアイランドに正攻法で挑んでも敵わないと思う陣営は積極策を取ると思いますし、まず速いペースになると見ていいんじゃないでしょうか。

「雨で少しタフさが問われる馬場」+「GI仕様の速いペース」になれば近年の稍重馬場開催の秋華賞とほとんど同じような結果になるはずで、バテない欧州血統を持った差し追い込みタイプが最後に突っ込んでくる差しレースになると見て予想を組み立てます。

 

考察まとめ

【レース質】器用さと追走スピードが問われた上で差し勝負。□■□■>

【波乱度】リバティアイランド以外は能力拮抗、波乱は十分にある。

【ラップ特徴】道中速いペースで流れやすい。

【血統特徴】バテない欧州血統持ち。ディープなどの王道血統+欧州血統がベスト。

【狙えるタイプ】オークス直行組か紫苑S組が近年は優勢。

【狙えるタイプ】穴は後方で脚を溜めて短い直線で末脚を爆発させられる馬。

 




 

秋華賞 2023の印

【本命 ◎6 リバティアイランド】

インしか伸びない反則的なトラックバイアスを大外から突き抜けた桜花賞。好位で脚を溜めて加速ラップで突き放したオークス。今後の成長曲線はわからないが、少なくとも春2戦のレース内容からすると現状はアーモンドアイ以上のパフォーマンスを披露。歴代の牝馬3冠馬と比較してもひょっとすると史上最強クラスの可能性もありそう。

ここ2戦を見ても同世代に敵はいないと思いますし、ここを無事に突破すればジャパンカップでイクイノックスやドウデュースといった化け物級の馬たちとも互角に戦えるはず。桜花賞のパフォーマンスを見てしまうと、例え位置取りが後ろになろうとも異次元の脚で差し切ってしまいそうですし、ここは他馬の逆転を考えるレースではなく相手探しだと思います。アクシデントや凄まじい不利の結果で凡走することはあるかもしれませんが、少なくともアクシデントは想像したくない。そんな歴史的名馬だと思います。素直に本命。

 

◯ドゥーラ

適性外のマイル戦で3回凡走しただけで、中距離を使った際は全て素晴らしいパフォーマンス。未勝利勝ちではドゥラエレーデを子供扱いしましたし、札幌2歳Sで牡馬相手に完勝。オークスでも大外から追い込んで素晴らしい競馬で3着に走りました。

前走は軽ハンデとはいえクイーンSで古馬相手に完勝。考察文のところで書いた通りで、今年の紫苑SとローズSはどちらもクラシック3着以内が不在でメンバーレベルが低く、それに比べれば古馬相手だったクイーンSの方が相手関係は強かったはず。そんなレースで全く展開が向かない中を大外を回して差し切った内容は評価していいか。

父が王道血統のドゥラメンテで母父が欧州血統のキングヘイロー、母母父がステイゴールドで秋華賞の好走血統にも合致しますし、これだけ札幌コースで好走できている馬ならコーナー4回の雨馬場の京都芝2000mは適性合うはず。前走を見てもコーナー部分で器用に押し上げて競馬もできますし、ここは相手筆頭として評価できるんじゃないでしょうか。

 

【単穴 ▲15 ヒップホップソウル】

若干行きたがるところはあるが、折り合いさえつけば距離は問題ない馬で、キタサンブラック産駒らしいパワフルなフットワークでタフな条件を得意にしそうなタイプ。

オークスは少し距離が長そうな感じだったが、最後はしっかりと差し込んできてハーパーやドゥアイズあたりとは僅差。特に評価したいのは前走の紫苑Sのレース内容で、前半1000m=58.1のハイペースを先行して完全な前崩れの展開の中で2着に残ったのは負けて強しの内容。メンバーレベルが低かった東西トライアルレースの中で最も強い競馬をしていたのはこの馬だろう。

前走を見ても2000mの距離は合いそうですし、小回りコースでの立ち回り勝負を経験している点もプラス。もう少し展開が味方すれば十分に馬券圏内に走れると思いますが、ちょっと外すぎる枠を引いたのと鞍上が横山武史騎手というのがちょっとマイナス。

外枠に関しては雨が降ることで極端なイン有利レースにはならないのは良いと思いますが、折り合いが怪しいので前に壁を作れるかが少し心配。それ以上に心配なのが横山武史騎手の騎乗スタイルで、この騎手はあまりに強気に乗るのでリバティアイランドを倒すための競馬しか考えていない可能性アリ。そうなると強気に外から動いての早め先頭の競馬だと思いますし、そういう競馬をすると最後に差し馬に捕まりそう。あくまでも横山武史騎手が常識の範囲内の騎乗をしてくれるという前提において3番手評価という感じです。

