*

NHKマイルカップ2020の予想を公開!

公開日: : 最終更新日:2020/05/14 GIレース考察・予想

NHKマイルカップ2020(東京芝1600m)の予想です。

5月10日に東京競馬場で開催され発走時刻は15:40です。出走馬はレシステンシア、サトノインプレッサ、タイセイビジョン、ルフトシュトロームなど。東京競馬場の芝1600mで行われるGIです。

 

[PR] 重賞3連複無料情報ー青葉賞的中!

無料情報手堅く219% 、天皇賞は惜しくも・・

日経賞ではスティフェリオ9人気入れたんですけどね。。

━━━━━━━━━━━━━━


━━━━━━━━━━━━━━

しかし重賞無料3連複情報は好調継続 。青葉賞219%、フローラS1246%(※ちなみに日経賞は798%)土曜重賞も頼りになり、かつ無料情報公開してくれるのはいつも感謝なんです。
そして今週末は・・

京都新聞杯&NHKマイルを無料公開
ーーーーーーーーーーーーー
ここでワンポイント◎個人的な使い方

10点500円5千円で2重賞買う→1万投資

どちらかだいたい6~1000%の可能性。

ベタ買いで5頭BOXは2日でプラスが多いんです。

重賞無料予想エントリー

PS
有馬記念週は有馬1175%、阪神C1206%ダブルできたのでこういう週もあります。

証拠画像はこちら

ちゃーんと毎週みてるのでここで毎週お小遣いになってるのが事実なんです。

 

NHKマイルカップ 2020予想

先出し本命馬(せっかちな方はこちらから)

下記のバナーのクリック先で馬名は公開しておりますので、どうぞ応援クリックよろしくお願いします。


中央競馬ランキング

 

NHKマイルカップの週中分析記事はこちらから

 

予想の根拠

毎年のように大荒れになることから1年のGIレースの中でも最も難しいと言っても良いかもしれないNHKマイルカップ。

競馬のオッズというのは、そのほとんどが近走戦績やレースレベルなどによって作られるもの。そんな大衆の作り上げたオッズがほとんど機能しないのがNHKマイルカップというレースで、それはつまるところ、、、

NHKマイルカップは強い馬が走るレースではない

ということだろう。

確かにメジャーエンブレム、アエロリット、ミッキーアイル、カレンブラックヒルと言った古馬になってもマイルGIで勝ち負けできるようなレベルの馬が出てくれば能力通りに走ることが多いが、そういうレベルの馬でない限りは少しぐらいの能力差なんてあんまり考えない方が良いレース。その理由としては、、、

ほぼ全頭が初めて「高速馬場」でなおかつ「直線が長い」マイル戦を走ることになるから

だと思います。

今までマイルの世代限定重賞はいくつも行われてきていますが、1分32秒台前半を要求されるような高速決着のマイル戦に関しては今回が初めてという馬がほとんど。いくら今までのマイル重賞で強い競馬をしてきても、高速決着に対応できずにあっさりと飛ぶ人気馬が毎年のように出るレースでもあります。

また、今までのマイルの世代限定重賞は阪神マイルこそ直線はそれなりに長いと言っても、東京競馬場ほどに長い直線でずっと伸び続けるという適性を問われることはほとんどなかったはず。そんなわけで3歳の5月にして初めて「高速馬場」でなおかつ「直線が長い」マイル戦を走ることで、対応できる馬と対応できない馬がはっきりと分かれるのがこのNHKマイルカップの特徴でしょう。

そんなわけでこのNHKマイルカップはこのレース以降は全く活躍しないような馬が毎年のように馬券に絡むレース。それだけ絶対能力よりも初物の高速馬場の東京マイルに対応できる適性が重要なわけで、今年も過去の傾向を踏まえてその要素を兼ね備えていそうな馬を狙うのが得策か。

 

過去のレース傾向を見ても、NHKマイルカップで安定して走る or 激走するタイプの馬は以下の2つを兼ね備えている馬が多い。

 

