*

宝塚記念を終えての雑感と帝王賞の簡単な見解

公開日: : 雑記

上半期最後のGI=宝塚記念が終わりました。

単勝1.4倍に支持されたキタサンブラックがまさかの9着大敗。今年は阪神競馬場に行っていませんでしたが、おそらくゴールドシップ出遅れの時と同じくで会場はお葬式のような雰囲気になっていたんじゃないでしょうか。

レースのポイントとなったのは間違いなくこの部分。

前半スローの流れからあのミルコ・デムーロが捲り気味に位置を押し上げて行った。

これによって被されたくなかったキタサンブラックもペースを上げて全体ペースが一気に加速。ここからのロングスパート勝負になって最後は前へ行った馬は壊滅しました。

 

そうなったらサトノクラウンも仕掛けた張本人として自滅するのかと思いきや・・・

勝手に前の馬にスパートさせておいてデムーロは手綱を引いてサトノクラウンを下げて脚を溜めさせる騎乗ぶり。内心ここでデムーロは「バーカ」と前の馬に乗る騎手たちに思っていたかもしれません。

結果的に上の写真で前にいる5頭は直線でことごとく余力がなく敗退。一方でここでスパートを遅らせたサトノクラウンとゴールドアクターと相対的に位置が取れなかったミッキークイーンが上位に。

「ずっとキタサンブラックを見ながら、いい手応えで進んでいたんですが、ペースが遅かったです。もともと阪神の2200メートルの内回りはサトノクラウンには不安だと思っていましたし、自分のペースが決まらないのは良くない。だから僕が向こう正面でペースを上げて行ったときに、ユタカさんも行ってくれたからちょうど良いペースになりました」

とミルコはレース後にコメントを出しているんですが、これあっさり言ってますけど恐ろしいことですよね。

まずスローとペースを感じ取った上で、前の馬にだけスパート早くさせて自分だけ脚を溜める。こんなことをできる騎手なんて正直デムーロとルメールぐらいしか日本にはいないでしょう。

この2人はとにかく限界スパートを遅らせる技術がうまい。日本ダービーのルメールのレイデオロの騎乗もそうでした。普通の騎手ならば折り合い欠いて早仕掛けで持っていかれるところを、位置を上げつつ限界スパート地点にまでは持っていかない上手さはこの2人はちょっとずば抜けている気がします。

 

今回の宝塚記念で感じたことは2つ。この2つはとっても大事なこと。

まず1つ目は。

競走馬は動物なんだなぁということ

これって競馬の初心者の人からすれば当然なんですが、競馬をわかればわかる人ほどこの感覚がなくなっていると思うのです。

「前走の走破時計からしたら今回は確勝」

「タイムランクAなら今回のメンバーでは確勝」

みたいな考えを玄人ほどしてしまいがちですし、実際最近の私も完全にその傾向にあった感じ。

強い馬は機械のように走ってくると錯覚しがちですが、キタサンブラックも結局は動物だったということ。

人間でいえば、会社で創業以来最高の売り上げを死に物狂いで働いて叩き出したサラリーマンに対して、翌月に「じゃあ今月も同じくらいの売り上げお願いね!」と言われたらさすがにパフォーマンスも落ちるでしょう。

それでも人間は会社の中での出世だったり評価や金銭ボーナスの部分から死に物狂いで頑張ったりしますが、そんなの関係ない動物はきつかったらやめるでしょう。

キタサンブラックは超優等生でしたが今回に関しては、、、

となったってことでしょう。

 

 

競走馬は動物である

というのをトイレにでも大きく貼っておく事は大事だなぁと本当に感じました。

そもそも全馬がスタートを綺麗に出る事だけでも奇跡なわけで、その上でコーナーできちんと曲がった上で人間が決めたゴールに向けて全速力で走っているのも奇跡なわけです。そんな奇跡が積み上がったような競馬という舞台では、どんなに強い馬でも単勝1.4倍というのはやりすぎということでしたね。

 