 

【特注 ☆12 ドゥアイズ】

札幌2歳S、阪神JF、クイーンC、桜花賞あたりでの一連のレース内容を見ても、今回上位人気になっているハーパー、ドゥーラ、モリアーナあたりとは能力差がないはず。距離が伸びて良いはずの馬と見ていただけにオークスが案外の結果すぎたが、コメントを見てもかなりイレ込んでしまっていたそうですし、序盤から折り合いを欠いていたのである程度は見直せるか。

考察文で書いた通りで、今年の秋華賞トライアルはクラシック上位馬が不在でメンバーレベルが微妙。それならばトライアルを使っていないせいで人気を落としている馬の方が妙味は高そうですし、これまでの能力比較から十分に2着には来れていいんじゃないでしょうか。

なんだかんだで牝馬の不可解な大敗明けという点と、コメントを見る限り位置を取りに行きそうなのがマイナス。西村騎手なのでじっくり構えずに早めに仕掛けて最後に止まりそうな感じはあります。その点で◯▲馬よりは信頼度に劣る。

 

【△3 マラキナイア】

ステイフーリッシュの半妹でキレはあんまりないがじわじわと伸びる中距離タイプ。ずっとマイルの距離を使われてきたが、ここに来てようやく適性条件を使われてパフォーマンス上昇。今回はさらに距離が伸びて良い感じもしますし、後ろから末脚を伸ばすタイプということを考えてもチャンスはある。

ただ、ローズSは前述の通りでクラシック3着内馬が全くいないメンバーレベルで、なおかつこの馬はハイペースで展開が向いて差し込んでの3着。前走時点で向いた感じがしますし、今回も馬場や展開が向いてどこまで差し込めるか。

 

【△11 キタウイング】

今回の出走メンバーの中でも3頭しかいない重賞を2回勝っている馬。じっくり脚を溜めれば最後はしっかり差し込んできますし、チューリップ賞や桜花賞は高速馬場で差しが決まらないレースで度外視可能。オークスはコース設定や距離が長かっただけでしょうし、クイーンSはスローで展開向かなかった上に直線どん詰まりでほとんど追えずに終了。

父はディープインパクト系のダノンバラードで母父はアメリカ血統のアイルハヴアナザーとはいえ、アメリカの血統の中ではロベルトを持っていてスタミナに秀でた血。小回り2000mぐらいの条件でスタミナ差し決着になるのは合いそうですし、無欲の追い込み策で大穴を開ける可能性はある。

 

【△13 ラヴェル】

キャリアで唯一リバティアイランドに土をつけている馬ですし、差し有利だったオークスで積極策で4着に粘り込んだように能力が高いのは間違いない。

ただ、外枠で出遅れたとはいえ阪神JFや桜花賞は負けすぎですし、前走のローズSは若干ハミを噛んでいたとは言っても勝ち馬と同じ位置で伸びず。能力はあってもいつ走るかがわからない難しいタイプなんだろう。このあたりは半姉ナミュールと似ている感じがします。

今回は折り合い重視で差す競馬を示唆している点は評価できますが、そうは言っても坂井騎手のスタイルでは途中で捲り気味に押し上げてしまいそう。血統的に欧州要素はあんまりないスピード配合ですし、強気な坂井騎手のスタイルで最後までバテずに差し込んでこれるかは半信半疑。

 

【△18 エミュー】

これまでのキャリアハイはフラワーカップの大外一気での差し切り勝ち。ヒップホップソウルを並ぶ間もなく差し切ったあのレースぶりを見る限りベスト条件は他馬の脚が止まるスタミナ条件での差し勝負だろう。

その後の桜花賞、オークスは適性がまるでない舞台でしたし、紫苑Sはハイペースで展開が向いたとはいえ賞金足りているので叩き仕上げだったでしょうし、1分58秒9の時計で走っても差し込めない高速馬場ではこの馬には厳しかった。

今回は雨の影響を受けた馬場で少し時計はかかりそうですし、おそらく走破時計は1分59秒台ぐらいで落ち着きそう。叩き2戦目で状態も上がりそうですし、タフ馬場の外枠のデムーロは穴を開けるパターン。ドンピシャで展開がハマる可能性も考慮して一枚抑えておきたい。

 