(1)マイルの距離は問題なくこなせる実績、裏付けがある

まず第1点目に関しては、いくら高速決着と言っても東京競馬場の最後の直線は非常に長いということ。距離実績がない馬や血統的に短距離にシフトしすぎているような馬は最後まで走り抜くことが難しく、実際に前走距離別成績を見ても、、、

前走1200m(0-0-0-4) 勝率0.0% 連対率0.0% 複勝率0.0%
前走1400m(0-2-0-35) 勝率0.0% 連対率5.4% 複勝率5.4%
前走1600m(7-2-5-80) 勝率7.4% 連対率9.6%   複勝率14.9%
前走1800m(1-5-1-14) 勝率4.8%   連対率28.6% 複勝率33.3%
前走2000m(2-1-4-17) 勝率8.3%   連対率12.5% 複勝率29.2%

ご覧の通りで距離延長組の成績は燦々たるもので、一方で1800m以上からの距離短縮組の成績が非常に優秀。スピードが重要とはいうが、東京コースの長い直線を走り切れるしっかりとした距離適性が需要なんだろう。

この距離適性の部分で人気を裏切った馬はタワーオブロンドン、カラクレナイ、モンドキャンノ、ミスエルテ、ティソーナ、トウショウドラフタ、ショウナンアチーヴ、エーシントップなどなど。確かにスピードが重要なレースではあるが、大前提として東京マイルを走れる馬でなければダメなレースです。

 

(2)その上で高速決着をこなすスピード血統を保持している

大前提としてマイルの距離をこなせる馬というのは重要ですが、それだけではこの時期の東京マイルの高速決着には対応できないというのがNHKマイルカップのキモ。その高速決着に対応するために重要なのがスピード血統だ。

特に重要なのが米国ダート血統でデピュティミニスター=ヴァイスリージェントの血であったりストームキャットの血を持っているようなスピードあふれる配合の馬が毎年のように好走している。

一見するとよくわからない大穴のようだったレインボーライン、ボンセルヴィーソ、リエノテソーロあたりもそれぞれヴァイスリージェント、ダイワメジャー、スパイツタウンと高速決着に対応できるスピード血統を保持していましたし、ちゃんと理由があって激走したんだろう。

最も相性が良さそうなのはスピード血統なのにマイル以上の中距離を使っていた馬の短縮パターンな感じで、例えば2015年のクラリティスカイとアルビアーノはどちらも米国ダート血統で距離短縮のローテーション。2018年のギベオンも母父ヴァイスリージェントで距離短縮のローテーションで、マイルの距離を最後まで走り抜く力と高速決着に対応できるスピードを絶妙に掛け合わせたような馬の好走が目立っています。

 

さて、以上がNHKマイルカップを予想するにあたっての前提部分になりますが、今年の東京芝は土曜日のレースを見た限りスピードが問われる高速馬場になっている感じ。先週の馬場傾向が顕著な外差し馬場だったのでイレギュラーな年になる可能性も考えていましたが、どうやらその心配はなさそうです(昨年は土曜日に雹が降った影響で外しか伸びない上に中距離スタミナ血統が上位を独占)

今年はそんな高速馬場でレシステンシアが淀みない逃げを打つ展開になる可能性が高そうで、もう陣営としても溜めても無駄と分かっているでしょうからルメールには飛ばして逃げる指示を出すはず。世代最強級のレシステンシアのマイペース逃げについて行った馬はかなり厳しくなるはずで、ちょうど2016年のメジャーエンブレムが逃げ切った時のように先行タイプは潰れて差し馬が突っ込んでくるような展開になりそう。

と言っても、前述した通りマイルの距離を走れない馬や高速決着に対応できない馬は厳しいはずで、しっかりと距離適性、実績があった上でスピード血統を持っている差し馬こそが今年の狙い目と見て予想を組み立てました。

というわけで予想の発表。

 



 

 

より詳細な予想考察はメルマガにて

arg1

arg2

メルマガでは金曜日に重賞まとめデータと称して、その週の重賞の全頭診断などを含むより詳細な予想を公開、配信しております。

推奨買い目などもメルマガ限定の公開となっておりますので、ご興味ある方はコチラより詳細をご確認ください。

 

 

