*

菊花賞2023の予想を公開!

公開日: : 最終更新日:2023/10/25 GIレース考察・予想

菊花賞2023(京都芝3000m)の予想です。

10月22日に京都競馬場で開催され発走時刻は15:40です。出走馬はソールオリエンス、タスティエーラ、サトノグランツ、ドゥレッツァなど。京都競馬場の芝3000mで行われるGIです。

 

[PR] 菊花賞から天皇賞秋はここの無料情報推し!

ダートOK!ジャンプOK!2歳戦OK!

天皇賞秋トライアルも連勝で、10月はここの無料情報推しです(*^^*)

━━━━━━━━━━━━━━

無料情報:9月以降

□毎日王冠  →65,300円/+33,300円

□シリウスS →38,200円/+6,200円

□オールカマー→64,000円/+32,000円

□阪神JS  →67,600円/+35,600円

□札幌2歳S →40,500円/+8,500円

━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━

馬連・馬単・三連複で巧みに当ててきます!

3頭予想は難しくても2頭なら・・・

そんな人はここの無料情報を見ておきましょう。

→無料情報をチェック

↑からメール登録し当日朝買い目チェックしてください。

 

菊花賞 2023 予想

先出し本命候補(せっかちな方はこちらから)

下記のバナーのクリック先で馬名は公開しておりますので、どうぞ応援クリックよろしくお願いします。


最強競馬ブログランキングへ

 

菊花賞のレース概要

久々に京都競馬場での開催となる菊花賞。阪神競馬場での長距離レースもしっかりとスタミナが問われてなかなか見どころがありましたが、やっぱり菊花賞や天皇賞春は下り坂を2回我慢させる騎手の技量が問われる京都競馬場でこそと思うのは私だけでしょうか。

近2年は阪神競馬場での実施でしたが、阪神コースは急坂を何度も登って道中で全馬の余力が削がれる上に内回りコース使用で直線が短いのであんまり差し馬の台頭は目立ちませんでした。

一方で京都競馬場で行われる菊花賞は、3000mの距離ですが平坦コースで阪神ほどはスタミナが問われません。それこそエアスピネルでも騎乗次第では好走できてしまうような舞台で、最低限の3000mを走れるスタミナを備えた上で騎手の技量や末脚の質が問われるレースと見ていいでしょう。

阪神コースで行われる菊花賞が最後はバテバテのスタミナ比べになるのに対して、京都コースで行われる菊花賞は勝負所でまだ余力がある馬が多いのでしっかりと末脚の質も問われるのが特徴。ラスト1000mくらいから一気にレースが動く事が多いですし、最低限のスタミナを備えた上でラスト1000mでしっかり良い脚を使える馬が走りやすいレースだと思います。

 

京都競馬場開催の近5年は割と波乱の結果に。3冠馬が誕生した2020年以外はそれなりに荒れた結果になっています。

 

データ的な見地からの考察


※京都競馬場で行われた近5年の菊花賞の所属別成績

京都競馬場で開催となった近5年の菊花賞は圧倒的に関西馬が有利なレース傾向。ただ、阪神開催の近2年は普通に関東馬も走っていますし、開催場関係なく直近の4年くらいに絞るとフィエールマン、アスクビクターモアが勝利していたりで特に関東馬が不利という感じもしません。あんまり気にしなくていいんじゃないでしょうか。

 


※京都競馬場で行われた近5年の菊花賞の斤量別成績

ちょっと気になるデータは馬体重が大きい馬の不振という点。直近の京都競馬場で開催された5年を見ても500キロ超えの馬の活躍は一頭もありませんし、その中にはプラスとワンピースなどの人気馬も含まれていました。一般的に短距離馬ほど筋骨隆々な大型馬が多いですし、馬体重が大きすぎる馬はあんまり長い距離には向かないということかもしれません。

 

ラップ的な見地からの考察

長距離レースなので途中で動く馬もいるので確実にこういうラップ、ペースになるというのはなかなか言いづらい感じ。

ただ、どんな流れになるにしても単純にスタミナだけでなく、2周目の3コーナーあたりからのペースアップに対応できる瞬発力とそこからずっと伸び続けられるロングスパート勝負が求められるレース。これまでに後半1000mを速く走った経験がある馬は狙えると思います。

 