【×2 ハーパー】

友道厩舎育成のハーツクライ産駒のイメージそのままの馬で、瞬時の加速力やコーナリングセンスには欠けるがどこまでも伸びていくロングスパートタイプ。オークスは友道厩舎が最も得意とする東京芝2400mで長く脚を活かせる最高の舞台でしたし、前走よりも今回でパフォーマンスを上げることは考えづらい。

オークスのレース映像を見ても4コーナー地点でかなりズブさを見せていましたし、東京芝2400mであの手応えになるんだからコーナー4回の小回りコースは合わなそう。今回は友道厩舎育成の馬があまり得意としていない器用さを求められる舞台ですし、雨が降るとこの1枠がプラスになるかも微妙なところ。オークスで高く評価した馬でキャラは把握しているだけに今回は評価を下げたい。

 

【×7 マスクトディーヴァ】

デビュー当時から評価していた馬で、ローズSでもダブル本命の一角に指名。高速馬場でも阪神芝1800mで1分43秒0で走れるんだから能力は高いとは思いますが、典型的な不器用ロンスパタイプで今回はコース替わりが最悪。

いかにもデニムアンドルビーやタッチングスピーチに似たタイプで、直線の長いコースでポテンシャルが存分に引き出されたローズSはハマった感じ。忘れな草賞を見てもコーナー4回の舞台ではコーナリングがど下手ですし、短い直線ではエンジンがかかる前に他馬がゴールに辿り着いてしまう。今回は軽視してエリザベス女王杯で重い印を打つ馬でしょう。

 

【×8 モリアーナ】

エピファネイア産駒だが母父ダイワメジャーの血が色濃く出た馬で、折り合い難を備えたマイル〜1800mぐらいに適性がある馬だろう。

もともとマイルの距離でも折り合い不安を囁かれていた馬で、前走の紫苑Sは最初からレースに参加せずの最後方ポツン競馬で折り合いに専念していたらハイペースがドンピシャにハマった感じ。時計自体は優秀ですが、前述の通りで紫苑Sはクラシック3着内馬が1頭もいないメンバーレベルでしたし、そんなレースで展開ハマっての差し切り価値をどこまで評価できるか。

おそらく今回も横山典弘騎手なら最後方ポツンで折り合い重視の騎乗になると思いますし、その位置で怒らない自信があるのであれば重い印を打てばいい馬だと思います。考察のところでも書いた通りで、差し馬にハマる展開になった場合には漁夫の利で2、3着に差し込んでこれちゃう可能性は割とあるんじゃないでしょうか。

 

【消4 コナコースト】

父キタサンブラックはスタミナ豊富で距離をこなすが、この馬の場合は母系がスピードタイプで距離に限界がありそう。一連のレースぶりを見ても掛かるところがあるタイプですし、おそらくマイルでスピードの持続力を活かす競馬がベストか。最近の桜花賞は馬場の高速化に伴って1400m以下にも対応できるスピードタイプの馬が走りやすいレースに変貌。この馬はそんなスピード性能問われる桜花賞を先行して好走したわけで、それだけスピードがある馬ということだろう。

考察文のところで書いた通りで、雨の影響を受けた際の秋華賞はスタミナタイプの差し馬が有利。この馬はスピードタイプの先行馬なわけですし、陣営コメントの「奇策で逃げるかも」なんていう発言も嫌な感じ。基本的にこういう馬が走らないのが雨馬場の秋華賞だと思います。

 

 

印まとめ

◎リバティアイランド
◯ドゥーラ
▲ヒップホップソウル
△3,11,13,18
×2,7,8

勝負度 D

 

買い目

秋華賞の買い目はメルマガ限定での公開となっておりますので、そちらもご覧になりたい方はぜひともメルマガを購読してみてください。

 

牝馬クラシックGIは今のところ桜花賞→オークスと連勝中!!

<桜花賞 レース結果>
1着:◯リバティアイランド  1番人気
2着:◎コナコースト     6番人気
3着:△ペリファーニア    5番人気

 

<オークス レース結果>
1着:◎リバティアイランド  1番人気
2着:◯ハーパー       2番人気
3着:☆ドゥーラ       15番人気

 

これで秋華賞が的中できればこの世代の牝馬クラシックは完全制覇できるので気合いが入ります!!