NHKマイルカップ 2020の印

本命 ◎ソウルトレイン

本命は「距離適性」「スピード性能」のどちらにも合致するほぼ最低人気の超大穴からの一撃を狙ってみる。

まずマイルを十分にこなせる距離適性だが、この馬は前走のニュージーランドトロフィーが展開全く向かないハイペースを先行早仕掛けから掲示板に残す好内容。どうも最後もバテたというよりは中山の短い直線で加速力の差で負けたような感じで、最後までグイグイ伸びていたのを見てもマイルの距離に不安があるはずがなかろう。

そしてスピード性能の部分だが、この馬の父は1400m〜マイルの高速決着で何度も好走している名マイラー。父◯◯◯◯◯◯◯は偉大なる祖父タイキシャトルにストームキャットの血を加えてさらにスピード性能を上げたような馬でしたし、地味ながらこの血統は高速決着への適性は相当に高いと見て良いんじゃないだろうか。実際に父◯◯◯◯◯◯◯はNHKマイルカップで2着に好走していますしね。

その父も大跳びで前駆を掻き上げるように走るスタイルの馬で、小回りコースよりも広いコースでスピードを持続してこそ良さが出たタイプ。実際に父◯◯◯◯◯◯◯は完全なるサウスポーでしたし、勝利実績はほぼ全てが左回りコースに偏っていた。この馬に関しても父と同じような大跳びの走法をしており、加速に時間がかかるので直線が短いコースでは良さが出ない感じ。実際に好パフォーマンスを見せているのは阪神の外回りのマイル戦だったりしますし、この馬は直線の長いコースで長く良い脚を使ってこそだろう。

前述した通りで、ニュージーランドトロフィーに関してはハイペースで展開が向かなかったことと中山の短い直線での小回り適性の差での負けという感じ。それで勝ち馬とは0.5秒差なら優秀だと思いますし、その勝ち馬ルフトシュトロームが今回人気になるならばこの馬でも十分にチャンスがありそう。左回りコースと長い直線は間違いなくプラスだと思いますし、前述の通りで父は高速決着大得意のスピード馬で母父はグレイソヴリン系のチチカステナンゴ。いかにも東京は合いそうですし、数少ないチチカステナンゴ産駒の中でキングズオブサンがNHKマイルカップで好走しているのも悪くないデータだ。

陣営コメントを見ても今回は前走のように積極策は取らずに出たなりで溜める戦法を取るとのこと。あんまりレシステンシアについていくとバテてしまう展開になりそうなのでこの戦法は正解だと思いますし、外枠にスピードある馬がそこまでいないので出たなりと言っても外目の好位〜中団ぐらいのポジションが取れそう。そこで上手く脚を溜めてスムーズに追い出せればここはチャンスあっておかしくないと思いますし、さすがに16番人気はやりすぎでしょう。

過去のNHKマイルカップの歴史を見ても、穴を開けるのはリエノテソーロ、クラレント、レッドヴェイロンなどの外枠からスムーズに伸びてこられた馬。この馬は能力と適性を備えている上にいかにもスムーズな競馬ができそうですし、ここは超大穴の一撃に期待したい。

 

対抗 ◯レシステンシア

状態さえキープしていて、自分の競馬ができればレシステンシアが崩れることはなさそう。

阪神JFや桜花賞の内容を見てもマイルの距離ならば牡馬牝馬問わずに世代最上位級の能力があることは誰もが認めるところで、今回それにも関わらず単勝3倍ぐらいに落ち着いているのはあまりにも調教が軽いからだろう。そりゃあれだけの道悪タフ馬場で壮絶な競馬をしての中3週では反動が出ても不思議ではない。

加えて、今回は内枠とテン乗りのルメールという点は少し嫌。前走の桜花賞は大外枠だったおかげで揉まれずの先行枠が取れた感じで、この馬は逃げるにしても控えるにしても今までのキャリアで揉まれた経験が一切ない。スッとゲートを出て逃げるなら問題ないが、変に何かに主張されてインの馬群の中で競馬をするようになると脆さが出るかも。いずれにしても今回は能力以外の部分で何点か不安要素があるので対抗評価までとしました。スムーズな逃げが打てればあっさり勝利まであって良いでしょう。

 