血統的な見地からの考察

京都開催時の近年の菊花賞はディープインパクト系の独壇場。もう毎年ディープインパクト系の馬しか走っていませんでしたし、その流れは新装開店の京都コースでも変わっていないと見ていいでしょう。

また、近年は長距離のビッグレースが阪神競馬場で行われていましたが、菊花賞、天皇賞春、阪神大賞典の全てにおいてディープインパクト系の成績が圧倒的。それだけ現在の日本競馬においてディープインパクト系の長距離適性が高いということができます。

前述の通りで菊花賞は前半で脚を溜めて後半1000mでいかに速い上がりを使えるかが問われるレース。前半部分から速い流れのレースに強いアメリカ血統よりも道中はじっくり溜めての末脚勝負に強いヨーロッパ血統の方が有利なレースです。

 

レベルや馬場、展開などを踏まえて今年はどんなレースになりそうか?

京都競馬場はAコースの最終週。と言っても路盤の状態は良さそうですし極端な外伸び馬場とかにはならなそうです。今週は土日ともに晴れ予報なので良馬場で開催できそうですね。

牝馬の方は圧倒的な存在がいましたが、牡馬は群雄割拠の様相。と言っても久々に皐月賞馬、ダービー馬が菊花賞に出てきてくれましたし(堀厩舎のタスティエーラが天皇賞でなくこちらを使うんですから、よほどイクイノックスをみんな避けた感じか)、レーベンスティールこそいませんが役者は揃った菊花賞といえそうです。

逃げてこそのパクスオトマニカ、リビアングラスといった馬たちもいますし、極端なスローペースにはならないんじゃないでしょうか。

 

考察まとめ

【レース質】最低限のスタミナを備えた上でのロンスパ勝負。□□■■>

【波乱度】コントレイルの年以外はそれなりに荒れている。

【ラップ特徴】その年によって変わるが後半ロンスパ勝負になる。

【血統特徴】京都開催の菊花賞、および近年の長距離戦はディープ系は有利。

【狙えるタイプ】馬体重がそこまで大きすぎない馬(500kg以下)。

【狙えるタイプ】後半ロンスパ勝負に対応できる馬。

 




 

菊花賞 2023の印

◎ハーツコンチェルト

新馬戦時点で後半1000m=58.4の時計で走っていた馬で、そのレースを見た段階で世代最上位級と評価していた。本来ならもっと余裕のあるローテでダービーの最有力候補として出走していておかしくなかったが、どう見ても適性外の条件を使ったり騎乗ミスがあったりで賞金を加算できず青葉賞ローテでのダービー出走。それでも超スローで展開がまるで向かないながら捲り差しで上位に走りましたし、やはり世代最上位級という評価は間違っていなかった。

これまでの走りを見てもゆったり追走して長く良い脚を使ってこそのハーツクライ産駒らしい馬で、折り合いに全く問題はないので長距離はむしろプラス。左回りにしか良績は出ていないので嫌われそうだが、これは右回りでも小回りコースばかり使われていたからで、前走の神戸新聞杯は大外枠+鞍上の雑な立ち回りで0.1秒の着差なら負けて強しの内容だっただろう。

もう馬に関しては程よく人気落ちで絶好の狙い目と言えるのですが、鞍上がGIレースでは「THE早仕掛け」で脚を溜められない騎手というのが本当に心配。菊花賞は騎手の腕もかなり問われるレースですし、最近のGIでことごとく早仕掛けで末脚を発揮できていないこの鞍上が京都芝3000mをこなせるか。今回に関してはこれに尽きる。その不安を除いてもこの馬以上に買える馬はいないので素直に本命。

 

【対抗 ◯11 サトノグランツ】

父サトノダイヤモンドは京都開催の菊花賞勝ちで、友道厩舎は菊花賞をはじめとして長距離戦が大得意。徐々に力をつけてきた晩成タイプで、長く脚が使えるという点がいかにも菊花賞向きに見えますし、父ディープインパクト系で血統的な傾向にも合致。プロフィール上は最も好走するイメージが持てるのはこの馬じゃないでしょうか。

 

【単穴 ▲14 ソールオリエンス】

これまで見せたパフォーマンスからもセントライト記念の上位2頭がこの世代の牡馬の最上位。血統的に3000mがベストだとは思わないが、そこまで極端に折り合いに不安があるタイプではなく、同世代なら絶対能力の違いで距離はこなしてきそうだ。

 