買い目含めた最終予想や日曜平場のレース予想はメルマガにてチェックいただけますと幸いです。

 

「毎週大きな馬券が当たる!」なんていう誇大広告をあげているところのような派手な結果は期待できませんが、そこそこ毎週当たって2、3週に1回ぐらいドッカーンと大きい万馬券がハマるような感覚で競馬を楽しみたいなら、当ブログが発行しているメルマガ「競馬をビジネスにする」がオススメです。

もう発行して8年になりますが、いまだに発行当時からの読者もいるぐらい購読期間が長い方が多いのがウチのメルマガの特徴。一般的に競馬メルマガやオンラインサロンは誇大広告で煽って一時的にお客を集めるところが多いですが、ウチはそういうところではありません。長く読み続けたい方は長く読んでもらって、少しだけかじってノウハウを身につけたら購読をやめるなんて人も全然OK。

こういうメルマガやオンラインサロンの類の中では珍しく(?)地道に真面目にコツコツと運営していますので、あまり気張らずにお試し読みをしていただければと思います。

ご購読は以下のリンクよりお進みください。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版> 

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」のご紹介

さて、2023年も10月になりました。

ここでは徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」の新規読者募集をさせていただきます。

 

今までサイト「競馬はビジネスである」を通して、私自身、競馬ブログサイトの中でも最上級に時間をかけた分析の上、説得力のある予想をお伝えしてまいりました。外れても納得できるだけの自慢の予想をお送りできていたかと思います。

その予想・考察に結び付くまでにどのようなデータを作成しているのか?どのようなプロセスを踏んでいるのか?そういったところまでをメルマガ「競馬をビジネスにする」では全て隠すことなくお伝えいたします。

正直な話、私は尋常ではない時間をかけて競馬のデータと考察を行っています。それを必要とされる方がいるのであれば還元できれば。そして勝ち組になっていただければ、というのがこのメルマガの趣旨でございます。

 

恐らくですが、、、

毎週、JRAの全レースの分析、回顧をコメント付きで配信しているのは当メルマガくらいだと思います

週末に私が配信する予想で的中頂くのももちろん結構なのですが、それより何より毎週配信しております分析、回顧、そして競馬予想における考え方などをお読みいただき、「自分自身で分析、予想して的中できる」能力を身につけていただくことを目指しております。

ただ丸乗りでいいや、という方は合わないのでご遠慮頂いた方が良いと思います。そうではなく「もっと競馬を知って当てたい!」「もっと競馬を楽しみたい!」という能動的思考の方にお読みいただきたいと思っております。

 

当メルマガはクオリティでどの雑誌やメルマガにも劣っていないと思っております

正直、過大広告や一度の的中を誇張するメルマガなどが多く蔓延っているのが実情。その中で当メルマガは「クオリティだけに特化して」配信しています。もしかすると2、3週連続で不調で当たらないかもしれません。ですが、その間に配信している内容にクオリティの低いものは一切ないと断言できます。

 

おかげさまで発行4年になる当メルマガですが、メルマガ発行業界大手のレジまぐ様の売上ランキングで1位になるまでになりました。

購読者数ランキングに関してもPC版とモバイル版の2つに分かれていながら、どちらも2位と3位という圧倒的な支持を頂いています。

この順位までこれたのも「圧倒的に継続読者数が多い」ということが理由です。小手先の一度の的中などに満足せず、必然的に的中するための分析と回顧の積み重ねでクオリティを維持しているおかげと思っております。

もちろんこれだけでは満足せず、、、

圧倒的なクオリティ業界一を目指します!!!

 

さて、ここでメルマガの各曜日ごとの配信詳細を紹介しましょう。

 

【月曜日】先週の重賞回顧

月曜日に先週の重賞回顧を配信します。前週に行われた重賞レース出走馬全ての馬に回顧コメントをつけて配信しております。次走注目馬などもご紹介。

 

【水曜日】中央競馬の全レース回顧

水曜日には前週に行われた中央競馬の全レース分の回顧文&データを配布します。

 

各競馬場ごとに前週に行われた全てのレースの詳細と勝ち馬の評価、そしてそのレースで不利を受けた馬や次走注目するべき馬、危険な人気馬などを全て網羅して配信しております。

そんな、文章でのボリューム満載なレース回顧に加えて、、、

スクリーンショット 2015-12-31 15.45.42

スクリーンショット 2015-12-31 15.46.00

エクセルファイルにて競馬場ごとに新馬戦から上級戦まで、全てのレースの結果情報、レース回顧コメント、先週の結果分析のタイムランク情報などを載せたデータファイルを毎週配信しています!

正直言って回顧をやっているブログ、メルマガはあれど、中央競馬の全レースの回顧をまとめて配信している媒体はウチだけだと思います。

これを見れば縦比較で走破時計やレースラップがどれくらい優秀なのか把握できますし、予想の際にこれを見ればどの馬が強いレースを戦ってきたのかが一目瞭然です。

ただ、この文章だけではなかなかどういうものか伝わりにくいと思うので、2016年の函館競馬場の全レース分析データを下記リンクで無料でダウンロードできるようにしておきました。こちらを見てどんなものか確認頂ければ幸いです。

 

【金曜日】重賞プレ予想
金曜日は重賞のプレ予想を配信いたします。ここで「競馬開催日の競馬ノート」の週末のパスワードを配布いたします。ここから週末のレース予想が始まっていきます!