単穴 ▲ギルデッドミラー

マイルの距離実績とスピードを兼ね備えているという点でギルデッドミラーが三番手評価。

前走のアーリントンカップはタフ馬場のハイペース戦を早めに仕掛けて2着確保。展開を考えても負けて強しの競馬で、前走のような競馬ができればマイルでいきなりパッタリと脚が止まるというのは考えづらい。この馬に関してはとにかく圧巻だったのが2走前の1勝クラスのパフォーマンスで、勝ち時計1:20:6は1週前の阪急杯とほとんど変わらないもの。それだけの時計をほぼ馬なりで記録しましたし、この馬のスピードと素質は相当なものがあるだろう。

マイルをこなせる距離適性を示している上で、1400mの高速決着に対応できるスピードも見せていますし、母父が快速馬のティズナウという血統背景からもさらなる高速馬場も味方にできそう。今回は福永騎手に乗り替わりで内枠となれば前走よりも溜めて末脚を活かす競馬をしてくるはずで、高速馬場で一番終いが弾けるイメージが湧くのはこの馬な感じがします。

 

特注 ☆ボンオムトゥック

当初は本命まで考えていたボンオムトゥックだがどう見ても鞍上が不安。

芝1800mで2勝の実績があって距離は全く問題ない上に、父クロフネで母父ダイワメジャーというNHKマイルカップを走るために生まれたような血統背景。一連のレースぶりを見てもキレずバテずでいかにも東京マイルの持続力勝負には合いそうですし、全く人気ないですが穴を開ける可能性は普通にあるだろう。

ただ、どう考えても今の競馬のご時世で田中勝春騎手が乗る馬をGIで本命にするというのはリスクが大きすぎる。なんせ最後にGIで馬券に絡んだのは2013年のNHKマイルカップのインパルスヒーローのみ。最近はマイスタイルでしか重賞では馬券に絡めていませんし、そんな騎手がここでテン乗りで好走するイメージが全く湧かない。それでも騎手以外は満点評価とできそうなので四番手評価としました。

 

△ タイセイビジョン

人気のタイセイビジョンはここ2戦がちょっと恵まれすぎな印象。

朝日杯FS、アーリントンCと共にハイペースの阪神マイルで前が勝手にバテたところを漁夫の利的に差し込んでの好走。京王杯FSの鮮やかな勝ちっぷりや母ソムニアが短距離馬だったことを考えても、どうもタワーオブロンドンと同じようなイメージを持ってしまう馬で、この馬は1400m以下がベストで後々は短距離にシフトしていく馬なんじゃないだろうか。朝日杯FSのレースぶりを見ても最後は伸びが止まっていましたし若干マイルは長そうなイメージです。

また、陣営コメントを見ている限りでは、前走のようにインを突いて差しを狙うそうですが、前走は少頭数+荒れ馬場+ハイペースのおかげでポッカリとインが開きましたが、今回はフルゲート+高速馬場ではまずインは開かないはず。毎年のように人気馬がインの渋滞に巻き込まれて沈んでいるレースでもありますし、それでいて人気となると割引が妥当だろう。

 

△ サクセッション

マイルならばそこそこ強そうなサクセッションだが高速馬場適性が怪しい。

確かにジュニアカップでは1:33:4の好時計で勝利していますし、それを見て「高速決着適性があるだろ」と言われればそれまでなのですが、おそらくNHKマイルカップで求められるのは1分32秒前後レベルの高速決着。この馬は全兄がパワー型のマイラーのクルーガーですし、兄の適性を考えてもそこまで速い高速決着に対応するイメージがない。

アスター賞やジュニアカップのレースぶりを見ても、中山マイルで途中から動いて持続力を活かしての好走ですし、おそらくは素質が高いがためにパワー型のマイラーなのだが現状は高速決着にも対応できているんだろう。今回はさらにメンバーレベルが上がった上でのさらなる高速決着が濃厚。このレベルになるとスピード不足を露呈して最後は伸び負けるんじゃないかと見ています。

 