【特注 ☆10 マイネルラウレア】

成長が遅くて器用さはないのだが、ロングスパート性能に関してはこれまで素晴らしいものを見せてきている。京都新聞杯を見ても下り坂を活かせる京都コースは合いそうですし、前走の神戸新聞杯はスローペースで展開が向かなかっただけ。キャリア最長距離のここで岩田望来騎手なら十分にチャンスはあるか。

 

【△1 トップナイフ】

血統イメージ通りのタフ馬場得意のスタミナタイプ。近走はスタートで後手を踏んで後ろからの競馬になることが多い。札幌記念で2着に走ったのは立派だが、今回は良馬場で決め手も問われるレースになるとどうだろう。1枠1番でかなり人気しそうですし・・・

 

【△2 ウインオーディン】

これまでのレースを見ても折り合いは問題なく、大きく崩れたのは重馬場だった皐月賞ぐらい。セントライト記念も外を回して2着に来たソールオリエンスが強すぎただけでこの馬も良く差し込んできていた。距離延長がプラスに働いて内枠を上手く活かせれば大穴候補。

 

【△6 リビアングラス】

先行して持久力を活かす競馬ではまだ底を見せていない感じ。あんまり良馬場の菊花賞ではこういうタイプの前残りのイメージはつかないが、特殊な展開で前が有利になった場合には怖さはある。

 

【△7 タスティエーラ】

レースセンスが抜群でどんなレースでも上位争いになるタイプ。皐月賞は強い競馬でしたが、ダービーに関しては完全なフロック勝ちという印象。ダービー馬というだけで今回は人気になるでしょうし、今回は地力が問われる条件で距離適性も不安ありとなると軽視が妥当と見ます。

 

【△8 サヴォーナ】

ここに来てスタートを出て先行できるようになって安定してきた。今回も前々で運べれば面白いとは思うが、菊花賞は500キロ超えの馬がさっぱり走らない舞台。母がオーストラリア産のスピードタイプで540kg近くあるこの馬はあんまり走るイメージがない。

 

【△15 ファントムシーフ】

世代上位の実力はあるが、レースセンスの高さと完成度でここまで走ってきた感じ。皐月賞、ダービーはスタートで後手を踏んでレースセンスの高さを活かせずの負けですし、神戸新聞杯は逃げてスローペースと高速馬場に恵まれてギリギリの3着だった。

今回は地力と成長力がはっきり問われそうですし、前走で逃げてしまったのも微妙。有力馬の中でサンデーサイレンスの血を一切持たないという血統配合もどうなんだろうか。

 

【△17 ドゥレッツァ】

4連勝でオープン入り。日本海Sの勝ちっぷりも優秀で素質は重賞級だと思うが、血統や走法を見る限り長距離馬ではなさそう。それに加えて今回は大外枠がマイナスだが、ルメール騎手はGIで大外枠の時にやたらに好走するので抑えてはおきたい。

 

 

印まとめ

◎ハーツコンチェルト
◯サトノグランツ
▲ソールオリエンス
☆マイネルラウレア
△1,2,6,7,8,15,17

勝負度 D

 

買い目

菊花賞の買い目はメルマガ限定での公開となっておりますので、そちらもご覧になりたい方はぜひともメルマガを購読してみてください。

 

「毎週大きな馬券が当たる!」なんていう誇大広告をあげているところのような派手な結果は期待できませんが、そこそこ毎週当たって2、3週に1回ぐらいドッカーンと大きい万馬券がハマるような感覚で競馬を楽しみたいなら、当ブログが発行しているメルマガ「競馬をビジネスにする」がオススメです。

もう発行して8年になりますが、いまだに発行当時からの読者もいるぐらい購読期間が長い方が多いのがウチのメルマガの特徴。一般的に競馬メルマガやオンラインサロンは誇大広告で煽って一時的にお客を集めるところが多いですが、ウチはそういうところではありません。長く読み続けたい方は長く読んでもらって、少しだけかじってノウハウを身につけたら購読をやめるなんて人も全然OK。

こういうメルマガやオンラインサロンの類の中では珍しく(?)地道に真面目にコツコツと運営していますので、あまり気張らずにお試し読みをしていただければと思います。

ご購読は以下のリンクよりお進みください。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版> 

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」のご紹介

さて、2023年も10月になりました。

ここでは徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」の新規読者募集をさせていただきます。

 