2つ目の大事な事は。

そもそも宝塚記念は勝負すべきレースではなかった

んじゃないかということ。

確かにキタサンブラックの状態不安を見抜いて、そこを嫌いに嫌って馬券を当てた方は凄いとは思うんですが、まぁそれは期待値の面での事。

サトノクラウンはデムーロの道悪技術の上手さとか、そもそもデムーロというだけで本命にすることはできたと思うんですが、ゴールドアクターを本命にしていた人でも果たしてあの戦法で突っ込んでくると考えていた人は少ないでしょうし、ミッキークイーンを本命にしていた人でももう少し前の位置で競馬をすることを考えていた人が多いはず。

前日まではレコードタイムが連発するような超高速馬場の阪神芝コースに土曜夜に雨が降る。しかも天気予報がコロコロと変わっていたのでその降雨量は全くもって不明。この時点で週中での予想がほぼ無理なレースだったわけで・・・

前日までの超高速馬場想定で予想していた人はサトノクラウンなんて買えないでしょうし、ちょっと今回に関しては馬場がわからなすぎた。

 

その上でこの少頭数で先行馬不在。シュヴァルグランの逃げ、シャケトラが2番手の展開なんて考えられた人はほとんどいなかったでしょうし、その上でゴールドアクターが待機策を取って、デムーロがスパートすると見せかけて結局は脚を溜めて勝利。こんな展開を想定できていた人は未来が読める神のような存在。

結果的には少頭数の仕掛けどころ勝負になってデムーロと横山典弘の上手さだけが際立った中山記念のデジャヴのようなレースになったわけですが、さすがにこんな複雑怪奇な騎手の動きや位置取りをレース前に予想するのは不可能。

今回に関してはちょっと不確定要素が多すぎるレースだった印象。もっと他に勝負するべきレースがあったでしょうし、これを日曜の勝負レースとして一本で行ってしまったのはダメでしたね。

 

というわけで、今回の宝塚記念は予想も馬券も残念だったんですが、負けた割にはなんかスッキリするレースとなりました。

普段は負けると翌週の競馬が来るのが憂鬱になるのですが、今回に関しては負けで最近もやもやしていたものにようやく気づけた感じ。

なんだか凄く競馬に対するモチベーションが上がってきたので今週末から始まる夏競馬は気合を入れて頑張ります(^-^)

 

今週末からは夏競馬の開幕なわけなんですが、その前に今週は帝王賞があるんですよねー。現時点での本命馬をあげておきましょう。

 

↓↓のバナーのクリック先で馬名は公開しておりますので、どうぞ応援クリックよろしくお願いします。


中央競馬ランキングの説明文欄で馬名公開中

この馬は伏兵の立場で臨んでこそフルパフォーマンスを発揮できると思うんですよね。今回は期待大だと思います。

□■□■□■□■□■□■□■□■□

第66回 ラジオN賞(G3)
第53回 CBC賞(G3)

先着100名様限定!
万馬券必至の【3連単勝負馬券】を
特別無料公開!
ココをクリック!

━━━━━━━━━━━━━━━━━

ラジオNIKKEI賞は、ダービー終了後に行われる3歳限定のハンデ重賞。立ち位置の難しい条件であるため、やや小粒なメンバー構成になることは否めないが、前2年の勝ち馬(アンビシャス、ゼーヴィント)は、その後の重賞戦線でも活躍している。ハンデの重さを能力で払拭するか、はたまた小回り適性やハンデの軽さで能力差をひっくり返すか。一般ファンにはジャッジが難しいレースとなるが、各馬の能力差さえ正確にジャッジできればオイシイ馬券を掴めるレースとなる。

そして、同日行われる中京のCBC賞もハンデ戦。昨年は後にスプリンターズSを勝利するレッドファルクスが制覇したものの、当時は一介のダートのオープン馬に過ぎず、レースは10万馬券決着となった。サマースプリントシリーズの1戦に組み込まれているだけに、ボーナスが絡む“ヤリ”“ヤラず”などといった思惑もレース結果に大きく影響してくる。ラジオNIKKEI賞と同様に、このレースも、マスコミから入手できる情報だけで馬券検討をするには限界のあるレースだと言っていい。