△ ウイングレイテスト

展開ハマれば突っ込んできそうなウイングレイテストは抑えまで。

前走のニュージーランドトロフィーは4コーナーでの不利は痛かったが、大前提として展開がどハマりしたというのは事実。デイリー杯2歳ステークスでもじっくり溜めての好走でしたから今回も溜める競馬をするはずで、果たして今の高速馬場で後方から大外一気で突っ込んでこれるかは半信半疑。まぁルフトシュトロームとの人気差を考えても買うなら断然こちらという感じはします。

 

△ ルフトシュトローム

3戦無敗のルフトシュトロームはいかにも東京コースで崩れそうなイメージ。

予想考察のところでも書いたが、NHKマイルカップで重要なのは「マイルをこなせる下地」と「高速馬場適性」。確かにこの馬はマイルの重賞を好時計で勝利してはいるが、キャリア3戦はどれも中山コースの直線短い舞台。どうも溜めて一瞬のキレを活かしてこそ良さが出そうな馬に見えますし、そこから長く良い脚を求められる東京に変わってダメそうなイメージ。

キンシャサノキセキ産駒はなんだかんだで短距離志向が強く、直線が短い舞台の方が得意。この舞台でもモンドキャンノやシュウジあたりが全く通用しませんでしたし、おそらく血統的に適性は低いだろう。無敗の戦績とレーン騎乗で人気するなら今回は嫌いたい。

 

△ サトノインプレッサ

最後の抑えにサトノインプレッサは印を打ちましたが、これは普通に危険な人気馬では?

キャリア3戦はタフな馬場で末脚を活かして勝利。毎日杯は前が詰まりながらも抜け出して楽勝なのでまだ奥はありそうですが、その毎日杯は時計や相手関係を見ても相当な凡戦だった感じ。血統的にも父ディープインパクトながら母はフランス調教馬のサプレザ。マイルの名牝ではありますが、ヨーロッパ血統ということで高速決着への対応には課題があるだろう。実際にサプレザも3回のマイルチャンピオンシップ挑戦で馬券圏外に崩れたのは1分31秒台の決着時計になった時だった。

今回はテンの追走スピードも格段に速くなりますし、土曜日の馬場で最後方から大外ぶん回しなんてまず決まらなそう。と言っても底を見せていないディープインパクト産駒の上昇度には何回も泣かされていますし、短縮ローテや坂路調教は良いと思うので最後に抑えておきます。

 

印まとめ

◎ソウルトレイン
◯レシステンシア
▲ギルデッドミラー
☆ボンオムトゥック

△タイセイビジョン
△サクセッション
△ウイングレイテスト
△ルフトシュトローム
△サトノインプレッサ

勝負度 D

 

買い目

NHKマイルカップの買い目はメルマガ限定での公開となっておりますので、そちらもご覧になりたい方はぜひともメルマガを購読してみてください。

 

当メルマガ「競馬をビジネスにする」では、、、

初月無料キャンペーンを実施しております!

まずはお気軽にご登録頂き、競馬予想の真髄はどういったものかを見ていただければ幸いです。

当サイトをご愛顧頂いている方、データベースを見たい方、競馬力を身につけたい方、とにかく馬券を当てたい方、皆様に満足いただけるようなコンテンツとなっておりますので、ぜひともご購読頂けますと幸いです。

ご購読は以下のリンクよりお進みください。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版> 

購入する!

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

購入する!

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」のご紹介

さて、2020年も5月になりました。

月初になったということで徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」の新規読者募集をさせていただきます。

 

今までサイト「競馬はビジネスである」を通して、私自身、競馬ブログサイトの中でも最上級に時間をかけた分析の上、説得力のある予想をお伝えしてまいりました。外れても納得できるだけの自慢の予想をお送りできていたかと思います。

その予想・考察に結び付くまでにどのようなデータを作成しているのか?どのようなプロセスを踏んでいるのか?そういったところまでをメルマガ「競馬をビジネスにする」では全て隠すことなくお伝えいたします。

正直な話、私は尋常ではない時間をかけて競馬のデータと考察を行っています。それを必要とされる方がいるのであれば還元できれば。そして勝ち組になっていただければ、というのがこのメルマガの趣旨でございます。

 