今までサイト「競馬はビジネスである」を通して、私自身、競馬ブログサイトの中でも最上級に時間をかけた分析の上、説得力のある予想をお伝えしてまいりました。外れても納得できるだけの自慢の予想をお送りできていたかと思います。

その予想・考察に結び付くまでにどのようなデータを作成しているのか?どのようなプロセスを踏んでいるのか?そういったところまでをメルマガ「競馬をビジネスにする」では全て隠すことなくお伝えいたします。

正直な話、私は尋常ではない時間をかけて競馬のデータと考察を行っています。それを必要とされる方がいるのであれば還元できれば。そして勝ち組になっていただければ、というのがこのメルマガの趣旨でございます。

 

恐らくですが、、、

毎週、JRAの全レースの分析、回顧をコメント付きで配信しているのは当メルマガくらいだと思います

週末に私が配信する予想で的中頂くのももちろん結構なのですが、それより何より毎週配信しております分析、回顧、そして競馬予想における考え方などをお読みいただき、「自分自身で分析、予想して的中できる」能力を身につけていただくことを目指しております。

ただ丸乗りでいいや、という方は合わないのでご遠慮頂いた方が良いと思います。そうではなく「もっと競馬を知って当てたい!」「もっと競馬を楽しみたい!」という能動的思考の方にお読みいただきたいと思っております。

 

当メルマガはクオリティでどの雑誌やメルマガにも劣っていないと思っております

正直、過大広告や一度の的中を誇張するメルマガなどが多く蔓延っているのが実情。その中で当メルマガは「クオリティだけに特化して」配信しています。もしかすると2、3週連続で不調で当たらないかもしれません。ですが、その間に配信している内容にクオリティの低いものは一切ないと断言できます。

 

おかげさまで発行4年になる当メルマガですが、メルマガ発行業界大手のレジまぐ様の売上ランキングで1位になるまでになりました。

購読者数ランキングに関してもPC版とモバイル版の2つに分かれていながら、どちらも2位と3位という圧倒的な支持を頂いています。

この順位までこれたのも「圧倒的に継続読者数が多い」ということが理由です。小手先の一度の的中などに満足せず、必然的に的中するための分析と回顧の積み重ねでクオリティを維持しているおかげと思っております。

もちろんこれだけでは満足せず、、、

圧倒的なクオリティ業界一を目指します!!!

 

さて、ここでメルマガの各曜日ごとの配信詳細を紹介しましょう。

 

【月曜日】先週の重賞回顧

月曜日に先週の重賞回顧を配信します。前週に行われた重賞レース出走馬全ての馬に回顧コメントをつけて配信しております。次走注目馬などもご紹介。

 

【水曜日】中央競馬の全レース回顧

水曜日には前週に行われた中央競馬の全レース分の回顧文&データを配布します。

 

各競馬場ごとに前週に行われた全てのレースの詳細と勝ち馬の評価、そしてそのレースで不利を受けた馬や次走注目するべき馬、危険な人気馬などを全て網羅して配信しております。

そんな、文章でのボリューム満載なレース回顧に加えて、、、

スクリーンショット 2015-12-31 15.45.42

スクリーンショット 2015-12-31 15.46.00

エクセルファイルにて競馬場ごとに新馬戦から上級戦まで、全てのレースの結果情報、レース回顧コメント、先週の結果分析のタイムランク情報などを載せたデータファイルを毎週配信しています!

正直言って回顧をやっているブログ、メルマガはあれど、中央競馬の全レースの回顧をまとめて配信している媒体はウチだけだと思います。

これを見れば縦比較で走破時計やレースラップがどれくらい優秀なのか把握できますし、予想の際にこれを見ればどの馬が強いレースを戦ってきたのかが一目瞭然です。

ただ、この文章だけではなかなかどういうものか伝わりにくいと思うので、2016年の函館競馬場の全レース分析データを下記リンクで無料でダウンロードできるようにしておきました。こちらを見てどんなものか確認頂ければ幸いです。

 

【金曜日】重賞プレ予想
金曜日は重賞のプレ予想を配信いたします。ここで「競馬開催日の競馬ノート」の週末のパスワードを配布いたします。ここから週末のレース予想が始まっていきます!