 

【土曜日】重賞買い目&平場の狙い目

土日は重賞の買い目と平場の狙い目を掲載します。また、リアルタイムで予想が見れる「競馬開催日の競馬ノート」というページをメルマガ読者様限定で公開しております。

 

【日曜日】重賞買い目&平場の狙い目

土日は重賞の買い目と平場の狙い目を掲載します。また、リアルタイムで予想が見れる「競馬開催日の競馬ノート」というページをメルマガ読者様限定で公開しております。

 

【不定期】地方競馬の重賞予想

地方交流重賞並びに南関競馬の重賞をメルマガ限定コンテンツとして配信しております。

※以前は地方交流GI並びに南関のSIレースに関してはブログで全体公開としていましたが、今後はメルマガ限定のコンテンツとなります。

 

【不定期】海外競馬のレース予想の配信

最近では海外競馬の馬券もPATで購入できるようになりました。海外競馬のレース予想に関してもメルマガにて配信します。こちらは実施が不定期なので配信日はその時々になりますが、メルマガをご購読いただければ海外競馬まであなたの競馬ライフをカバーいたします。

 

これだけのボリュームあるコンテンツを毎日更新予定!!

サイト記事だけではわからない予想する際に使うデータベースや、結論を導くまでのメソッドをメルマガを通して余すことなくお伝えできればと思っております。

今までなんとなく馬券を買ってきたという方は、ぜひ本当の競馬力を身につけていただくためにも読んでいただければ幸いです。競馬予想の真髄をお見せいたします。

ご購読は以下のリンクよりお進みください。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版> 

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

関連記事

皐月賞2019の予想を公開!

皐月賞2019(中山芝2000m)の予想です。 4月14日に中山競馬場で開催され発走時刻は15

記事を読む

【有馬記念2018の予想ヒント】枠順から見るレース見解

有馬記念2018(中山芝2500m)の考察です。 12月23日に中山競馬場で開催され発走時刻は

記事を読む

【宝塚記念2017全頭診断】キタサンブラック、サトノクラウンなど

宝塚記念2017(阪神芝2200m)の全頭診断part1です。 6月25日に阪神競馬場で開催さ

記事を読む

【高松宮記念2021の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

高松宮記念2021(中京芝1200m)の考察です。 3月28日に中京競馬場で開催され発走時刻は

記事を読む

【桜花賞2018の予想ヒント】レースラップや馬場、展開などを分析考察します

桜花賞2018(阪神芝1600m)の考察です。 4月8日に阪神競馬場で開催され発走時刻は15:

記事を読む

【宝塚記念2024の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

宝塚記念2024(京都芝2200m)のレース考察です。 6月23日に京都競馬場で開催され発走時

記事を読む

【オークス2020の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

オークス2020(東京芝2400m)の考察です。 5月24日に東京競馬場で開催され発走時刻は1

記事を読む

【ダービー全頭特集】キタサンブラック

大相撲は照ノ富士の優勝で幕を閉じました。 これで大関昇進は確実でしょうが、まぁ若干早い気はしま

記事を読む

【有馬記念2017の予想ヒント】枠順と馬場から見るレース見解

有馬記念2017(中山芝2500m)の考察です。 12月24日に中山競馬場で開催され発走時刻は

記事を読む

日本ダービー2020の予想を公開!

日本ダービー2020(東京芝2400m)の予想です。 5月31日に東京競馬場で開催され発走時刻

記事を読む

【京成杯2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

京成杯2025(中山芝2000m)のレース考察です。 1月19日

【日経新春杯2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

日経新春杯2025(中京芝2200m)のレース考察です。 1月1

1月2週のレース回顧〜中山ダートが面白い馬場になってきました〜

2025年1月2週の中央競馬レース回顧です。前の週に行われた中央競馬の

シンザン記念2025の予想を公開!

シンザン記念2025(中京芝1600m)のレース予想です。 1月

フェアリーステークス2025の予想を公開!

フェアリーステークス2025(中山芝1600m)のレース予想です。

→もっと見る

  • arg1

    競馬予想の真髄をメルマガにて公開!ご興味ある方はコチラから!

  • Amazonでの購入ページはコチラから

PAGE TOP ↑