恐らくですが、、、

毎週、JRAの全レースの分析、回顧をコメント付きで配信しているのは当メルマガくらいだと思います

週末に私が配信する予想で的中頂くのももちろん結構なのですが、それより何より毎週配信しております分析、回顧、そして競馬予想における考え方などをお読みいただき、「自分自身で分析、予想して的中できる」能力を身につけていただくことを目指しております。

ただ丸乗りでいいや、という方は合わないのでご遠慮頂いた方が良いと思います。そうではなく「もっと競馬を知って当てたい!」「もっと競馬を楽しみたい!」という能動的思考の方にお読みいただきたいと思っております。

 

当メルマガはクオリティでどの雑誌やメルマガにも劣っていないと思っております

正直、過大広告や一度の的中を誇張するメルマガなどが多く蔓延っているのが実情。その中で当メルマガは「クオリティだけに特化して」配信しています。もしかすると2、3週連続で不調で当たらないかもしれません。ですが、その間に配信している内容にクオリティの低いものは一切ないと断言できます。

 

おかげさまで発行4年になる当メルマガですが、メルマガ発行業界大手のレジまぐ様の売上ランキングで1位になるまでになりました。

購読者数ランキングに関してもPC版とモバイル版の2つに分かれていながら、どちらも2位と3位という圧倒的な支持を頂いています。

この順位までこれたのも「圧倒的に継続読者数が多い」ということが理由です。小手先の一度の的中などに満足せず、必然的に的中するための分析と回顧の積み重ねでクオリティを維持しているおかげと思っております。

もちろんこれだけでは満足せず、、、

圧倒的なクオリティ業界一を目指します!!!

 

さて、ここでメルマガの各曜日ごとの配信詳細を紹介しましょう。

 

【火曜日】先週の重賞回顧

火曜日に先週の重賞回顧を配信します。後ほど下記に詳細を書いておりますが、金曜日に配信する重賞まとめデータに結果を書き入れた形のPDFファイルとしても配信します。

 

【水曜日】地方競馬の重賞予想

地方交流重賞並びに南関競馬の重賞をメルマガ限定コンテンツとして配信しております。だいたい地方競馬の重賞は水曜日に行われるので、水曜日にメルマガにて予想を配信しております。

※以前は地方交流GI並びに南関のSIレースに関してはブログで全体公開としていましたが、今後はメルマガ限定のコンテンツとなります。

 

【木曜日】中央競馬の全レース回顧

木曜日には前週に行われた中央競馬の全レース分の回顧文&データを配布します。

 

各競馬場ごとに前週に行われた全てのレースの詳細と勝ち馬の評価、そしてそのレースで不利を受けた馬や次走注目するべき馬、危険な人気馬などを全て網羅して配信しております。

そんな、文章でのボリューム満載なレース回顧に加えて、、、

スクリーンショット 2015-12-31 15.45.42

スクリーンショット 2015-12-31 15.46.00

エクセルファイルにて競馬場ごとに新馬戦から上級戦まで、全てのレースの結果情報、レース回顧コメント、先週の結果分析のタイムランク情報などを載せたデータファイルを毎週配信しています!

正直言って回顧をやっているブログ、メルマガはあれど、中央競馬の全レースの回顧をまとめて配信している媒体はウチだけだと思います。

これを見れば縦比較で走破時計やレースラップがどれくらい優秀なのか把握できますし、予想の際にこれを見ればどの馬が強いレースを戦ってきたのかが一目瞭然です。

ただ、この文章だけではなかなかどういうものか伝わりにくいと思うので、2016年の函館競馬場の全レース分析データを下記リンクで無料でダウンロードできるようにしておきました。こちらを見てどんなものか確認頂ければ幸いです。

 

【金曜日】重賞まとめデータ配布
金曜日は重賞のまとめデータを配布します。この時点で重賞のプレ予想を配信いたします。

arg1

arg2

このような形で週末の重賞の出走馬の全頭レビューを印付きでPDFファイルにて配信いたします。

 

【土曜日】重賞買い目&平場の狙い目

土日は重賞の買い目と平場の狙い目を掲載します。また、リアルタイムで予想が見れる「競馬開催日の競馬ノート」というページをメルマガ読者様限定で公開しております。

 