そこで、世間や一般マスコミが得ている情報と我々が得ている情報の違いをハッキリと体感して頂くべく、今週は万馬券を狙い撃てるラジオNIKKEI賞(G3)・CBC賞(G3)の【3連単勝負馬券】を、シンクタンクを初めてご利用頂く先着100名様に限り、特別に無料公開する。競馬界の大物OBが情報ルートとして在籍し、あらゆる関係者から情報を聞ける態勢を整えている当社シンクタンクの情報力を、この機会に是非とも体感して頂きたい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

第66回 ラジオN賞(G3)
第53回 CBC賞(G3)

先着100名様限定!
万馬券必至の【3連単勝負馬券】を
特別無料公開!
ココをクリック!

関連記事

サンプルメルマガ配信完了!

いやはや、久しぶりにこんな疲れましたよ。 皆様、応募しすぎです(笑)ありがたい悲鳴と言うのは本当にこ

記事を読む

本当に7月?と思う寒い日々ですね・・・週末の注目馬などもご紹介

金曜時点で週末の重賞のネタが尽きかけたので、もろもろの雑記を書きつつ週末の注目馬なんかも書こうと思い

記事を読む

【凱旋門賞2017の予想ヒント】想定1番人気エネイブル考察

凱旋門賞2017(シャンティイ芝2400m)の考察です。 10月1日にシャンティイ競馬場で開催

記事を読む

謹賀新年!2020年の注目馬&メルマガお年玉企画のお知らせ

あけましておめでとうございます!   みなさま、よい新年を迎えられましたでしょ

記事を読む

今週末は札幌記念でいよいよ夏競馬もラストスパート〜今週末の注目馬など

相変わらず暑い日が続きますね。 先週はなんとか夏の気候と戦って、結果的に負けて完全に夏バテして

記事を読む

今週末から始まるスーパー未勝利の出走条件解説〜秋の注目馬part2

まずは今朝起きた北海道の地震について。 競馬界に関しては牧場も大きな被害は受けていないという事

記事を読む

土日の競馬の振り返りと川崎記念の注目馬

今週も競馬お疲れ様でした。とにかく寒いですね。日本ってこんなに寒かったでしたっけか。 いつもで

記事を読む

今週末の注目馬についてとあとはほとんど雑記

ようやく暖かくなってきましたね。昨日今年はじめての花見をしましたが、関西地方の開花状況はわかりません

記事を読む

【函館記念2018の予想ヒント】ローテーションや馬場、展開などを分析考察します

函館記念2018(函館芝2000m)の考察です。 7月15日に函館競馬場で開催され発走時刻は1

記事を読む

今週末の注目新馬の紹介〜ひょっとしたら凄い馬かも?〜

なんだか週中に地方交流重賞があったおかげであっという間に週末になりましたね。 3連休期間中は病

記事を読む

6月4週のレース回顧〜ラジオNIKKEI賞はやはり得意。構造がはっきりしているレースは狙いやすい〜

2025年6月4週の中央競馬レース回顧です。前の週に行われた中央競馬の

函館記念2025の予想を公開!

函館記念(函館芝2000m)のレース予想です。 6月29日に函館

ラジオNIKKEI賞2025の予想を公開!

ラジオNIKKEI賞(福島芝1800m)のレース予想です。 6月

バーデンバーデンカップ2025の予想を公開!

バーデンバーデンカップ(福島芝2000m)のレース予想です。 6

【ラジオNIKKEI賞2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

ラジオNIKKEI賞(福島芝1800m)のレース考察です。 6月

→もっと見る

  • arg1

    競馬予想の真髄をメルマガにて公開!ご興味ある方はコチラから!

  • Amazonでの購入ページはコチラから

PAGE TOP ↑