 

【土曜日】重賞買い目&平場の狙い目

土日は重賞の買い目と平場の狙い目を掲載します。また、リアルタイムで予想が見れる「競馬開催日の競馬ノート」というページをメルマガ読者様限定で公開しております。

 

【日曜日】重賞買い目&平場の狙い目

土日は重賞の買い目と平場の狙い目を掲載します。また、リアルタイムで予想が見れる「競馬開催日の競馬ノート」というページをメルマガ読者様限定で公開しております。

 

【不定期】地方競馬の重賞予想

地方交流重賞並びに南関競馬の重賞をメルマガ限定コンテンツとして配信しております。

※以前は地方交流GI並びに南関のSIレースに関してはブログで全体公開としていましたが、今後はメルマガ限定のコンテンツとなります。

 

【不定期】海外競馬のレース予想の配信

最近では海外競馬の馬券もPATで購入できるようになりました。海外競馬のレース予想に関してもメルマガにて配信します。こちらは実施が不定期なので配信日はその時々になりますが、メルマガをご購読いただければ海外競馬まであなたの競馬ライフをカバーいたします。

 

これだけのボリュームあるコンテンツを毎日更新予定!!

サイト記事だけではわからない予想する際に使うデータベースや、結論を導くまでのメソッドをメルマガを通して余すことなくお伝えできればと思っております。

今までなんとなく馬券を買ってきたという方は、ぜひ本当の競馬力を身につけていただくためにも読んでいただければ幸いです。競馬予想の真髄をお見せいたします。

ご購読は以下のリンクよりお進みください。

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<PC版> 

 

徹底分析メルマガ「競馬をビジネスにする」<モバイル版>

関連記事

NHKマイルカップ2020の予想を公開!

NHKマイルカップ2020(東京芝1600m)の予想です。 5月10日に東京競馬場で開催され発

記事を読む

【朝日杯フューチュリティステークス2018の予想ヒント】ローテーションや馬場、展開などを分析考察します

朝日杯フューチュリティステークス2018(阪神芝1600m)の考察です。 12月16日に阪神競

記事を読む

【有馬記念2017の予想ヒント】枠順と馬場から見るレース見解

有馬記念2017(中山芝2500m)の考察です。 12月24日に中山競馬場で開催され発走時刻は

記事を読む

チャンピオンズカップ [6] インペラティヴの取捨

たまに自分っておかしい人間なのかなぁと思う瞬間として、午前中のグリーンチャンネルの未勝利のパドック中

記事を読む

スプリンターズステークス2017の予想を公開!

スプリンターズステークス2017(中山芝1200m)の予想です。 10月1日に中山競馬場で開催

記事を読む

エリザベス女王杯 [2] 過去の傾向から好走血統を検証する

サクッと荷物を詰めて大阪へこれから向かいます。 今日は都内で飲みなのでそれに参加しつつ、終わっ

記事を読む

【JBCクラシック2018の予想ヒント】過去データやレース展開などを分析考察します

JBCクラシック2018(京都ダート1900m)の考察です。 11月4日に京都競馬場で開催され

記事を読む

有馬記念2021の予想を公開!

有馬記念2021(中山芝2500m)の予想です。 12月26日に中山競馬場で開催され発走時刻は

記事を読む

NHKマイルカップ2018の予想を公開!

NHKマイルカップ2018(東京芝1600m)の予想です。 5月6日東京競馬場で開催され発走時

記事を読む

ヴィクトリアマイル2020の予想を公開!

ヴィクトリアマイル2020(東京芝1600m)の予想です。 5月17日に東京競馬場で開催され発

記事を読む

【ステイヤーズステークス2023の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

ステイヤーズステークス2023(中山芝3600m)の考察です。

【チャレンジカップ2023の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

チャレンジカップ2023(阪神芝2000m)の考察です。 12月

クイーン賞2023の予想を公開!

クイーン賞2023(船橋ダート1800m)の予想です。 11月2

【チャンピオンズカップ2023の予想ヒント】過去データやラップ、血統などを分析考察します

チャンピオンズカップ2023(中京ダート1800m)の考察です。

11月4週のレース回顧〜今年最高のレース、歴史上最高のサラブレッド、すばらしき週末でした〜

さて、週末の競馬の回顧を書こうと思いますが、正直な話、ちゃんとした時間

→もっと見る

  • arg1

    競馬予想の真髄をメルマガにて公開!ご興味ある方はコチラから!

  • Amazonでの購入ページはコチラから

PAGE TOP ↑