【日曜日】重賞買い目&平場の狙い目

土日は重賞の買い目と平場の狙い目を掲載します。また、リアルタイムで予想が見れる「競馬開催日の競馬ノート」というページをメルマガ読者様限定で公開しております。

 

【不定期】海外競馬のレース予想の配信

最近では海外競馬の馬券もPATで購入できるようになりました。海外競馬のレース予想に関してもメルマガにて配信します。こちらは実施が不定期なので配信日はその時々になりますが、メルマガをご購読いただければ海外競馬まであなたの競馬ライフをカバーいたします。

 

これだけのボリュームあるコンテンツを毎日更新予定!!

サイト記事だけではわからない予想する際に使うデータベースや、結論を導くまでのメソッドをメルマガを通して余すことなくお伝えできればと思っております。

今までなんとなく馬券を買ってきたという方は、ぜひ本当の競馬力を身につけていただくためにも読んでいただければ幸いです。競馬予想の真髄をお見せいたします。

 

なお、現在、徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」では、

初月無料キャンペーンを実施しております!

当サイトをご愛顧頂いている方、データベースを見たい方、競馬力を身につけたい方、とにかく馬券を当てたい方、皆様に満足いただけるようなコンテンツとなっておりますので、ぜひともご購読頂けますと幸いです。

ご購読は以下のリンクよりお進みください。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版> 

購入する!

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

購入する!

関連記事

【2016】宝塚記念の予想を公開!

今日は6/26(日)に行われる宝塚記念の予想です。阪神芝2200mで行われるGI戦です。 &n

記事を読む

【マイルチャンピオンシップ2019の予想ヒント】枠順から見るレース見解

マイルチャンピオンシップ2019(京都芝1600m)の考察です。 11月17日に京都競馬場で開

記事を読む

天皇賞(春)2023の予想を公開!

天皇賞(春)2023(京都芝3200m)の予想です。 4月30日に京都競馬場で開催され発走時刻

記事を読む

【日本ダービー2017全頭診断】ペルシアンナイト、レイデオロなど

日本ダービー2017(東京芝2400m)の全頭診断part3です。 5月28日に東京競馬場で開

記事を読む

【2016】皐月賞の予想を公開!

今日は4/17(日)に行われる皐月賞の予想です。中山芝2000mで行われるGI戦です。 【PR】今

記事を読む

【2016】朝日杯FSの予想を公開!

今日は12/18(日)に行われる朝日杯フューチュリティステークスの予想です。 【PR】二桁人気

記事を読む

【桜花賞2022の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

桜花賞2022(阪神芝1600m)の考察です。 4月10日に阪神競馬場で開催され発走時刻は15

記事を読む

【エリザベス女王杯2018の予想ヒント】ローテーションや馬場、展開などを分析考察します

エリザベス女王杯2018(京都芝2200m)の考察です。 11月11日に京都競馬場で開催され発

記事を読む

【ヴィクトリアマイル2020の予想ヒント】ローテーションや馬場、展開などを分析考察します

ヴィクトリアマイル2020(東京芝1600m)の考察です。 5月17日に東京競馬場で開催され発

記事を読む

【オークス2017の予想ヒント】過去データや血統、ラップなどを分析考察します

オークス2017(東京芝2400m)の考察です。 5月21日に東京競馬場で開催され発走時刻は1

記事を読む

ヴィクトリアマイル2025の予想を公開!

ヴィクトリアマイル(東京芝1600m)のレース予想です。 5月1

新潟大賞典2025の予想を公開!

新潟大賞典(新潟芝2000m)のレース予想です。 5月17日に新

エンプレス杯2025の予想を公開!

エンプレス杯2025(川崎ダート2100m)のレース予想です。

【新潟大賞典2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

新潟大賞典(新潟芝2000m)のレース考察です。 5月17日に新

【ヴィクトリアマイル2025の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

ヴィクトリアマイル(東京芝1600m)のレース考察です。 5月1

→もっと見る

  • arg1

    競馬予想の真髄をメルマガにて公開!ご興味ある方はコチラから!

  • Amazonでの購入ページはコチラから

PAGE TOP ↑