ジェフユナイテッド千葉はなぜこうも昇格プレーオフで勝負弱いのだろう。これは競馬をわかる人であれば「もまれ弱い」という表現で片付くかもしれない。ジェフはある程度の先行力と能力があり、いつも揉まれずに3,4番手を追走できる位置にいる。だからこそ勝負所のプレーオフまであまり厳しい戦いに触れることがなく、いきなりプレーオフで生きるか死ぬかの壮絶な戦いを経験することになる。
逆にモンテディオ山形は常に挑戦者の立場で格上を相手に戦ってきた。雑草魂、いわゆるステイゴールドやハーツクライのようなチームだ。戦えば戦うほど強くなり、接戦になればなるほど強くなる。ジェフがJ1にあがるのならばもっと先行力と能力を磨く(1位か2位になって自動昇格する)か、変に3位などよりも6位くらいになってステイゴールド根性であがるしかないんじゃないか。
阪神JFは相性良いレース
昨年のジュベナイルは実に分かりやすいレースだった。
断然人気馬にハープスターがおり確勝ムード漂う中、なにかあの馬に勝てる馬がいないかと探して◎レーヴデトワールと▲レッドリヴェールを頭に指名。結局レッドリヴェールがハープスターに競り勝ち、三連単6万馬券をお届けしたのは記憶に新しい。
こういう圧倒的に強い馬が1頭いると馬券は考えやすい。だって、基本的に考えればいいのはその馬に勝てる馬はどれか?ということだけだからだ。
だが、今年の阪神ジュベナイルフィリーズは、、、
どの馬にもチャンスがあるドングリの背比べレース
という評価が正直なところ。下手すると抽選勝ちぬいたロカあたりが一番人気になる可能性すらあるレースだ。こういったレースは軸馬を一頭に絞って広く流すか、何頭か面白い穴馬を選んでボックスで買うのが狙い目。チャンピオンズカップ勝利の勢いを阪神JFへ繋げていきたい。
なぜ阪神外回りコースは底力を問われるのか?
ここ数年の勝ち馬を見ても、ブエナビスタ、アパパネ、レーヴディソール、レッドリヴェールなどかなりの名牝が顔をそろえる一戦。では、改めて
なぜ阪神外回りコースは強い馬がこうも勝つのだろうか?
その理由はコース形態にあるだろう。
(1) ある程度の直線の長さがあるため瞬発力が試される
(2) 直線の坂により単なるスピード馬ではなく持久力も求められる
中山コースは坂がきつすぎるため、スピードがない馬でも好走できる傾向。東京競馬場は直線が長すぎるため、立ち回りのうまさなどはあまり必要とされない。
それが最もうまくミックスされた競馬場が阪神外回りコースなのだ。だからこそ底力を必要とされる。小手先の逃げ戦法や、平坦でしか通用しない差し脚などはトップクラスでの戦いでは通用しない。
GIで好走できるだけの瞬発力を備えつつ
阪神の坂にこたえないような持久力をもつ馬
狙い目イメージはこんな感じだろう。
その馬の名は?
↓↓↓
☆その馬の名はブログランキングで公開中☆
上記ブログランキングの(A)に記載ありますのでチェックしてみてください!